キビタキ 昨日(2024年5月2日),日光植物園を訪問して園内を散策中,キビタキ(Ficedula narcissina)を見た。 眼の前の枝を数羽のキビタキが通り過ぎたので,絶好のチャンスだったのだが,このような機会に恵まれたのが最初のことで慌てたこともあり,どうにか写真らしく撮影できたのは背面が写っている2枚だけ。もう1前ピンボケの写真があ… コメント:0 2024年05月03日 初夏 鳥 樹木 山 生態 写真 続きを読むread more
2024年4月30日にひたち野みずべ公園で見た鳥など 2024年4月30日にひたち野みずべ公園(茨城県牛久市ひたち野西)を訪問し,池の周りを一周して散策した。 草地にはイヌムギ(Bromus catharticus)やカモジグサ(Elymus tsukushiensis)などのイネ科植物がびっしりと繁茂していたが,私が訪問した時には牛久市から委託を受けたと思われる担当者2名が除草作業を行… コメント:0 2024年05月03日 初夏 花 鳥 樹木 植物 生態 生態系 写真 水辺 続きを読むread more
足利市迫間町:東善院 2024年4月10日のことだが,曹洞宗・迫間山東善院(栃木県足利市迫間町)を参拝した。本尊は,薬師三尊。 本堂落慶記念碑(平成16年)によれば,松源寺という旧寺号により天正2年(1574年)に創始された寺院。当時は他所に境内地があった。その後,堂宇を焼失するなどしたため,阿弥陀堂の境内地内(現在の境内地)に移転し,現在に至っている。現… コメント:0 2024年05月03日 旅 歴史 花 樹木 写真 続きを読むread more
足利市迫間町:熊野神社 2024年4月10日のことだが,熊野神社(栃木県足利市迫間町)を参拝した。祭神は,伊弉諾命・伊弉冊命。 熊野神社は,室町時代の創建と伝えられ,後に社殿を焼失したが再建され,今日に至っている。現在の社殿は昭和5年(1930年)に建立されたもので,本殿と覆殿内側に豪華な彫刻が施されている。 私が訪問した時には境内の桜が満開で,とても美し… コメント:0 2024年05月03日 旅 歴史 花 鳥 樹木 続きを読むread more