チョウトンボ

散策中,チョウトンボ(Rhyothemis fuliginosa)を見た。 あちこちの湿地等でひらひらと飛んでいる姿は目にするのだが,なかなかうまく撮影できない。この時はどうにか撮影できたので,とても幸運だったと言える。 なお,撮影できた個体は全てオスだろうと思う。
コメント:0

続きを読むread more

つくば市小田:不動尊(摩崖不動明王立像)

過日,不動尊(茨城県つくば市小田)を参拝した。 八幡宮の鳥居の少し南のところから分岐して北東の方に登る小路があり,その小路を道なりに進むと不動尊の境内地に至る。途中で土塁のようにも見える地形部分があったので「何だろう?」と思っていたのだが,たまたま地元の方と出遭ったので尋ねてみたところ,溜池の土手であり,城の土塁跡ではないとのことだっ…
コメント:0

続きを読むread more

つくば市小田:愛宕神社(愛宕地蔵尊)

過日,愛宕神社(茨城県つくば市小田)を参拝した。 愛宕神社の本殿に相当するのは拝殿背後の絶壁上に彫られている岩窟で,その中に愛宕地蔵尊が彫られている。岩登りに相当慣れている人などを除き,通常は拝見できない。そして,この神社は,愛宕地蔵尊を本尊とする神仏習合の神社なので,他の愛宕神社とは少し異なる。愛宕地蔵尊が彫られている岩窟は,古墳の…
コメント:0

続きを読むread more

キアゲハ

今朝のことだが,庭の手入れをしようと思って縁側に出たらキアゲハ(Papilio machaon)が来ていた。どうやら庭に生えているアシタバやミツバに産卵しようとしてやってきているようだ。自室からカメラを持ってきて,その写真を撮った。
コメント:0

続きを読むread more

フエルニア・ピランシー

過日,東関東自動車道・壬生PAの売店に寄ったところ,「阿修羅」という名で流通しているフエルニア・ピランシー(Huernia pillansii)のポット苗を売っていたので,購入した。帰宅後,植え替えせずに庭の棚のやや日陰のところに置き,ときどき水やりをして様子を見ていた。 今朝,開花した。花を見ることができて嬉しい。 …
コメント:0

続きを読むread more

牛久市城中町:観光アヤメ園とその周辺で見た花など(その2)

2023年7月14日の午後に観光アヤメ園を訪問し,翌15日の午後には観光アヤメ園の周辺にある水田や湿地などを散策し,現在咲いている花や虫などを観察した。 15日は,あまり良い天気ではなかったのだが,午後2時過ぎくらいから少し晴れたので,出かけてみることにした。前日(14日)に除草作業をしていた護岸堤の上を歩いて南下し,木道のある場所な…
コメント:0

続きを読むread more

牛久市城中町:観光アヤメ園とその周辺で見た花など(その1)

2023年7月14日の午後に観光アヤメ園を訪問し,翌15日の午後には観光アヤメ園の周辺にある水田や湿地などを散策し,現在咲いている花や虫などを観察した。観光アヤメ園で見たマコモ(Zizania latifolia)の花に関しては既にブログ記事を書いた。 観光アヤメ園敷地の西側は護岸堤になっているのだが,14日に訪問時には三日月橋付近か…
コメント:0

続きを読むread more

マコモの花

昨日(2023年7月14日),牛久市観光アヤメ園を訪問し,マコモ(Zizania latifolia)を観察した。 ちょうど雄花と雌花が開花していた。それらの花を直近から見られたことは幸運なことだと思う。 雄花 同上 雄花 マコモ 同上 同上
コメント:0

続きを読むread more

つくば市小田:八幡宮

過日,八幡宮(茨城県つくば市小田)を参拝した。 八幡神社と呼称されることが多い。茨城県神社庁は「八幡神社」としている。実際に参拝してみると,鳥居ににも社号標にも扁額にも全て「八幡宮」と記されているので,このブログ記事では「八幡宮」と表記することにする。なお,八幡宮の境内地から富岡山の山頂に向けて登る途中にある愛宕神社前に設置されている…
コメント:0

続きを読むread more

つくば市小田:妙西禅尼等の33回忌供養のための五輪塔

過日,富岡山石上寺延壽院の薬師堂(茨城県つくば市小田)を参拝した後,薬師堂の背後地にある五輪塔を見学した。 この五輪塔は,天文7年(1538年)に、妙西禅尼等の33回忌供養のために建立されたものとのことで,茨城県指定の有形文化財となっている。小田氏と関係する遺跡の1つだと言える。 合掌した上で,拝見した。 五輪塔所在地 …
コメント:0

続きを読むread more

つくば市小田:延壽院薬師堂

過日,富岡山石上寺延壽院の薬師堂(茨城県つくば市小田)を参拝した。本尊は薬師如来。 石上寺は,真言宗豊山派・醫王山遍照院長久寺(茨城県つくば市小田)の門徒寺。石上寺の境内地は江戸時代には土浦藩領内に含まれており,本堂(享保14年(1729年)再建)もあったようなのだが,明治時代に廃寺となった。明治時代以降には石上寺の境内地に小田村役場…
コメント:0

続きを読むread more

菅生沼ふれあい橋~あすなろ橋付近で見た花と鳥など

昨日(2023年7月13日),ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市大崎)を訪問した後,博物館の北東側にある菅生沼ゲートからいったん外に出てふれあい橋などを渡り,対岸までの間を往復しながら,橋から見える範囲内で花,昆虫,野鳥などを観察した。ふれあい橋などがある場所の大部分は,茨城県常総市大塚戸町の範囲内に含まれている。 とて…
コメント:0

続きを読むread more

ミュージアムパーク茨城県自然博物館で見た花など(その2)

昨日(2023年7月13日),ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市大崎)を訪問した。 博物館の戸外は,何となく不安定な天気で,小雨がぱらつくかもしれないと思ったけれどもどうにか無事に散策できた。花や虫や小動物等を観察した。 「とんぼの池」から奥の方に進み,「太陽の広場」~「古代の広場」のあたりも見学した。 ミュージアム…
コメント:0

続きを読むread more

ミュージアムパーク茨城県自然博物館で見た花など(その1)

昨日(2023年7月13日),ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市大崎)を訪問した。 同博物館では,目下,「うんち無しでは生きられない」という企画展が開催中(土曜・日曜・祝日は要事前予約)。極めて素晴らしい展示内容。非常に勉強になった。 博物館の戸外は,何となく不安定な天気で,小雨がぱらつくかもしれないと思ったけれどもど…
コメント:0

続きを読むread more

つくば市金田:八坂神社と島田石(古墳由来石材)

過日,八坂神社(茨城県つくば市金田)を参拝した。祭神は,素戔嗚命。菅原道真を配祀している。 創始等の詳細は不明だが,桜村教育委員会編『桜村史 下巻』(昭和58年)の294~295頁によれば,享保16年(1731年)9月,小祠のため筑波一帯の崇敬者の寄付によって再建された神社とのこと。明治6年に村社となり,大正7年に村内の天満神社を合併…
コメント:0

続きを読むread more