自宅近くの里山で見た花や鳥など(その2) 先日の午前,自宅近くの里山を散策した。 北側の調整池もヨシなどが繁っているのでかなり見えにくいけれども,道路から水面が見える場所から観察してみたところ,アオサギ(Ardea cinerea)とカルガモ(Anas zonorhyncha)の姿を見ることができた。 道路から見える範囲内で花や昆虫を観察しながら散策。 ヒメガマ(Ty… コメント:0 2023年07月26日 夏 花 植物 虫 鳥 生態 写真 続きを読むread more
自宅近くの里山で見た花や鳥など(その1) 先日の午前,自宅近くの里山を散策した。 東側の調整池にはヨシなどが繁っているので何も見えないかもしれないと思いつつ,一部刈り取ってある場所から覗いてみたところ,バン(Gallinula chloropus),カイツブリ(Tachybaptus ruficollis),カワセミ(Alcedo atthis)などの姿を見ることができた。道… コメント:0 2023年07月26日 夏 花 植物 虫 鳥 生態 写真 続きを読むread more
2023年7月22日に栃木県井頭公園で見た花や鳥など(その3) 2023年7月22日に栃木県井頭公園(栃木県真岡市下籠谷)を訪問し,主として池の周りの遊歩道を歩きながら,花,鳥,虫などを観察した。 初めて訪問する場所なので若干とまどった部分がないわけではないけれども,全体としては快適に散策できた。良い公園だと思う。 釣池とその周辺を散策した後,釣池の北側~東側にある湿地植物園を見学した。この湿地… コメント:0 2023年07月25日 夏 花 植物 虫 生態 生態系 写真 エッセイ 続きを読むread more
2023年7月22日に栃木県井頭公園で見た花や鳥など(その2) 2023年7月22日に栃木県井頭公園(栃木県真岡市下籠谷)を訪問し,主として池の周りの遊歩道を歩きながら,花,鳥,虫などを観察した。 初めて訪問する場所なので若干とまどった部分がないわけではないけれども,全体としては快適に散策できた。良い公園だと思う。 カワウの群れなどを観察した後,少し北側に移動し,釣池の敷地内を散策した。釣池は,… コメント:0 2023年07月25日 夏 花 植物 虫 鳥 生態 写真 エッセイ 続きを読むread more
2023年7月22日に栃木県井頭公園で見た花や鳥など(その1) 2023年7月22日に栃木県井頭公園(栃木県真岡市下籠谷)を訪問し,主として池の周りの遊歩道を歩きながら,花,鳥,虫などを観察した。 初めて訪問する場所なので若干とまどった部分がないわけではないけれども,全体としては快適に散策できた。良い公園だと思う。 北駐車場から池の方に降り,最初にボート池の北側(釣池の南側)にある「湿地植物園」… コメント:0 2023年07月25日 夏 花 植物 虫 鳥 動物 生態 生態系 写真 エッセイ 続きを読むread more
ひたちなか市湊中央:湊公園・夤賓閣跡 過日,湊公園(茨城県ひたちなか市湊中央)を訪問した。 湊公園は,江戸時代には夤賓閣があった場所。夤賓閣は,元禄11年(1698年)に徳川光圀によって建設された別荘で,歴代藩主によって迎賓館として利用されてきたけれども,水戸藩と天狗党との間の激戦地となり焼失した。夤賓閣の跡地は、明治時代以降,小学校敷地として利用されてきたが,現在では湊… コメント:0 2023年07月24日 旅 歴史 植物 樹木 生態 ガーデニング 写真 エッセイ 続きを読むread more
ひたちなか市栄町:華蔵院 過日,真言宗智山派・戒珠山密厳寺華蔵院(茨城県ひたちなか市栄町)を参拝した。本尊は,大日如来。 華蔵院は,応永年間に開山の寺院で江戸時代にはかなり大規模な堂宇をもつ寺院だったけれども,元治元年(1864年)に水戸藩と天狗党との間の激戦地となったことから堂宇を焼失した。現在の堂宇は,明治時代に再建されたもの。どの建造物もとても立派なもの… コメント:0 2023年07月24日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
自宅のラン:サギソウ 自宅の庭の棚で栽培しているサギソウ(Habenaria radiata)が数日ほど前から開花し始めた。 サギソウの大敵はアブラムシ。アブラムシはサギソウに感染するウイルスを媒介するほか,様々な病原菌を媒介することがある。 私の栽培場では農薬を使用しないことを原則としているのだが,サギソウの場合には農薬を使用しないとアブラムシがついて… コメント:0 2023年07月23日 夏 花 植物 生態 写真 続きを読むread more
自宅のラン:ミヤマウズラの別株が開花 自宅で栽培しているミヤマウズラ(Goodyera schlechtendaliana)の今年の開花状況については既にブログ記事を書いているのだが,株分けによる別株も開花した。 全て順調。 [追記:2023年8月9日] 花が全て開花となった。今朝撮影した写真を追加する。 コメント:0 2023年07月23日 夏 植物 花 生態 写真 続きを読むread more
2023年7月20日につくば植物園で見た花など(その3) 2023年7月20日の午前中につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の花などを観察した。 概ね見た順に,園内の花,虫,鳥などをブログ記事に書こうと思う。 温室内で咲いている花も見学した。 温室周辺の戸外に植栽されている植物の花や屋外で日干し中の鉢の花を幾つか見学した後,この日の訪問を終えることにした。 熱帯雨林… コメント:0 2023年07月23日 花 植物 樹木 生態 ガーデニング 写真 続きを読むread more
2023年7月20日につくば植物園で見た花など(その2) 2023年7月20日の午前中につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の花などを観察した。 概ね見た順に,園内の花,虫,鳥などをブログ記事に書こうと思う。 今回は,様々な野鳥を見ることができた。無論,全部写真撮影に成功したわけではないのだが,何種類からの野鳥の生態を写真撮影でき,とても幸運だったと思う。 林の中では… コメント:0 2023年07月23日 夏 花 植物 虫 鳥 生態 写真 林 続きを読むread more
2023年7月20日につくば植物園で見た花など(その1) 2023年7月20日の午前中につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,現在開花中の花などを観察した。 猛暑の日があるため,かなり疲れてしまっている草木が目につく。栽培担当者は大変な苦労を重ねているのだろうと想像しながら散策した。 概ね見た順に,園内の花,虫,鳥などをブログ記事に書こうと思う。 散策中,ニッポンハナダカバチ(B… コメント:0 2023年07月23日 夏 花 植物 虫 生態 ガーデニング 写真 続きを読むread more
龍ヶ崎市羽原町:大塚古墳 過日,大塚古墳の所在地(茨城県龍ヶ崎市羽原町)を見学した。 いばらきデジタルマップによれば,大塚古墳(遺跡番号016)は,古墳時代の方墳とされているが,(出土物の有無を含め)それ以上詳しいことはわからない。目測で1辺15m~20m程度の古墳ではないかと思われる。 大塚古墳の所在地は,龍ヶ崎市コミュニティバス「上羽原(05)」停留所の… コメント:0 2023年07月22日 旅 歴史 写真 続きを読むread more
龍ヶ崎市馴馬町:常光院 過日,天台宗・常光院(茨城県龍ヶ崎市馴馬町)を参拝した。 常光院の縁起等の詳細は,不詳。 龍ヶ崎市史編さん委員会編『龍ヶ崎市史 通史編 中世編』(平成10年)の306頁には現在の龍ヶ崎市内に含まれる地域に存在する天台宗寺院の1つとして常光院の名をあげているが,詳細な解説はない。 『龍ヶ崎市史 通史編 中世編』の306~311頁によ… コメント:0 2023年07月22日 旅 歴史 写真 続きを読むread more
龍ヶ崎鉄道4号蒸気機関車 龍ヶ崎市歴史民俗資料館(茨城県龍ヶ崎市馴馬町)の駐車場脇に屋外展示されている。 過日,馴馬城跡を見学した際,この蒸気機関車も写真撮影しておいた。 道路から見た展示場所の様子(写真中央奥の森は馴馬城跡所在地) 4号蒸気機関車 同上 説明板 コメント:0 2023年07月22日 旅 歴史 鉄道 写真 続きを読むread more