つくば市金田:安養寺

過日,時宗・柳田山浄利院安養寺(茨城県つくば市金田)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 安養寺再建の碑によれば,安養寺は,正長2年(1429年)に僧・智慶が道場を開いたのが始まりの寺院とのこと。なお,桜村史教育委員会編『桜村史 上巻』(昭和57年)の219頁によれば,正長元年に創始の寺院となっているけれども,桜村教育委員会編『桜村史 下…
コメント:0

続きを読むread more

つくば市金田:日輪寺と日輪寺館跡

過日,真言宗豊山派・摩尼山勝智院日輪寺(茨城県つくば市金田)を参拝した。本尊は,虚空蔵菩薩。 元は真言宗豊山派・ 聖天山無量寿院法泉寺(茨城県土浦市大岩田)の末寺だったけれども,現在では長谷寺の直末寺という位置づけになっているようだ。 日輪寺に関しては,桜村教育委員会編『桜村史 上巻』(昭和57年)の207~213頁に詳細な解説があ…
コメント:0

続きを読むread more

今日の空

現在,茨城県南部は急激に発達した雷雲が通過中。 本日,用事を済ませた帰路に「道の駅常総」に寄ったところ,筑波山方面でその雷雲が発達中の様子を目にして写真を撮っておいた。撮影時刻は13:33。撮影場所は「道の駅常総」の北側駐車場北端付近。 夏の間は,午前中に快晴でも,猛暑のために午後から急激に積乱雲が発達することがある。
コメント:0

続きを読むread more

2023年7月11日に牛久自然観察の森で見た花など(その2)

2023年7月11日に牛久自然観察の森(茨城県牛久市結束町)を訪問し,開花中の花や昆虫などを観察した。 サジガンクビソウ(Carpesium glossophyllum)の花に何かくっついているように見えたので,近くまで寄って観察してみたところ,小さなカニグモの仲間がアリを捕食中だった。このカニグモの仲間は,ヤミイロカニグモ(Xyst…
コメント:0

続きを読むread more

2023年7月11日に牛久自然観察の森で見た花など(その1)

2023年7月11日に牛久自然観察の森(茨城県牛久市結束町)を訪問し,開花中の花や昆虫などを観察した。 この季節には草木の葉が繁っているため,森の中にいる野鳥の撮影が容易でない。ウグイスが盛んに囀っているけれどもその姿を見つけることができない。他にシジュウカラやホトトギスの声も聞こえたけれどもやはり姿を見つけることができなかった。カワ…
コメント:0

続きを読むread more

東金市松之郷:岩川池で見たカメ

先日,山王台公園の一部となっている岩川池(千葉県東金市松之郷)とその周辺を散策中,岩川池の中にある倒木上に2匹のカメがいるのを見つけた。一方のカメはアカミミガメだと思われる。他方のカメは,よくわからない。アカミミガメの幼体の一形態なのかもしれないし,アカミミガメと他の種類のカメとの交雑かもしれない。 いずれにしても速やかに駆除されなけ…
コメント:0

続きを読むread more

ヒキガエル

先日,山王台公園の一部となっている岩川池(千葉県東金市松之郷)とその周辺を散策中,岩川池の駐車場近くでヒキガエル(Bufo japonicus)を見た。久しぶりのことだ。 細かく分類するといろいろと面倒なのだが,たぶん,アズマヒキガエル(Bufo japonicus formosus)の範疇に含まれる個体だろうと思う。ただ,交雑も存在…
コメント:0

続きを読むread more

自宅のラン:斑入りのキンギアヌム

だいぶ前にO氏から分譲を受けた斑入りのデンドロビウム・キンギアヌム(Dendrobium kigianum)をずっと栽培してきた。ちょっと調子を落としたので,株分けした上で,3通りほどの異なる栽培方法に変更し,我が家の栽培環境で最も適した方法を見つけることにした。 その中の1株が成功しつつあるようだ。綺麗なミルク色の斑入りの葉を出して…
コメント:0

続きを読むread more

2023年7月9日につくば植物園で見た花など(その6)

2023年7月9日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の花などを観察した。 概ね見た順に,園内の花などをブログ記事に書こうと思う。 温室の植物を見学した後,花壇の植物を見学したのだが,気温がかなり高くなっていたことから,健康上の問題が発生するリスクがあると判断し,早目に切り上げて帰宅した。加齢による身体能力の劣…
コメント:0

続きを読むread more

2023年7月9日につくば植物園で見た花など(その5)

2023年7月9日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の花などを観察した。 概ね見た順に,園内の花,虫などをブログ記事に書こうと思う。 サバンナ温室内ではサトジガバチ(Ammophila vagabunda)と思われるハチがうろうろしているのを見た。どうやら巣穴に適した場所を探しているように見えるので,この温室…
コメント:0

続きを読むread more

2023年7月9日につくば植物園で見た花など(その4)

2023年7月9日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の花などを観察した。 概ね見た順に,園内の花,虫などをブログ記事に書こうと思う。 従来,ニホンハッカはヨウシュハッカ(Mentha canadensis L.)の変種として扱われ,「Mentha canadensis var. piperascens (Ma…
コメント:0

続きを読むread more

2023年7月9日につくば植物園で見た花など(その3)

2023年7月9日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の花などを観察した。 概ね見た順に,園内の花,虫,鳥などをブログ記事に書こうと思う。 オオアカバナ(Epilobium hirsutum) 同上 同上 ナツアカネ(Sympetrum darwinianum) ヒゴタイ(Echin…
コメント:0

続きを読むread more

2023年7月9日につくば植物園で見た花など(その2)

2023年7月9日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の花などを観察した。 概ね見た順に,園内の花,虫,鳥などをブログ記事に書こうと思う。 園内の池ではカワセミ(Alcedo atthis)を見たのだが,残念ながら写真撮影はできなかった。 池の周辺をのんびりと散策しながら,鳥や昆虫の写真を撮った。 カル…
コメント:0

続きを読むread more

2023年7月9日につくば植物園で見た花など(その1)

2023年7月9日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の花などを観察した。 だいぶ暑くなってきたので来訪者が少なくなっているだろうと予想しながら到着してみると,実際にはそうでもなく,結構多数の来訪者があった。若い人たちや外国人の来訪者が特に目立った。 概ね見た順に,園内の花,虫,鳥などをブログ記事に書こうと思う…
コメント:0

続きを読むread more

自宅のラン:屋久島カキラン

「屋久島カキラン」という名称で流通している矮性のカキラン(Epipactis thunbergii)が開花した。 一般に,カキランは,鉢植え栽培に向いているラン科植物の1つ。かなり大量にポット苗が出回っているので,安価で苗を入手できる。ただ,栽培条件によっては大きくなり過ぎてしまうことがあるので,できるだけコンパクトにまとめて栽培した…
コメント:0

続きを読むread more