ムサシアブミの果実

本日(2024年5月25日)の午後,庭の鉢の手入れをしていたところ,自宅の庭で鉢植えにしているムサシアブミ(Arisaema ringens)が結実していた。このムサシアブミは,緑花品とは別株のもの。 どのようにして受粉したのか全く分からないのだが,とにかく結実していることは事実だ。 完熟種子になるかどうかは分からないけれども,記録…
コメント:0

続きを読むread more

ニッコウキスゲ

2024年5月18日のことだが,根本山(栃木県真岡市根本~西田井)を訪問した。 散策中,複数の場所でニッコウキスゲ(Hemerocallis middendorffii var. esculenta)が開花しているのを見た。 高原ではもっと遅い時期に開花するのだが,根本山は低山なので,この時期に開花するのだろうと思う。 …
コメント:0

続きを読むread more

ヤマサナエ?

2024年5月18日のことだが,根本山(栃木県真岡市根本~西田井)を訪問した。 舗装道路脇をサナエトンボの仲間が飛行していたので見ていたら,道路脇の枯葉が蓄積した場所に降りてとまったので,写真撮影を試み,どうにかこうにかそれらしい写真を撮ることができた。 確実ではないが,ヤマサナエ(Asiagomphus melaenops)ではな…
コメント:0

続きを読むread more

カルガモの親子

昨日(2024年5月25日)の午前のことだが,自宅近くの里山を散策中,ヨシの丈が高くなって近づくのが難しくなってきている調整池を眺めていたら,突然,何かが水に飛び込む音がしてカルガモ(Anas zonorhyncha)が現れた。それに続いて,今年生まれた雛鳥の群れが次々と現れた。 たまたまカルガモの親子が移動中のところに遭遇したのでは…
コメント:0

続きを読むread more

2024年5月21日に戦場ヶ原の自然観察路で見た花や鳥など

2024年5月21日のことだが,奥日光・戦場ヶ原の自然観察路を訪問した。 赤沼の駐車場にクルマを停め,木道を歩いて青木橋付近まで行き,そこから折り返して駐車場に戻った。 この間に観た,ヒガラ(Periparus ater),アオジ(Emberiza spodocephala),ノゴマ(Calliope calliope)のメスかもし…
コメント:0

続きを読むread more

筑西市小栗:一向寺

過日,浄土宗・桂北山一向寺(茨城県筑西市小栗)を参拝した。本尊は,阿弥陀三尊。 一向寺は,現在は浄土宗の寺院となっているが,元は時宗一向派の寺院だった(協和町史編さん委員会編『協和町史』(平成5年)320頁参照)。 一向寺の縁起等の詳細を記した文献資料を見つけられないでいるのだが,境内に立てられている説明板によると,一向寺は,小栗氏…
コメント:0

続きを読むread more