古河市錦町:古河城船渡門跡など 過日,獅子ヶ崎土塁跡,頼政神社・観音寺郭土塁跡などを見学した後,古河城船渡門跡(茨城県古河市錦町)とその周辺を見学した。 船渡門は,古河城観音寺郭の南西付近にあり,城の船着場のような場所だったらしい。現況ではそれらしい地形は何もなく,史跡であることを示す石碑が立てられているのみ。 その石碑のすぐ脇に土塁のような場所があるけれども,そ… コメント:0 2023年08月07日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
古河市西町:永井寺 過日,曹洞宗・龍渓山大雄院永井寺(茨城県古河市西町)を参拝した。本尊は,釈迦如来。 永井寺は,寛永3年(1626年)に古河城主・永井直勝が開基の寺院。永井家の菩提寺であり,境内には永井家累代の墓などがある。永井家の墓所,永井寺が所蔵する絹本着色永井直勝肖像画は,古河市指定の文化財となっている。永井寺の境内にある書家・小山霞外の墓所も古… コメント:0 2023年08月07日 旅 歴史 写真 エッセイ 樹木 果実 続きを読むread more
古河市錦町:頼政神社・古河城観音寺郭土塁跡 過日,頼政神社(茨城県古河市錦町)を参拝した。祭神は,源頼政。 頼政神社は,源頼政が以仁王の挙兵に応じたものの平氏との戦に敗れて自害する際し,自分の首級が晒されることは無念なことだと宣べたので,頼政の従者が山伏の姿に変装して諸国を巡り,立崎(龍崎)の地までやってきたところ,その首級が急に重くなったため,その場所に源頼政の首級を葬り,源… コメント:0 2023年08月07日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
古河市桜町:古河城獅子ヶ崎土塁跡 過日,古河城の一部である獅子ヶ崎土塁跡(茨城県古河市桜町)を見学した。このあたりには御成門があった。 古河城跡は,大半が破壊されてしまっているのだが,獅子ヶ崎土塁跡もまた(史跡整備の過程で)かなり綺麗に整形されているとはいえ,往時の姿をよく残している遺跡だと言える。土塁の上に登ることはできないけれども,だいたいの様子を見学できる。 … コメント:0 2023年08月07日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more