茨城県稲敷郡美浦村:楯縫神社再訪

2023年1月初旬のことだが,楯縫神社(茨城県稲敷郡美浦村郷中)を再訪し,参拝した。 2019年に最初に参拝して以来,日本の古代史を考える際には必ずと言ってよいほど想起する式内社の1つとなった。特に古墳時代においては平野が現在よりもずっと少なく,現在の関東地方の低地のほぼ全部が海面下または泥湿地となっていたので,水上交通が格別に重要と…
コメント:0

続きを読むread more

坂東市鵠戸~岩井:八坂水生公園

2023年7月29日のことだが,八坂水生公園(茨城県坂東市鵠戸~岩井)を訪問し,開花中の水生植物の花や昆虫などを観察した。 八坂水生植物公園は,八坂公園(茨城県坂東市岩井)の南側に位置しており,元は鵠戸池と呼ばれる灌漑用ため池のある場所だったところを公園として整備した場所なのだそうだ。 予想以上に広く,北側の木道のある区画を見学した…
コメント:0

続きを読むread more

坂東市岩井:八坂公園

2023年7月29日のことだが,八坂公園(茨城県坂東市岩井)を再訪した。以前,八坂神社を参拝した際にもこの公園を訪問した。 八坂公園の古代蓮池に植栽されている大賀ハス(Nelumbo nucifera)は満開状態だった。大賀ハスは,午前中に開花し,昼頃には花が閉じてしまうという特性をもっている。 園内に植栽されている樹木による日陰が…
コメント:0

続きを読むread more

ヒメセンナリホオズキ?

自宅の庭にあまり見たことのない植物が生えてきて,小さなクリーム色の花が咲き,果実が大きくなってきた。どう見てもホオズキ(Physalis)の仲間なのだが,ここから先が大変。ホオズキの仲間に属する種々雑多な帰化植物が既に帰化しているからだ。 調べてみた結果,現段階では,一応,北米原産のヒメセンナリホオズキ(Physalis pubesc…
コメント:0

続きを読むread more

茨城県稲敷郡美浦村茂呂:茂呂根本台古墳群

2023年1月初旬のことだが,茂呂根本台古墳群(茨城県稲敷郡美浦村茂呂)の2号墳~5号墳の所在地を見学した。ただし,墳丘または塚に該当する場所へのアクセスは不可能または非常に困難と判断し,公道から所在地付近を見学するのにとどめた。茂呂根本台古墳群の2号墳~5号墳の所在地からは少し離れているが,茂呂地区田園都市センター(茨城県稲敷郡美浦村…
コメント:0

続きを読むread more

茨城県稲敷郡美浦村木原:大須賀津古墳群

2023年1月中旬のことだが,大須賀津古墳群(茨城県稲敷郡美浦村木原)の残存古墳の所在地を見学した。 大須賀津古墳群に関しては,美浦村史編さん委員会編『美浦村史研究6号』(平成2年3月)の31~32頁に詳細な解説がある。ただし,『美浦村史研究6号』においては5号墳(将監塚)としている古墳は,現在では茂呂根本台古墳群の2号墳(将監塚)と…
コメント:0

続きを読むread more

常総市大塚戸町:水海道あすなろの里

先日,水海道あすなろの里(茨城県常総市大塚戸町)を訪問した。 時間があれば周辺の湿地なども散策したかったのだが,手持ち時間が十分ではなく,しかも凄い猛暑だったので,中心的な施設を見学し,施設内にある「里カフェ」というレストランでランチをとるだけでおしまいということにした。機会があれば再訪したいと思っている。 入口付近 案内…
コメント:0

続きを読むread more

茨城県稲敷郡美浦村布佐:常陸笹山古墳群の4号墳

2023年1月初旬のことだが,ホギメディカル美浦工場第二(茨城県稲敷郡美浦村布佐)の敷地内(工場敷地北側駐車場脇)にある常陸笹山古墳群の4号墳を見学した。 美浦村史編さん委員会編『美浦村史研究6号』(平成2年3月)の39~40頁によれば,常陸笹山4号墳は,径24.1m・高さ1.3mの円墳とされている。ちょうど正月休みで駐車場にクルマが…
コメント:0

続きを読むread more

茨城県稲敷郡美浦村木原:木原根火山遺跡と根火山大日塚古墳

2023年1月初旬のことだが,木原根火山遺跡(茨城県稲敷郡美浦村木原)を見学した。 木原根火山遺跡には根火山大日塚古墳と呼ばれる東西約16m×南北約15m・高さ2.5mの方墳がある。この古墳は,木原白旗古墳群の10号墳として扱われることが多いが,美浦村史編さん委員会編『美浦村史研究6号』(平成2年3月)の31~32頁では大須賀津古墳群…
コメント:0

続きを読むread more

自宅のラン:ベニシュスランの新芽

今年の6月に開花したベニシュスラン(Goodyera biflora)。その花はとっくに終わっているのだが,そのまま同じ栽培環境で,少しだけ液肥をやりながら育てたところ,新芽が出てきた。 斑入りのように見えるが次第にくらむものと予想される。ただ,白過ぎるので,光量が不足しているのかもしれないと考え,若干明るい場所(人工照明の光がより多…
コメント:0

続きを読むread more

2023年7月25日に日光植物園で見た花など(その4)

2023年7月25日に日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。 概ねいつもと同じコースを辿って園内の花を見て回った。 ミズバショウ池では,やっとヌマトラノオ(Lysimachia fortunei)が開花していた。オカトラノオ(Lysimachia clethroides)の花とイヌヌマトラノ(Lysimachia ×pilop…
コメント:0

続きを読むread more

2023年7月25日に日光植物園で見た花など(その3)

2023年7月25日に日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。 概ねいつもと同じコースを辿って園内の花を見て回った。 この日は,来園者があまり多くなかったようで,園内で作業している担当者以外に出遭った人の数はごく少数だった。のんびりと散策し,丁寧に観察することができた。 大正天皇記念園付近 オオヒナノウスツボ(Scr…
コメント:0

続きを読むread more

2023年7月25日に日光植物園で見た花など(その2)

2023年7月25日に日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。 ロックガーデンの花などを見学した後,概ねいつもと同じコースを辿って園内の花を見て回った。鳥の声が聞こえるし,ときどき居場所がわかることがあるのだが,木々に葉が繁っていて写真撮影は困難。 タムラソウ(Serratula coronata subsp. insula…
コメント:0

続きを読むread more

2023年7月25日に日光植物園で見た花など(その1)

2023年7月25日に日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。 低地の方はとんでもない猛暑が続いているが,さすがに日光植物園のあたりになると過ごしやすい。特に木陰は涼しい。それでも草地などでは暑くて陽光がきついような感じになるので,紫外線が強まっているのではなかろうか。そんなことなどを考えながら,いま咲いている花や昆虫などを見学し…
コメント:0

続きを読むread more

スタペリアンサス・デカリイ

自宅の庭の棚で栽培しているスタペリアンサス・デカリイ(Stapelianthus decaryi)に2個の蕾がつき,同時に開花した。 日向に鉢を置くと煮えてしまうかもしれないと考え,半日陰の風通しのよい棚に置いてある。不定期に水をやり,ときどき非常に薄めた液肥を霧吹きで噴霧している。 冬になったら鉢を室内に取り込む予定。 …
コメント:0

続きを読むread more