ヨコヅナサシガメ

2024年5月18日のことだが,根本山(栃木県真岡市根本~西田井)を訪問した。 ある落葉樹に昆虫が集まっているようなので丁寧に観察してみたところ,ヨコヅナサシガメ(Agriosphodrus dohrni)も来ていた。そこで,その写真を撮った。 ヨコヅナサシガメは,肉食昆虫なので,樹液目当てに集まってくる他の昆虫を狙って待ち構えてい…
コメント:0

続きを読むread more

ベニカミキリ

2024年5月18日のことだが,根本山(栃木県真岡市根本~西田井)を訪問した。 舗装道路の端を歩いて移動中,赤色の小さなカミキリムシを見た。 ベニカミキリ(Purpuricenus temminckii)だと思う。  虫ナビ:ベニカミキリ https://mushinavi.com/navi-insect/…
コメント:0

続きを読むread more

戦場ヶ原の自然観察路で見たノゴマまたはウグイス?

2024年5月21日のことだが,奥日光・戦場ヶ原の自然観察路を訪問した。 木道を歩いていたところ,ノゴマ(Calliope calliope)のオスであると認識可能な喉下に真っ赤な色彩のある野鳥とそのオスの連れのメスではないかと推定される茶色の野鳥が一緒に木の枝を移動しているのを見た。 撮影可能な距離だったためあわててカメラを向けた…
コメント:0

続きを読むread more

産卵中のクロスジギンヤンマ

2024年5月18日のことだが,根本山(栃木県真岡市根本~西田井)を訪問した。 散策中,クロスジギンヤンマ(Anax nigrofasciatus nigrofasciatus)のメスを見た。オスと交尾した後に単独で産卵するという特徴をもつようだ。  神戸のトンボ:クロスジギンヤンマ https:…
コメント:0

続きを読むread more

真岡市下籠谷:無量壽寺

過日,天台宗・常在山極樂院無量壽寺(栃木県真岡市下籠谷)を参拝した。本尊は,来迎三尊仏(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)。 無量壽寺は,永和元年(1375年)に開山の古い寺院。元は,専修寺と関係の深い浄土真宗の寺院だったが,後に天台宗に改宗した。 金銅一光三尊仏(本尊)と併せ,紙本著色涅槃像及び銅鐘は,栃木県指定の文化財となっている…
コメント:0

続きを読むread more