2023年6月29日にひたち海浜公園で見た花など(その3)

2023年6月29日にひたち海浜公園を訪問し,砂丘地の植物などを観察した。 南口ゲートから入り,徒歩で散策しながら,砂丘エリアに現在生えている野生植物の花などを観察した。 砂丘エリア内を散策中,やや大型の黄色いハチがやってきて,砂地に穴を掘り始めた。見ていたら,驚くほど短時間に深い穴を掘ってしまった。この穴の中に昆虫やクモなどを入れ…
コメント:0

続きを読むread more

2023年6月29日にひたち海浜公園で見た花など(その2)

2023年6月29日にひたち海浜公園を訪問し,砂丘地の植物などを観察した。 南口ゲートから入り,徒歩で散策しながら,砂丘エリアに現在生えている野生植物の花などを観察した。 砂丘エリア内で,ハマダイコン(Raphanus sativus var. raphanistroides)の花のような十字架型の花を咲かせた植物を見つけた。茎には…
コメント:0

続きを読むread more

2023年6月29日にひたち海浜公園で見た花など(その1)

2023年6月29日にひたち海浜公園を訪問し,砂丘地の植物などを観察した。 南口ゲートから入り,徒歩で散策しながら,泉のひろば~香りの谷~ロックガーデンなどに植栽されている植物の花を鑑賞し,砂丘エリアに現在生えている野生植物の花などを観察した。 なお,ひたち海浜公園の敷地内にあるどの施設で食べてもその料理のレベルに疑問を感じる。値段…
コメント:0

続きを読むread more

2023年6月28日につくば植物園で見た花など(その4)

2023年6月28日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 花壇に咲いている花も鑑賞した。 熱帯資源温室入口近くでは,アガベ・スツリアタ(Agave striata)が開花中。素晴らしい。 アガパンサスの品種の標識には「アガパンサス・オリエンタリス(Agapanthus orientali…
コメント:0

続きを読むread more

2023年6月28日につくば植物園で見た花など(その3)

2023年6月28日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 温室内の植物も見学した。 次第に暑くなってきているので,どの温室でも換気のために窓が開けられていた。大きな温室の管理はとても大変なのではないかと思う。 ギンバイソウ(Deinanthe bifida)の蕾 同上 ヤ…
コメント:0

続きを読むread more

2023年6月28日につくば植物園で見た花など(その2)

2023年6月28日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 屋外で開花している野草の花を観察した。 「Ipomoea indica」に付された札には「リュウキュウアサガオ」と記されていたが,「琉球アサガオ」は園芸品としての流通名であり,和名は「ノアサガオ」なので,適切ではないのではないかと思…
コメント:0

続きを読むread more

2023年6月28日につくば植物園で見た花など(その1)

2023年6月28日午後につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 気象条件が変化しやすく,先が読みにくい日々が続いているけれども,どうにか晴れたので,訪問することにした。 例によって園内で見た木の花の写真をまとめておこうと思う。 駐車場の縁では,八重のクチナシ(Gardenia jasmin…
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園:池の親子

本日午後,天気予報に反して晴れたので,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 池のあたりを歩いていたら,カルガモ(Anas zonorhyncha)の親子が一緒にいるのが見えた。 カイツブリ(Tachybaptus ruficollis)の幼鳥は少…
コメント:0

続きを読むread more

里山を散策中に見た花や鳥など(その2)

昨日,オオバノトンボソウ(Platanthera minor)の自生地を見学してから帰宅し,昼食をとった後,自宅近くの里山を散策した。 調整池とその周辺の動植物を観察した後,段丘崖下を通る道を歩いて水田の方に移動し,水田の植物や野鳥などを観察した。移動中にキジ(Phasianus versicolor/Phasianus colchi…
コメント:0

続きを読むread more

里山を散策中に見た花や鳥など(その1)

昨日,オオバノトンボソウ(Platanthera minor)の自生地を見学してから帰宅し,昼食をとった後,自宅近くの里山を散策した。 調整池付近は夏の水草が繁っている状態だったけれども,ところどころに水草の切れ目のような場所があり,そこから野鳥を観察できた。 ヤブカンゾウ(Hemerocallis fulva var. kwa…
コメント:0

続きを読むread more

オオバノトンボソウの自生地付近で見た花など

昨日の午前,オオバノトンボソウ(Platanthera minor)の自生地を見学した際,その近隣の公園等で他の花や昆虫も観察した。 主たる目的がオオバノトンボソウの観察だったため,網羅的に見てきたわけではないが,目にとまった花や虫を写真撮影し,記録した。 芝生にはニワゼキショウ(Sisyrinchium rosulatum)とよく…
コメント:0

続きを読むread more

オオバノトンボソウが花盛り

昨日,オオバノトンボソウ(Platanthera minor)の自生地に行ってみた。 キンラン(Cephalanthera falcata)と同様,共生菌との関係が強いため栽培しようとしても基本的に不可能なタイプのラン科植物の1つ。そのため,自生地まで出かけて見るしかない。 美浦村の自生地では立派な開花株がいっぱい。素晴らしい。 …
コメント:0

続きを読むread more

マキギヌが開花

マキギヌ(Sempervivum arachnoideum)から花茎が伸び,蕾が数個ついていたのだが,今朝,開花した。 岩崎園芸から通信販売で苗を購入し,庭の棚で育てていたもの。 [追記:2023年7月1日] 本日現在の花の状態を写真撮影した。その写真を追加する。 …
コメント:0

続きを読むread more

千葉県印旛郡栄町酒直:龍角寺47号墳

2022年12月下旬のことだが,龍角寺古墳群の47号墳を見学した。 龍角寺47号墳は,龍角寺46号墳の西約100mのところに位置する尾根上にあり,全長26m,前方部幅9m・前方部高さ1m,後円部径15m・後円部高さ3mで前方部を西の方に向けた前方後円墳とされている。 龍角寺47号墳の所在地及びアクセス方法はわかりにくいけれども,龍角…
コメント:0

続きを読むread more

2023年6月25日に牛久自然観察の森で見た花など

2023年6月25日に牛久自然観察の森(茨城県牛久市結束町)を訪問し,開花中の花などを観察した。 比較的最近に笹を刈ったらしく,かなり見通しの良い状態となった場所が少なくなかった。そのような場所の中には希少植物が生えていた場所もあったのだが,見たところ跡形もなくなっていた。誰かに盗まれたのかもしれないし,よくわからない。残念。 …
コメント:0

続きを読むread more