桜川市真壁町飯塚:三國一位稲荷大明神 過日,「三國一位稲荷大明神」という扁額を掲げた稲荷神社(茨城県桜川市真壁町飯塚)を参拝した。 由緒等の詳細は不明。三國稲荷大明神(京都市中京区)との関係も不明。 氏神かもしれないと思ったけれども,敬意を表する趣旨で参拝した。 鳥居前の参道の敷石は,近隣にあった古墳の石室材(天井石)を二次利用したものではないかというような印象を受け… コメント:0 2024年05月16日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
ヒトクチタケ 昨日(2024年5月15日),群馬県立ぐんま昆虫の森(群馬県桐生市新里町鶴ヶ谷)を訪問し,「ふじ山」と呼ばれる場所近くの尾根道を散策中,アカマツ(Pinus densiflora)と思われる松にヒトクチタケ(Cryptoporus volvatus)が出ているのを見た。 これまで見てきたところでは,外見上ではまだ元気そうな松に生えるこ… コメント:0 2024年05月16日 初夏 キノコ 樹木 山 生態 写真 林 続きを読むread more
2024年5月11日に茨城県民の森で見た花や虫など 2024年5月11日,茨城県民の森(茨城県那珂市戸)を訪問した。 この日に見た虫などの中でヤマキマダラヒカゲ(Neope niphonica)と思われる蝶,マルボシヒラタハナバエ(Gymnosoma rotundata),チャイロオオイシアブ(Laphria rufa),ナミハンミョウ(Cicindela japonica),クサガメ… コメント:0 2024年05月16日 初夏 花 虫 鳥 植物 樹木 山 生態 写真 続きを読むread more
茨城県民の森で見たクサガメと思われる亀 2024年5月11日,茨城県民の森(茨城県那珂市戸)を訪問した。 茨城県鳥獣センターの南(茨城県植物園管理事務所の北)には東西に細長い谷津のような溜池がある。冬の間にはカルガモやマガモなどが見られる溜池なのだが,何もいないだろうとは思いつつ,その溜池をちょっと覗いてみたところ,クサガメ(Mauremys reevesii)と思われる亀… コメント:0 2024年05月16日 初夏 動物 山 生態 生態系 水辺 写真 続きを読むread more
本庄市児玉町小平:日本神社 過日,日本神社(埼玉県本庄市児玉町小平)を参拝した。祭神は,神武天皇。 境内の由緒書によれば,延暦10年(791年)に「坂上田村麻呂が蝦夷平定の途中でこの地に立ち寄り神武天皇をお祀りし戦勝祈願をしてその後平定を成し遂げたので御礼に社殿を建立した」のが始まりの神社とのこと。当初の社名は神武神社だった。日本神社の鎮座地の古名が「神山」なの… コメント:0 2024年05月16日 旅 歴史 山 写真 続きを読むread more