自宅のラン:カシノキラン カシノキラン(Gastrochilus japonicus)に関しては,コルク付け,ヘゴ付け,ミズゴケ植えなど様々な方法で栽培してきたが,現在では流木付けとミズゴケ植えの2種類で栽培している。水を欲しがるので,乾燥しやすい流木付けでは比較的頻回にシャワーで洗い流すようにして水分補給している。その流木付けのカシノキランに蕾がついている。開… コメント:0 2023年06月13日 初夏 植物 生態 写真 続きを読むread more
ハエトリグモの一種 2023年6月8日に日光植物園を訪問した際,ガマズミ(Viburnum dilatatum)の葉影に小さなクモがいるのを見た。小さくてもかなり精悍な感じだ。 明瞭な写真を撮影することには成功しなかった。ハエトリグモの一種であることは間違いないのだが,確実な同定ができない。 コメント:0 2023年06月13日 初夏 山 虫 生態 写真 続きを読むread more
2023年6月10日につくば植物園で見た花(その4) 2023年6月10日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 温室の中で開花中の植物も観察した。 なお,本来であれば温室内にある植物なのだが,たまたま外で日光浴中の鉢を見たので,それらの鉢に植えられて咲いていた花については既にブログ記事を書いた。 インドボダイジュ(Ficus relig… コメント:0 2023年06月13日 花 果実 植物 樹木 生態 写真 続きを読むread more
2023年6月10日につくば植物園で見た花(その3) 2023年6月10日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 園内に植栽されている野生植物の花を見学した。花を観察しながら,昆虫などの写真も撮った。暑くなってきたのでスズメバチの仲間と遭遇する機会も増えてきたのだが,この日はスズメバチの仲間を見かけなかった。 なお,カワラマツバの学名は「Gal… コメント:0 2023年06月13日 初夏 花 植物 虫 動物 生態 写真 続きを読むread more