笠間市笠間:笠間城跡(その2) 2022年12月下旬のことだが,笠間城跡(茨城県笠間市笠間)を見学した。 佐白山頂の天守曲輪には佐志能神社が鎮座している。この笠間の佐志能神社は,茨城県石岡市柿岡の佐志能神社及び茨城県石岡市染谷の佐志能神社と共に,式内社・常陸國新治郡佐志能神社の論社の1つとなっている。ただし,東日本大震災等の影響により,天守曲輪の大部分は立入禁止のま… コメント:0 2023年06月23日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
笠間市笠間:笠間城跡(その1) 2022年12月下旬のことだが,笠間城跡(茨城県笠間市笠間)を見学した。 笠間城は,承久元年(1219年)に笠間時朝が佐白山上に築城したのがはじまりとされている。笠間氏が宇都宮氏に攻められて滅びた後,領主が何度か交替となったが,江戸時代中期~廃藩の時期には牧野氏が領主となった。そのため,現在の笠間城跡は,戦国時代以降に大きく改変・拡張… コメント:0 2023年06月23日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
佐倉市鏑木町:麻賀多神社 過日,麻賀多神社(千葉県佐倉市鏑木町)を参拝した。祭神は,稚産霊命。 印旛沼東岸地域には麻賀多神社が多く,これらの神社は,古代の多氏と関係が深いとされている。例えば,船形麻賀多神社(成田市船形)の境内にある公津原39号墳は,伊都許利命の墓所だとされている。 佐倉市鏑木町の麻賀多神社は,他の麻賀多神社と同様古くから格式の高い神社だった… コメント:0 2023年06月23日 旅 歴史 樹木 写真 エッセイ 続きを読むread more