2023年9月26日につくば植物園で見た花など(その4) 2023年9月26日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の植物,昆虫,鳥などを観察した。 概ね見た順に,園内で見た花や鳥などのブログ記事を書こうと思う。 ダイミョウセセリ(Daimio tethys) 同上 アサマフウロ(Geranium soboliferum) ノシメトンボ(Sympe… コメント:0 2023年09月30日 秋 花 植物 樹木 虫 鳥 林 生態 写真 続きを読むread more
2023年9月26日につくば植物園で見た花など(その3) 2023年9月26日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の植物,昆虫,鳥などを観察した。 概ね見た順に,園内で見た花や鳥などのブログ記事を書こうと思う。 フジバカマ(Eupatorium japonicum) 同上 同上 ハマツルボ(Scilla scilloides var. litor… コメント:0 2023年09月29日 秋 花 植物 果実 樹木 虫 林 生態 キノコ 写真 続きを読むread more
2023年9月26日につくば植物園で見た花など(その2) 2023年9月26日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の植物,昆虫,鳥などを観察した。 概ね見た順に,園内で見た花や鳥などのブログ記事を書こうと思う。 ヒガンバナ(Lycoris radiata) 同上 ゲンノショウコ(Geranium thunbergii) 同上 ニセアシベニイ… コメント:0 2023年09月28日 秋 花 植物 虫 林 生態 写真 続きを読むread more
2023年9月26日につくば植物園で見た花など(その1) 2023年9月26日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の植物,昆虫,鳥などを観察した。 老化による劣化が著しく体力が続かないため,比較的短時間の滞在となったのだが,概ね見た順に,園内で見た花や鳥などのブログ記事を書こうと思う。あと何年,あるいは,あと何か月,このようにして散策できるのだろうか・・・ なお,この… コメント:0 2023年09月27日 秋 花 植物 樹木 果実 虫 鳥 動物 林 生態 写真 続きを読むread more
つくば植物園:ハシビロガモのオス幼鳥 本日,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)に出かけ,園内を散策中,池を泳ぐ変わったカモをみつけ,写真に撮った。撮影を開始した時点ではマガモ(Anas platyrhynchos)のメスのように見えたのだが,よくよく見るとマガモではなくハシビロガモ(Spatula clypeata)のように見える。 帰宅してから検討した結果,嘴の特徴な… コメント:0 2023年09月26日 秋 鳥 生態 写真 続きを読むread more
茨城県稲敷郡美浦村宮地:冬の八枚原2号墳 2023年1月中旬のことだが,八枚原古墳群(茨城県稲敷郡宮地)の所在地を再訪し,その2号墳を見学した。2号墳は,八枚原古墳群の残存古墳中の最大のもので,直径30.2m・高さ3.2mの円墳とされている。 2号墳の近くにあった1号墳(直径10.47m・高さ1.9mの円墳)の所在地付近も歩いてみたけれども,やはり1号墳はあとかたなく掘削され… コメント:0 2023年09月26日 旅 歴史 山 芸術 写真 続きを読むread more
茨城県稲敷郡美浦村郷中:木原原古墳群(その3) 過日,木原原古墳群(茨城県稲敷郡美浦村郷中)の所在地を訪問し,アクセス可能な場所にある古墳を見学した。道が存在しないと思われるところにある古墳に関しては,直接に確認していないので,現存しているかどうかがわからない。 美浦村史編さん委員会編『美浦村史研究6号』(平成2年3月)の38~39頁によれば,木原原古墳群は,10基の古墳で構成され… コメント:0 2023年09月25日 旅 歴史 林 写真 グルメ エッセイ 続きを読むread more
茨城県稲敷郡美浦村郷中:木原原古墳群(その2) 過日,木原原古墳群(茨城県稲敷郡美浦村郷中)の所在地を訪問し,アクセス可能な場所にある古墳を見学した。道が存在しないと思われるところにある古墳に関しては,直接に確認していないので,現存しているかどうかがわからない。 美浦村史編さん委員会編『美浦村史研究6号』(平成2年3月)の38~39頁によれば,木原原古墳群は,10基の古墳で構成され… コメント:0 2023年09月24日 旅 歴史 林 写真 エッセイ 続きを読むread more
茨城県稲敷郡美浦村郷中:木原原古墳群(その1) 過日,木原原古墳群(茨城県稲敷郡美浦村郷中)の所在地を訪問し,アクセス可能な場所にある古墳を見学した。道が存在しないと思われるところにある古墳に関しては,直接に確認していないので,現存しているかどうかがわからない。 美浦村史編さん委員会編『美浦村史研究6号』(平成2年3月)の38~39頁によれば,木原原古墳群は,10基の古墳で構成され… コメント:0 2023年09月23日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
2023年9月18日に乙戸沼公園で見た花や鳥など(その3) 2023年9月18日に乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根)を再訪し,鳥や花などを観察した。 時計回りに乙戸沼の南東側の岸辺を通る遊歩道を歩いた後,乙戸水生植物園の一部を見学し,その後,乙戸沼の北側を通る遊歩道を歩いて駐車場に戻った。 乙戸水生植物園では,帰化植物であるアメリカキカシグサ(Rotala ramosior)と思われる小型の… コメント:0 2023年09月22日 秋 花 植物 虫 鳥 動物 生態 生態系 写真 魚 続きを読むread more
2023年9月18日に乙戸沼公園で見た花や鳥など(その2) 2023年9月18日に乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根)を再訪し,鳥や花などを観察した。 時計回りに乙戸沼の南東側の岸辺を通る遊歩道を歩いた後,乙戸水生植物園の一部を見学した。サワトウガラシ(Deinostema violaceum)とアゼトウガラシ(Vandellia micrantha)が満開状態だった。 乙戸沼水生植物園 … コメント:0 2023年09月21日 秋 植物 虫 鳥 生態 生態系 写真 続きを読むread more
2023年9月18日に乙戸沼公園で見た花や鳥など(その1) 2023年9月18日に乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根)を再訪し,鳥や花などを観察した。 今回は,乙戸沼の北側にある駐車場にクルマを停め,時計回りに乙戸沼の南東側の岸辺を通る遊歩道を歩いた後,乙戸水生植物園の一部を見学し,乙戸沼の北側の遊歩道を通って元の駐車場に戻るというコースで散策した。 乙戸沼の北東端付近にはダイサギが来ていて盛… コメント:0 2023年09月21日 秋 花 植物 鳥 生態 生態系 写真 続きを読むread more
真岡市物井:桜町二宮神社 先日,桜町二宮神社(栃木県真岡市物井)を参拝した。祭神は,二宮尊徳翁霊。 二宮神社は,二宮尊徳没後50年にあたる明治38年に桜町陣屋の隣地に創建された神社。その鳥居の脇に二宮尊徳資料館がある。 この神社は,二宮尊徳を神として扱うというよりも,その遺徳を偲び,その業績と勤労に敬意を表し,二宮尊徳の遺訓を想起するための神社と言えるのでは… コメント:0 2023年09月20日 旅 歴史 農業 写真 エッセイ 続きを読むread more
真岡市物井:蓮城院 先日,曹洞宗・高仰山蓮城院(栃木県真岡市物井)を参拝した。本尊は,釈迦牟尼仏。 蓮城院は,曹洞宗・蟠龍山芳全寺(栃木県真岡市久下田)の末寺として寛永年間に創建された寺院で,元は別の場所にあったが,二宮尊徳の尽力により,嘉永4年(1851年)に現在の場所に移り,再建されたとのこと。蓮城院と関係する資料等も二宮尊徳資料館内で展示されている… コメント:0 2023年09月20日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
真岡市物井:桜町陣屋跡 先日,桜町陣屋跡(栃木県真岡市物井)を見学した。桜町陣屋跡は,国指定の史跡となっている。 桜町陣屋の所在地周辺は,市町村合併により真岡市の一部となるまでは栃木県芳賀郡二宮町桜町という地名の場所であり,江戸時代には小田原藩の飛領地であり,小田原藩主・大久保家から分家した宇津氏が領主となっていた。 陣屋跡には土塁の一部,陣屋建物1棟など… コメント:0 2023年09月19日 旅 歴史 農業 鳥 虫 写真 エッセイ 続きを読むread more