オオハヤブサ?

本日(2024年1月31日),稲敷市浮島地内を散策中,偶然にも,電柱の碍子の上にハヤブサのような猛禽が飛来してとまったのを目撃した。かなり遠くで,しかも,三脚を持参していなかったので手持ちで撮影。 愛用のコンパクトデジカメの性能の限界を超えているので,写真の鮮明度はイマイチだけれども,どうにかこうにか重要な識別点を撮影できていると思う…
コメント:0

続きを読むread more

2024年1月29日に鶴沼公園で見た鳥(その3)

2024年1月29日のことだが,鶴沼公園(茨城県土浦市菅谷町)を訪問し,鶴沼とその周辺の蓮田などで野鳥を観察した。 鶴沼には周遊路がある。周遊路を時計と反対まわりにのんびりと歩きながら野鳥を観察。 鶴沼の南西側~南側にはヨシのような丈の高い草が密生している場所でクイナ(Rallus indicus)とヒクイナ(Porzana fus…
コメント:0

続きを読むread more

2024年1月29日に鶴沼公園で見た鳥(その2)

2024年1月29日のことだが,鶴沼公園(茨城県土浦市菅谷町)を訪問し,鶴沼とその周辺の蓮田などで野鳥を観察した。 鶴沼には周遊路がある。周遊路を時計と反対まわりにのんびりと歩きながら野鳥を観察。 鶴沼の南西側~南側にはヨシのような丈の高い草が密生している場所があり,そこでクイナ(Rallus indicus)とヒクイナ(Porza…
コメント:0

続きを読むread more

2024年1月29日に鶴沼公園で見た鳥(その1)

2024年1月29日のことだが,鶴沼公園(茨城県土浦市菅谷町)を訪問し,鶴沼とその周辺の蓮田などで野鳥を観察した。 鶴沼には周遊路がある。周遊路を時計と反対まわりにのんびりと歩きながら野鳥を観察。カワセミ(Alcedo atthis)を見ることができた。 鶴沼の北側にある蓮田では春の作業が既に始まっていたので,道路から見える範囲内で…
コメント:0

続きを読むread more

八街市八街:両牧境の大土手

過日,両牧境の大土手(千葉県八街市八街)を見学した。 大土手は,かつては非常に大規模なものだった。その概要は,千葉県教育委員会『千葉県教育委員会埋蔵文化財調査報告第2集 八街市柳沢牧大木境野馬土手-主要地方道成東酒々井線道路改良事業埋蔵文化財発掘調査報告書-』(平成26年3月)を読むと理解できる。 現在ではその大部分が掘削されてしま…
コメント:0

続きを読むread more

八街市:八街神社

過日,八街神社(千葉県八街市八街)を参拝した。祭神は, 須佐之男命・稲田姫命・大己貴命。 八街神社は,明治6年(1873年)に氷川神社を勧請して創建された神社。 八街神社は,ライダーズ神社としても広く知られているとのことで,私が訪問した際にも遠くからバイクで参拝にやってきた方の姿があった。 鳥居 参道 拝殿 …
コメント:0

続きを読むread more

2024年1月28日に自宅近くの里山を散策中に見た鳥など(その3)

昨日(2024年1月28日),集中して仕事をしていて疲れたので,自宅近くの里山を散策した。 薄曇りでちょっと寒かったのであまり期待していなかったのだが,予想以上に多くの種類の野鳥を見ることができた。幸運だったと思う。 昨年,同じ場所の枯れたヨシの原の中をちょっとずつ移動するウグイス(Horornis diphone)と思われる野鳥を…
コメント:0

続きを読むread more

2024年1月28日に自宅近くの里山を散策中に見た鳥など(その2)

昨日(2024年1月28日),集中して仕事をしていて疲れたので,自宅近くの里山を散策した。 薄曇りでちょっと寒かったのであまり期待していなかったのだが,予想以上に多くの種類の野鳥を見ることができた。幸運だったと思う。 またタシギ(Gallinago gallinago)を見ることができた。半分泥のようになった場所で嘴を差し込んで食べ…
コメント:0

続きを読むread more

2024年1月28日に自宅近くの里山を散策中に見た鳥など(その1)

本日(2024年1月28日),集中して仕事をしていて疲れたので,自宅近くの里山を散策した。 薄曇りでちょっと寒かったのであまり期待していなかったのだが,予想以上に多くの種類の野鳥を見ることができた。幸運だったと思う。 のんびり歩いていたら,たまたま,野鳥の撮影に来ていた若い方から声をかけられ,少しだけ情報交換した。 野鳥撮影用のレ…
コメント:0

続きを読むread more

佐倉市土浮:土浮古墳群

過日,土浮古墳群(千葉県佐倉市土浮)の所在地を訪問した。 土浮古墳群の分布図は,佐倉市教育委員会編『千葉県佐倉市埋蔵文化財分布地図-佐倉市遺跡詳細分布調査報告書-』(1984年)の第11図の中にある。 土浮古墳群は,10基の円墳で構成される古墳群とされているが,その中で石棺が露頭していたのは土浮4号墳(円墳)のみ,周溝が認められてい…
コメント:0

続きを読むread more

佐倉市土浮:旧増田家住宅と長屋門

過日,佐倉市の草笛の丘の中にある旧増田家住宅(千葉県佐倉市土浮)を見学した。旧増田家住宅は,千葉市若葉区源町にあったけれども,平成5年3月に寄贈を受け,現在の場所に移築・保存されることになったものとのこと。 竈を見ると,古代から現代に至るまでの間,本当に何も変化しなかったのだということを知ることができる。 説明板 長屋門 …
コメント:0

続きを読むread more

千葉県香取郡東庄町夏目:八丁堰(夏目の堰)で見た鳥など

昨日(2024年1月26日),夏目の堰とも呼ばれる八丁堰(千葉県香取郡東庄町夏目)を訪問し,野鳥を観察した。 千葉県立東庄県民の森(千葉県香取郡東庄町小南)の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。駐車場にはトイレが設置されているけれども,一部故障していた。 八丁堰の現地では,冬期間の野鳥保護のためクルマの乗り入れが禁止されて…
コメント:0

続きを読むread more

那珂市古徳:富士神社

2024年1月23日に古徳沼を周遊した際,富士神社を参拝した。 富士神社の参道は,古徳沼南岸の「古徳沼憩いの広場」の近くにある。そこから富士山と呼ばれる山の頂上まで参道を登り,参拝した。 瓜連町史編さん委員会編『瓜連町史』(昭和61年)の987~988頁によれば,富士山神社は,大同2年(807年)創建の神社とのこと。祭神は,木花開耶…
コメント:0

続きを読むread more

2024年1月23日に古徳沼で見た鳥

2024年1月23日のことだが,茨城県民の森(茨城県那珂市戸)を散策した後,古徳沼(茨城県那珂市古徳)にも寄ってみた。 普通に見られる野鳥のほか,オオハクチョウ(Cygnus cygnus)とミコアイサ(Mergellus albellus)を見ることができた。 また,地元の方々が精力を傾けて整備し続けている古徳沼を周遊する散策路も…
コメント:0

続きを読むread more

2024年1月23日に茨城県民の森で見た花と鳥

2024年1月23日に茨城県植物園(茨城県那珂市戸)を訪問し,園内を散策した後,茨城県民の森に移動し,散策した。 アカゲラ(Dendrocopos major)を見ることができた。とても幸運なことだと思う。 もっと長く散策したかったのだが,県民の森を半分くらい見たところで切り上げることにした。 なお,うまく写真に撮れなかったけれど…
コメント:0

続きを読むread more