成東・東金食虫植物群落で見た野草など

先日,成東・東金食虫植物群落(千葉県山武市島)を訪問し,開花中の植物や野鳥などを観察した。 コオニユリ(Lilium leichtlinii f. pseudotigrinum)が開花し始めていた。 このときは,周辺地区にも少し足を延ばしてみた。水田や水路にはアオサギ(Ardea cinerea)やカルガモなどの姿が見えた。 …
コメント:0

続きを読むread more

つくば市栄:神明神社

過日,神明神社(茨城県つくば市栄)を参拝した。祭神は天照大神。 桜村教育委員会編『桜村史 下巻』(昭和58年)の292~293頁によれば,神明神社は,通称「おしんめさま」と呼ばれ,創建年代は不詳,明治15年4月に村社に列した寺院とのこと。境内社として医王神社があるとのことなのだが,見当たらない。神明神社の右側にある阿弥陀堂の中には神社…
コメント:2

続きを読むread more

つくば市中根:慈恩寺

過日,新義真言宗・香水山明王院慈恩寺(茨城県つくば市中根)を参拝した。本尊は,不動明王。 慈恩寺は,正安元年(1299年)開基の寺院。 桜村教育委員会編『桜村史 上巻』(昭和57年)の220頁によれば,慈恩寺は,かつては羽黒山と称していたが,寛文8年(1669年)に土浦藩主土屋政直が巡視の際に境内の井戸の水を飲み,香りのある良い水と…
コメント:0

続きを読むread more

つくば市中根:八龍神社

過日,八龍神社(茨城県つくば市中根)を参拝した。桜村教育委員会編『桜村史 上巻』(昭和57年)200頁によれば,祭神は高龗命。ただし,佐村教育委員会編『桜村史 下巻』(昭和58年)の295頁は「高篭神」としている。「高龗神」と同義と思われる。いずれにしても水の神であり,農耕の守護神。 創建年は不詳。安永3年(1774年)に社殿再建。明…
コメント:0

続きを読むread more