自宅のラン:屋久島カキラン

「屋久島カキラン」という名称で流通している矮性のカキラン(Epipactis thunbergii)が開花した。 一般に,カキランは,鉢植え栽培に向いているラン科植物の1つ。かなり大量にポット苗が出回っているので,安価で苗を入手できる。ただ,栽培条件によっては大きくなり過ぎてしまうことがあるので,できるだけコンパクトにまとめて栽培した…
コメント:0

続きを読むread more

ヤマユリ

昨日,岩崎横穴群(千葉県東金市東金)の所在地となっている山王台公園付近を散策中,ヤマユリ(Lilium auratum)が開花しているのを見た。今年初めてかもしれない。 岩崎横穴群の残存物それ自体は,山の斜面にあり,危険なので見学できない。
コメント:0

続きを読むread more

つくば市金田:沼尻家住宅

過日,沼尻家住宅(茨城県つくば市金田)を見学した。沼尻家住宅を構成する建物の中で,沼尻家住宅蔵,沼尻家住宅米蔵,沼尻家住宅主屋,沼尻家住宅長屋は国指定の有形文化財となっている。 とても立派な旧家の建物群がまるごと保存されている。現在,米蔵は古民家カフェのような店(「蔵日和」)として二次利用されている。 店の人から許可を得た上で,敷地…
コメント:0

続きを読むread more

つくば市金田:石投げ地蔵

過日,石投げ地蔵(茨城県つくば市金田)を見学した。 石投げ地蔵の所在地は,つくば市立栄小学校南側の道路脇となっているが,昔からこの場所にあったのかどうかはわからない。現地には六地蔵塔の様式の石塔が1基あり,その脇に五輪塔のような小さな石塔2基が寄せられている。 この石投げ地蔵は,執権・北条時頼によって建立されたと伝えられている。本当…
コメント:0

続きを読むread more

つくば市横町:八坂神社・心壽院跡

過日,八坂神社(茨城県つくば市横町)を参拝した。祭神は,素戔嗚命。 創始は不明だが古い神社であることは疑いがなく,正徳元年に社殿が再建との社伝があるようだ。横町,松塚,土器屋,中根,上境,上野の鎮守であり,元は牛頭天王社と称していたが,明治時代になって八坂神社と改称した。 桜村教育委員会編『桜村史 下巻』(昭和58年)の292頁に八…
コメント:0

続きを読むread more