マメハンミョウ

本日,横利根閘門ふれあい公園(茨城県稲敷市西代)を訪問して散策中,横利根川南東端にある釣堀の岸辺に濃密に繁茂しているナガエツルノゲイトウ(Alternanthera philoxeroides)の上に覆いかぶさるようにしてガガイモ(Cynanchum rostellatum)と思われる植物が繁茂している場所を見つけた。何の気なしに見てい…
コメント:0

続きを読むread more

古河市中田:萬福寺

過日,真言宗豊山派・中田山萬福寺(茨城県古河市中田)を参拝した。本尊は,不動明王。葛飾坂東観音霊場第七番札所となっている。 境内の観音堂には十一面観世音菩薩が安置されている。 境内にある阿弥陀如来を刻した十六夜供養塔は,正徳2年(1713年)に造立されたもので,古河市指定の有形文化財となっている。 萬福寺入口付近 本堂 …
コメント:0

続きを読むread more

古河市中田:鶴峯八幡宮

過日,鶴峯八幡宮(茨城県古河市中田)を参拝した。祭神は,誉田別命・神功皇后・経津主命・倉稲魂命。 由緒書によれば,鶴峯八幡宮は,元は小さな稲荷社だったけれども,養和元年(1181年),源頼朝が戦勝を祈願し,鶴岡八幡宮の分霊と丸山稲荷を勧請し,鶴峯八幡宮として創始したのがはじまりの神社とのこと。 旅の安全を守る神社として知られている。…
コメント:0

続きを読むread more

古河市中田:光了寺

過日,真宗大谷派・巖松山聖徳院光了寺(茨城県古河市中田)を参拝した。 光了寺は,元は大同年間に弘法大師によって開山された天台宗・高柳寺と称し,現在の埼玉県久喜市栗橋にあったが,建保年間に浄土真宗に改宗して寺号を光了寺と改め,その後,現在の場所に移ったとのこと。 光了寺は,静御前ゆかりの寺院としても知られ,その遺品として蛙蟆龍の御衣(…
コメント:0

続きを読むread more

古河市中田:円光寺

過日,真宗大谷派・道知山円光寺(茨城県古河市中田)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 円光寺の縁起等の詳細は不詳。 円光寺の境内には立派な庭がある。 現在のところ,円光寺の境内地は遺跡包蔵地とはなっていない。しかし,境内地のすぐ南に隣接して堀ノ内遺跡(遺跡番号023)と呼ばれる縄文時代・弥生時代・古墳時代の複合遺跡の包蔵地があり,ま…
コメント:0

続きを読むread more