かすみがうら市牛渡:寺山古墳群と根山台古墳群など

過日,柳梅台古墳群(茨城県かすみがうら市有河~牛渡)の所在地付近を見学した後,更に西の方に向かって歩いた。 道路は比較的長い谷津のような場所の段丘裾を通っているのだが,この道路から見て北側の台地上には寺ノ内古墳群(茨城県かすみがうら市牛渡)がある。この時には寺ノ内古墳群の所在地を訪問しなかった。 また,この道路から見て南側の半島状の…
コメント:0

続きを読むread more

自宅のラン:サワランが開花

事情があって維持できなくなり,サワラン (Eleorchis japonica)の栽培をやめていたのだが,今年の春に某ホームセンターでポット苗を売っているのを見つけ,またやってみようかという気になった。 そのサワランが開花した。 栽培方法は,以前とは随分違っている。石材成分の多いサボテン用培土(市販品)を用いて硬質ポリポット植えとし…
コメント:0

続きを読むread more

2023年5月18日につくば植物園で見た鳥と虫

2023年5月18日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内を散策中,様々な昆虫や鳥を見た。 写真撮影できなかったけれどもコジュケイ(Bambusicola thoracicus)のオスと思われる鳥が林の中を歩いているのを見た。 換気のため窓を開けていたせいかどうか,温室内ではキジバトやスズメなどの野鳥を見た。 撮影で…
コメント:0

続きを読むread more

2023年5月18日につくば植物園で見た花(その3)

2023年5月18日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 温室内の花も見学した。時間の関係であまり詳しく見ることができなかったが,ひととおり見学した。 ショクダイオオコンニャク(Amorphophallus titanum)に関しては既にブログ記事を書いた。記録のため,ショクダイオオコンニ…
コメント:0

続きを読むread more

2023年5月18日につくば植物園で見た花(その2)

2023年5月18日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 園内に植栽されている野草や園芸植物の花も見学した。時間の関係等もあり,見学できた全ての花の写真を撮影したわけではない。 ヤマシャクヤク(Paeonia japonica) 同上 キリンソウ(Phedimus aizo…
コメント:0

続きを読むread more

2023年5月18日につくば植物園で見た花(その1)

2023年5月18日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 天候不順のため開花状況を予測しにくい面があるけれども,小さな木の花を探しながら園内を散策してみた。現在開花中の樹木もあり,まだまだ蕾という樹木もある。 例によって園内で見た木の花の写真をまとめておこうと思う。 ユリノキ(Lir…
コメント:0

続きを読むread more

アカボシゴマダラの春型?

本日,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問して園内を散策中,ちょっと変わった蝶を何度か見た。 ゴマダラチョウ(Hestina persimilis)の白化型のようにも見えるけれども少し異なる。大きさも少し大きい。 たぶん,アカボシゴマダラ(Hestina assimilis)の春型だろうと思う。 …
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園:ショクダイオオコンニャク

本日,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,ショクダイオオコンニャク(Amorphophallus titanum)の開花状況を見学した。 たぶん,開花直前のような状態ではないかと思う。花の下部にある大きなフリルスカートのような仏炎苞はまだ閉じているけれども,以前の開花時の様子からすると,いつ開いても不思議ではない段階に来てい…
コメント:0

続きを読むread more

2023年5月16日にくらしの植物苑で見た花など(その3)

2023年5月16日にくらしの植物苑(千葉県佐倉市城内町)を訪問し,苑内の花などを見学した。 苑内の植物をひとおおり見学した後,入口付近の休憩建物のところまで戻ってくると,軒下にモミジの園芸品種の鉢がずらりと並べられ,展示されているのが見えた。実に様々な品種がある。丁寧に観察した。 錦糸 衣笠山 黄八丈 七変化…
コメント:0

続きを読むread more

2023年5月16日にくらしの植物苑で見た花など(その2)

2023年5月16日にくらしの植物苑(千葉県佐倉市城内町)を訪問し,苑内の花などを見学した。 とても小さな花,緑色の花,高木の上の方に咲いている花など,写真撮影しにくい花が結構多かったけれども,可能な限り撮影。 苑内全体を2度以上巡り,丁寧に確認しながら,いま咲いている花を楽しんだ。 ナツロウバイ(Sinocalycanthu…
コメント:0

続きを読むread more

2023年5月16日にくらしの植物苑で見た花など(その1)

2023年5月16日にくらしの植物苑(千葉県佐倉市城内町)を訪問し,苑内の花などを見学した。 今回の訪問時には目立つ花は少なかったのだが,丁寧に観察してみると樹木の小さな花がいっぱい咲いている。そういうものに好奇心を掻き立てられる人にしか意味のない花かもしれないが,花は花だ。素晴らしい。 注意深く観察しながら見て回ったつもりだった。…
コメント:0

続きを読むread more

2023年5月13日に茨城県植物園で見た花(その3)

2023年5月13日のことだが,茨城県植物園(茨城県那珂市戸)を訪問し,園内で咲いている花などを見学した。 熱帯植物館で咲いている花も見学した。様々なラン科植物が開花していた。 熱帯植物館内では,牧野富太郎関連のパネル展示も設置されていた。TV番組の影響力は大きい。 熱帯植物館 牧野富太郎関連のパネル展示 デンドロ…
コメント:0

続きを読むread more

2023年5月13日に茨城県植物園で見た花(その2)

2023年5月13日のことだが,茨城県植物園(茨城県那珂市戸)を訪問し,園内で咲いている花などを見学した。 バラ園では,開花しているバラの花が増えていた。花の写真を撮る人が予想以上に多数。他の人に接近しないように気をつけながら見て回り,気に入った花の写真を撮った。 バラ ‘ガーデンパーティー’(Rosa 'Garden Part…
コメント:0

続きを読むread more

2023年5月13日に茨城県植物園で見た花(その1)

2023年5月13日のことだが,茨城県植物園(茨城県那珂市戸)を訪問し,園内で咲いている花などを見学した。 当日は,曇り空だったけれども,どうにかもつだろうと思って訪問した。バラ園~熱帯植物館を回っている間はよかったのだが,その後小雨模様となったので,展示室で開催中だった「変異植物展」というイベントで展示されていた植物を拝見した。展示…
コメント:0

続きを読むread more

オオキンケイギク

今年もあちこちでオオキンケイギク(Coreopsis lanceolata)が開花している。幹線道路沿いが多いけれども,それだけではない。観光地等にもいっぱい生えている。繁殖力が異常に強く,自然環境に与える悪影響が甚大なので,見つけ次第,抜去して処分しなければならない。  侵入生物データベース:オオキン…
コメント:0

続きを読むread more