自宅のラン:トキソウ属のラン科植物が今年も開花

昨年から再開したトキソウ属のラン科植物が今年も芽を出して成長し,開花している。 やはり,日本産のトキソウ(Pogonia japonica)と米国産トキソウ属植物(Pogonia ophioglossoides)の交配品ではないかと思う。ただし,厳密には,DNA分析をしてみないと確定できない。
コメント:0

続きを読むread more

2024年5月14日に牛久沼水辺公園とその周辺で見た鳥や虫など(その3)

2024年5月14日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)とその周辺を散策した。 牛久沼水辺公園の北西側にある耕地には水が張られており,東から2枚目から西にある耕地では田植えが終わっていた。よく見ると田植えの終わった水田にコチドリ(Charadrius dubius)が来ていた。 鳥の声を聴き,様々な虫の姿を楽しみながら…
コメント:0

続きを読むread more

2024年5月14日に牛久沼水辺公園とその周辺で見た鳥や虫など(その2)

2024年5月14日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)とその周辺を散策した。 牛久沼水辺公園の北西側にある耕地には水が張られており,東から2枚目から西にある耕地では田植えが終わっていた。よく見ると田植えの終わった水田にコチドリ(Charadrius dubius)が来ていた。 鳥の声を聴き,様々な虫の姿を楽しみながら…
コメント:0

続きを読むread more

2024年5月14日に牛久沼水辺公園とその周辺で見た鳥や虫など(その1)

2024年5月14日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)とその周辺を散策した。 観察デッキ付近にいっぱいいたユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus)は,全部渡ってしまったらしく,1羽もいなかった。前回訪問時に2羽だけ残っており,ちょっと心配だったユリカモメの姿もなかった。 牛久沼水辺公園の芝生…
コメント:0

続きを読むread more

桜川市真壁町古城:得生寺

過日,浄土宗・蓮台山地福院得生寺(茨城県桜川市真壁町古城)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 得生寺は,延徳2年(1490年)開創の古い寺院。 得生寺のサイトにある解説によれば,「23世住職であります長谷川良信師(真壁保育園初代園長)は,淑徳大学及びマハヤナ学園の創立者」とのこと。初等教育から高等教育まで,教育活動及び社会福祉のために…
コメント:0

続きを読むread more