龍ヶ崎市羽原町:大塚古墳

過日,大塚古墳の所在地(茨城県龍ヶ崎市羽原町)を見学した。 いばらきデジタルマップによれば,大塚古墳(遺跡番号016)は,古墳時代の方墳とされているが,(出土物の有無を含め)それ以上詳しいことはわからない。目測で1辺15m~20m程度の古墳ではないかと思われる。 大塚古墳の所在地は,龍ヶ崎市コミュニティバス「上羽原(05)」停留所の…
コメント:0

続きを読むread more

龍ヶ崎市馴馬町:常光院

過日,天台宗・常光院(茨城県龍ヶ崎市馴馬町)を参拝した。 常光院の縁起等の詳細は,不詳。 龍ヶ崎市史編さん委員会編『龍ヶ崎市史 通史編 中世編』(平成10年)の306頁には現在の龍ヶ崎市内に含まれる地域に存在する天台宗寺院の1つとして常光院の名をあげているが,詳細な解説はない。 『龍ヶ崎市史 通史編 中世編』の306~311頁によ…
コメント:0

続きを読むread more

龍ヶ崎鉄道4号蒸気機関車

龍ヶ崎市歴史民俗資料館(茨城県龍ヶ崎市馴馬町)の駐車場脇に屋外展示されている。 過日,馴馬城跡を見学した際,この蒸気機関車も写真撮影しておいた。 道路から見た展示場所の様子(写真中央奥の森は馴馬城跡所在地) 4号蒸気機関車 同上 説明板
コメント:0

続きを読むread more

龍ヶ崎市馴馬町:日枝神社

過日,馴馬城跡(茨城県龍ヶ崎市馴馬町)を見学した際,少し足を延ばして日枝神社(茨城県龍ヶ崎市馴馬町)を参拝した。祭神は,大山昨神。 日枝神社は,元は山王権現と称し,延喜3年(903年)に近江国志賀郡坂本村山王大権現の分霊を勧請して祀った神社だったが,明治時代に日枝神社と改称して今日に至っているとのこと。 社殿は独特のつくりのもので,…
コメント:0

続きを読むread more