牛久沼:三日月橋~稲荷川河口付近で見た鳥など

2023年12月下旬には,牛久沼の北東端に位置する三日月橋~稲荷川河口付近を何度か散策し,この時期の動植物等を観察した。 いずれも牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。 観察できた鳥類の種類は少なくないのだが,撮影に成功したものは多いとは言えない。撮影した写真の中から幾つかまとめて紹…
コメント:0

続きを読むread more

牛久沼水辺公園周辺で見た鳥など

昨日,龍ケ崎市牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を再訪し,見学用デッキから野鳥を観察した後,牛久沼水辺公園の北西側に隣接する田圃のあたりを歩いた。 その田圃の中に入ることはできないが,護岸堤の上を通る道路から見える範囲内で見学。 チョウゲンボウ(Falco tinnunculus)を見ることができた。チョウゲンボウを目にするのは…
コメント:0

続きを読むread more

つくば市高崎:稲荷川護岸堤を散策中に見た鳥

先日,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)の東の方にある稲荷川の護岸堤を散策した。 稲荷川と高崎自然の森との間には水田があり,その水田でも多くの種類の野鳥が見られることで知られている。この日には,タヒバリ(Anthus spinoletta)を見ることができた。 タヒバリ(Anthus spinoletta) 同上 …
コメント:0

続きを読むread more

大型のカエルを捕獲して運搬中のイタチ

先日,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)の東の方にある稲荷川の護岸堤を散策していたところ,稲荷側の縁に二ホンイタチ(Mustela itatsi)だろうと思われるイタチが歩いているのを見つけた。 ヒキガエルかウシガエルではないかと思われる大型のカエルのような動物を口にくわえて移動中だった。 久しぶりにイタチを見た。 …
コメント:0

続きを読むread more

つくば市高崎:高崎自然の森で見た鳥など

先日,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を散策した。 高崎自然の森では年中野鳥を観察できるのだが,木や草の葉が繁っている時期には写真撮影が難しい。この時期であれば落葉樹の葉が落ちているので,いくらかは写真が撮れるのではないかと期待して出かけたのだった。 何枚か撮影に成功した。 アオジ(Emberiza spodocephala…
コメント:0

続きを読むread more

昨日,牛久沼水辺公園で見た鳥など

昨日,取手市内で雑用を済ませた帰路,龍ケ崎市牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)に寄り,約1時間ほど散策した。 ミコアイサ(Mergellus albellus)を見たので,既にその記事を書いた。それ以外には,数日前に見た鳥とだいたい同じ種類の鳥を見ることができた。 婚姻色のカワウ(Phalacrocorax carbo) …
コメント:0

続きを読むread more

ミコアイサ

本日,取手市内で雑用を済ませた帰路,龍ケ崎市牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)に寄り,約1時間ほど散策した。 水辺の観察場所から眺め渡したところ,ミコアイサ(Mergellus albellus)を見つけることができた。素晴らしい! ミコアイサを見るのは,古徳沼で見た時以来のことで,人生2度目。 ミコアイサ(Mergell…
コメント:0

続きを読むread more

北本市荒井:北本自然観察公園で見た鳥など

2023年12月22日のことだが,北本自然観察公園(埼玉県北本市荒井)を訪問した。同公園は,2022年の6月に訪問したことがあるけれども,冬に訪問するのは初めて。 園内では,野鳥観察の人をあちこちで見かけた。 ヤマガラ(Sittiparus varius)をかなりの至近距離で観察できた。人が近くにいても逃げない。びっくり。 北…
コメント:0

続きを読むread more

昨日,牛久沼で見た鳥など

昨日の午前中の早い時間帯,短時間だけ牛久沼に寄って野鳥を観察した。コブハクチョウ(Cygnus olor)やサカツラガン(Anser cygnoides)の家禽化品種とされているシナガチョウ(Anser cygnoides cv.)は敷地所有者等によって飼育されている鳥のようだ。同じ場所に極めて多数の個体が棲息しているヒドリガモ(Mar…
コメント:0

続きを読むread more

2023年12月25日に茎崎運動公園とその周辺で見た鳥など

2023年12月25日の午前中,茎崎運動公園(茨城県つくば市下岩崎)の敷地内と同公園の東側に位置する水田地帯の農道を散策し,現在見られる野鳥を観察した。 茎崎公園内の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。 茎崎運動公園内では,敷地中央東側~北側部分(テニスコートの南側~北側)にある緑地を中心に散策した。そのあと,茎崎運動公園…
コメント:0

続きを読むread more

マルガモ?

昨日,茎崎運動公園内(茨城県つくば市下岩崎)を散策し,現在見られる野鳥を観察中,カルガモ(Anas zonorhyncha)の群れの中にマルガモ(Anas platyrhynchos × Anas zonorhyncha)ではないかと思われるちょっと変わったカモが1羽だけ混じっているのを見つけた。 初めて見た。びっくり。 カルガ…
コメント:0

続きを読むread more

桜川市上野原地新田:上野沼で見た鳥など(その2)

先日,連続して二度ほど上野沼(茨城県桜川市上野原地新田)を訪問し,上野沼の散策路を歩きながら野鳥などの観察をした。 散策の途中でエナガ(Aegithalos caudatus)の群れと出遭った。とても可愛らしい。 上野沼では,何ヶ所かに木道が設置されている。自然観察に適した良い施設だと思う。ただ,その中で,水生植物を標本的に植栽して…
コメント:0

続きを読むread more

桜川市上野原地新田:上野沼で見た鳥など(その1)

先日,連続して二度ほど上野沼(茨城県桜川市上野原地新田)を訪問し,上野沼の散策路を歩きながら野鳥などの観察をした。 上野沼の北東端付近には桜川市営の駐車場があり,その駐車場の隅にはトイレもある。 上野沼にはコクチョウ(Cygnus atratus)が棲んでおり,繁殖しているようだ。人為的に放鳥されたものと思われる。 コクチョウ以外…
コメント:0

続きを読むread more

栃木県下都賀郡壬生町中泉:磐裂根裂神社

2023年1月下旬のことだが,磐裂根裂神社(栃木県下都賀郡壬生町中泉)を参拝した。祭神は,磐裂命・根裂命。 この磐裂根裂神社は,中泉寺と隣接して鎮座しており,承徳2年(1098年)に創始の古い神社とのこと。 鎮座地周辺は特に遺跡包蔵地として指定されているわけではないが,地形や現存道路の配置等から見て,比較的大きな城跡か館跡だった可能…
コメント:0

続きを読むread more

栃木県下都賀郡壬生町中泉:中泉寺と巴御前様供養塔

2023年1月下旬のことだが,真言宗智山派・中泉寺(栃木県下都賀郡壬生町中泉)を参拝した。 中泉寺の境内には,巴御前様供養塔がある。当時としてはかなり立派なものだと思う。壬生町史編さん委員会編『壬生町史 資料編 原始古代・中世』(昭和62年)の898頁にその解説がある。推測としては,巴御前の子孫が巴御前を供養するために建立した供養塔な…
コメント:0

続きを読むread more