龍ヶ崎市馴馬町:日枝神社

過日,馴馬城跡(茨城県龍ヶ崎市馴馬町)を見学した際,少し足を延ばして日枝神社(茨城県龍ヶ崎市馴馬町)を参拝した。祭神は,大山昨神。 日枝神社は,元は山王権現と称し,延喜3年(903年)に近江国志賀郡坂本村山王大権現の分霊を勧請して祀った神社だったが,明治時代に日枝神社と改称して今日に至っているとのこと。 社殿は独特のつくりのもので,…
コメント:0

続きを読むread more

今日の空

本日は変化の多い天気で,午前中は曇りときどき晴れ,午後は晴れて暑くなったのだけれどもときどきパラパラの小雨だった。 牛久沼方面にちょっと出かけたところ,龍ヶ崎市~新利根町付近の上空だけ雨雲があり,そこだけ降雨しているのが見えた。 何となく熱帯~亜熱帯のスコールと似ている。
コメント:0

続きを読むread more

龍ヶ崎市馴馬町:馴馬城跡(その2)

過日,馴馬城跡(茨城県龍ヶ崎市馴馬町)を見学した。 この遺跡は,南北朝時代の康永3年(1344年)に春日顕国が拠点とした「馴馬沼田城」に比定されている。段丘の一部を掘削して独立の城としたもので,現在でも空堀と土塁の一部が残されている。馴馬城の構造に関しては,龍ヶ崎市史編さん委員会編『龍ヶ崎市史 通史編 中世編』(平成10年)の338~…
コメント:0

続きを読むread more

龍ヶ崎市馴馬町:馴馬城跡(その1)

過日,馴馬城跡(茨城県龍ヶ崎市馴馬町)を見学した。 この遺跡は,南北朝時代の康永3年(1344年)に春日顕国が拠点とした「馴馬沼田城」に比定されている。段丘の一部を掘削して独立の城としたもので,現在でも空堀と土塁の一部が残されているけれども,私有地として宅地化されている部分もあり,事前に関連資料等を読んでおかないと現地に臨んでもはっき…
コメント:0

続きを読むread more

龍ヶ崎市馴馬町:稲荷大明神

過日,稲荷大明神(茨城県龍ヶ崎市馴馬町)を参拝した。 由緒等の詳細は不詳。 参道を見つけるのにちょっと苦労するが,鎮座地となっている小山の南西側に参道があり,なかなか立派な神社。 現在では愛宕中学校の建設のために大規模に掘削されてしまい往時の姿を想像することがかなり困難になってしまっているし,いばらきデジタルマップ上でも遺跡包蔵地…
コメント:0

続きを読むread more

つくば市花室:一杯館池(花室池)で見た花と虫など

先日,花室池とも呼ばれる一杯館池(茨城県つくば市花室)を再訪し,池とその周辺で咲いている花や昆虫などを観察した。 池には植栽と思われる園芸種のスイレンがあり,開花していた。とはいえ,ヨシなどが濃密に繁茂していたため植生等の詳細がよくわからない。ヨシの中に幾らかのヒメガマが混じっていることと(その声が聞こえたので)ヨシの叢の中に少なくと…
コメント:0

続きを読むread more

アゼナ属の一種?

先日,つくば市立桜総合体育館(茨城県つくば市流星台)の南東側にある水田付近(道路設置予定地近く)を散策中,水田の隅にアゼナ属(Lindernia)の植物が生えているのを見つけた。 よく見ると,少なくとも2種類の植物が生えており,一方は在来種のアゼナ(Lindernia procumbens)またはアゼナと外来種との自然交雑種ではないか…
コメント:0

続きを読むread more

土浦市宍塚:宍塚大池とその周辺で見た花や虫や鳥など(その3)

2023年7月18日のことだが,宍塚大池(茨城県土浦市宍塚)とその周辺を散策し,様々な花や虫などを観察した。 宍塚田んぼの学校付近を見学した後,いったん舗装道路のある北側~北東側の方に出て舗装道路を歩き,土浦学園ゴルフセンター付近を通って田の隅に生えている野草やハスの花を見学した後,稲荷神社(茨城県土浦市宍塚)を参拝し,上高津貝塚ふる…
コメント:0

続きを読むread more

土浦市宍塚:宍塚大池とその周辺で見た花や虫や鳥など(その2)

2023年7月18日のことだが,宍塚大池(茨城県土浦市宍塚)とその周辺を散策し,様々な花や虫などを観察した。 土浦市立考古資料館(茨城県土浦市上高津)の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。上高津貝塚ふるさと歴史の広場~宍塚大池~宍塚田んぼの学校付近~土浦学園ゴルフセンター付近~稲荷神社(茨城県土浦市宍塚)~上高津貝塚ふるさと…
コメント:0

続きを読むread more

土浦市宍塚:宍塚大池とその周辺で見た花や虫や鳥など(その1)

2023年7月18日のことだが,宍塚大池(茨城県土浦市宍塚)とその周辺を散策し,様々な花や虫などを観察した。 土浦市立考古資料館(茨城県土浦市上高津)の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。上高津貝塚ふるさと歴史の広場~宍塚大池~宍塚田んぼの学校付近~土浦学園ゴルフセンター付近~稲荷神社(茨城県土浦市宍塚)~上高津貝塚ふるさと…
コメント:0

続きを読むread more

つくば市小田:稲荷神社

過日,小田城跡付近を散策中,稲荷神社(茨城県つくば市小田)の前を通ったので,参拝した。 由緒等の詳細は不詳。鳥居の額には「正一位稲荷大明神」と記されている。 三日月尊は,つくば市立小田小学校(2018年3月閉口)の西側を通る道路の脇にある。細長い土壇のような地形部分が境内地となっている。この土壇のような地形部分は,小田城の土塁跡の一…
コメント:0

続きを読むread more

つくば市小田:三日月尊

過日,小田城跡付近を散策中,三日月尊(茨城県つくば市小田)の前を通ったので,参拝した。 三日月尊は,つくば市立小田小学校(2018年3月閉校)の東側を通る道路の脇にあり,かなり小さな神社。 由緒等の詳細は不詳。比較的最近に補修工事が行われたようだ。 一般に,三日月尊を祀る神社は多いとは言えない。これまでの間に,三日月神社(栃木県宇…
コメント:0

続きを読むread more

つくば市小田:解脱寺

過日,浄土宗・勢至山一心院解脱寺(茨城県つくば市小田)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 解脱寺は,浄土宗・草地山蓮華院常福寺(茨城県那珂市瓜連)の弁誉上人により応永5年(1398年)に開山の寺院。その後,戦火により焼失したが天正年間に再建された。 解脱寺の入口には大きな石が敷かれている。この敷石は,古墳の石室または箱式石棺の天井石な…
コメント:0

続きを読むread more

つくば市小田:八坂神社

過日,八坂神社(茨城県つくば市小田)を参拝した。祭神は,素戔嗚尊(牛頭天王)。 八坂神社の創始の詳細は不明。最初からこの場所に鎮座していたのかどうかも不明。 八坂神社の本殿は,慶安4年(1651年)に建立され,享保10年(1725年)に再建されたものとのこと。八坂神社では,「小田祇園祭」という祭礼が挙行される。 八坂神社の境内には…
コメント:0

続きを読むread more

ツルナ

自宅の庭にはツルナ(Tetragonia tetragonoides)が生えている。以前,野菜として栽培していたものがそのまま居座ったような感じになっている。 もともと海浜に生える植物なので,暑さと乾燥にとても強く,猛暑など関係なしにどんどん増えている。 なお,日当たりの強い乾燥した場所では地面を這うような感じで成長し,草丈が高くな…
コメント:0

続きを読むread more