栃木県下都賀郡壬生町羽生田:長塚古墳と亀の子塚古墳再訪

2023年1月下旬のことだが,長塚古墳と亀の子塚古墳(栃木県下都賀郡壬生町羽生田)を再訪し,見学した。 再訪したとは言っても,手持ち時間があまりなかったので,公道から見える範囲内で見学し,ズームで写真を撮っておしまい。以前訪問した時と比較すると,笹薮が刈り払われ,墳丘が見えやすくなっていて,とても良かった。 東の方から見た長塚古…
コメント:0

続きを読むread more

稲敷市浮島:妙岐ノ鼻で見た鳥など(その2)

先日,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)を訪問し,散策した。この日は,多少風が強かったものの,とても良く晴れ,気分転換には最適の日だった。 小型の野鳥を何種類か見ることができた。それらの中で,冬羽のオオジュリン(Emberiza schoeniclus),ホオジロ(Emberiza cioides)などの写真を撮ることができた。 大型の猛…
コメント:0

続きを読むread more

稲敷市浮島:妙岐ノ鼻で見た鳥など(その1)

先日,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)を訪問し,散策した。この日は,多少風が強かったものの,とても良く晴れ,気分転換には最適の日だった。 高価な望遠レンズを装着した一眼レフカメラを購入するだけの経済的な余裕はないので,現在使用しているデジカメで撮影可能な範囲内で野鳥の写真を撮った。これまで見たいと思ってはいたけれども実物と遭遇することのな…
コメント:0

続きを読むread more

茨城県東茨城郡大洗町磯浜町:大洗海岸で見た鳥など

先日,平磯周辺(茨城県ひたちなか市平磯町)を散策し,動植物を観察した後,大洗海岸付近(茨城県東茨城郡大洗町磯浜町)を散策し,野鳥などを観察した。 県立大洗公園の駐車場から海を眺めていると,日常の雑多なことを忘れることができる。 海岸の様子 セグロカモメ(Larus argentatus) 同上 ヒドリガモ(Ma…
コメント:0

続きを読むread more

ひたちなか市平磯町:平磯周辺で見た鳥など(その2)

先日,平磯周辺(茨城県ひたちなか市平磯町)を散策し,動植物を観察した。 到着した時刻には薄曇り状態だったのだが,次第に晴れた。 中生代白亜紀層の所在地付近で見学した後,平磯海浜公園に移動した。 カモの仲間が群れていた。他にも様々な野鳥を見ることができた。 写真撮影に成功したものは多いとは言えないが,幾つか紹介しようと思う。 ヒ…
コメント:0

続きを読むread more

ひたちなか市平磯町:平磯周辺で見た鳥など(その1)

先日,平磯周辺(茨城県ひたちなか市平磯町)を散策し,動植物を観察した。 到着した時刻には薄曇り状態だったのだが,次第に晴れた。 最初に平磯の中生代白亜紀層の所在地付近で見学し,その後,平磯海浜公園に移動した。 カモの仲間が群れていた。他にも様々な野鳥を見ることができた。写真撮影に成功したものは多いとは言えないが,幾つか紹介しようと…
コメント:0

続きを読むread more

鹿沼市磯町:そば亭瀬左衛門と茶臼山城跡

過日,古い寺社の参拝と遺跡見学のためにクルマで移動中,たまたまその近くを通ったので,昼食をとるため,「そば亭瀬左衛門」(栃木県鹿沼市磯町)という店に寄った。古民家を利用した蕎麦の店。なかなか良かった。 店舗敷地の西側には思川につながる小藪川が南北に流れており,その西側はすぐに小山となっている。この小山は,全体として,茶臼山城跡となって…
コメント:0

続きを読むread more

鹿沼市磯町:磯山神社

過日,磯山神社(栃木県鹿沼市磯町)を参拝した。主祭神は,大己貴命・須世理姫命・事代主命。大日孁貴命・木花咲耶姫命・伊弉冊命を配祀している。 磯山神社は,永延二年(988年)に創建された古い神社。元は當山明神と称したとのこと。磯山神社の本殿は,江戸時代のものとされ,鹿沼市の文化財に指定されている。 境内地は,古い時代の遺跡がありそうな…
コメント:0

続きを読むread more

鹿沼市北半田:天満宮

過日,天満宮(栃木県鹿沼市北半田)を参拝した。主祭神は,菅原道真公,経津主命・大雷神・大日孁貴命を配祀している。 天満宮は,醫王寺(栃木県鹿沼市北半田)の境内南西側に隣接して鎮座している。 由緒等の詳細は不詳だが,『下野神社沿革誌』に記載のある淸洲村大字北半田鎭座・村社御靈神社・祭神大雷神に該当するものと思われる。境内の合祀記念碑に…
コメント:0

続きを読むread more

鹿沼市北半田:醫王寺

過日,真言宗豊山派・東高野山弥勒院醫王寺(栃木県鹿沼市北半田)を参拝した。本尊は,薬師如来(薬師三尊)。 縁起によれば,「敏達天皇の勅願により聖徳太子が自ら薬師如来を造立」して創始された寺院とのこと。極めて古い寺院であり,縁起のとおりであるとすれば,蘇我氏が支配者であった時代において,聖徳太子により日本国内各地に設置された薬園の1つで…
コメント:0

続きを読むread more

坂東市神田山:菅生沼・上沼で見た鳥など

先日,気晴らしのために菅生沼・上沼(茨城県坂東市神田山)を訪問した。冬にはコハクチョウ(Cygnus columbianus)が飛来する場所として知られている。私が訪問したときには,2羽のコハクチョウが来ていた。 トイレが設置してある場所の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。天神山公園の紅葉がとても美しかった。 シジュ…
コメント:0

続きを読むread more

柿を食べるメジロとヒヨドリ

散策中,その脇の道を通り過ぎようとした農家の庭先に植えてある柿の木にメジロ(Zosterops japonicus)が群がっており,柿の実を食べているところに遭遇した。 かなり至近距離から撮影。とても幸運だった。 メジロを撮影している間にヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)もやってきた。 メジロ(Zostero…
コメント:0

続きを読むread more

紅葉とヒヨドリ

先日,散策中,紅葉の葉影にヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)がいるのを見つけ,写真を撮った。どうやらカラスウリのような植物の枯葉をひっくりかえして食べられるものがあるかどうか探している最中のようだ。
コメント:0

続きを読むread more