笠間市鯉渕:鹿島神社 過日,鹿島神社(茨城県笠間市鯉渕)を参拝した。 鹿島神社は,柿橋グラウンドの東側にある林の中に鎮座しており,柿橋グラウンドと鹿島神社境内地との間には堀のような細長い池がある。 現時点において,鹿島神社の境内地は,遺跡包蔵地とはされていない。全く何も遺跡が存在しない場所lだとは到底考えられないのだが,実際には何も指定されていない。 … コメント:0 2023年05月23日 旅 歴史 林 写真 エッセイ 続きを読むread more
笠間市南小泉:善九郎古墳群 過日,善九郎古墳群(茨城県笠間市南小泉)を構成する残存古墳中の最も大きな古墳と思われる塚状地形を見学した。 友部町史編さん委員会編『友部町史』(平成2年)の93頁によれば,善九郎古墳群は,宍戸ヒルズカントリークラブ(茨城県笠間市南小泉)及びその隣接地に分布する古墳群であり,ゴルフ場造成の際に数基が失われたが,ゴルフ場レストハウス脇に高… コメント:0 2023年05月23日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
笠間市住吉:稲荷神社 過日,時宗・住吉山松林院教住寺(茨城県笠間市住吉)を参拝した際,教住寺境内地の南約150mのところに鎮座する稲荷神社(茨城県笠間市住吉)も参拝した。 立派な神社なのだが,由緒等の詳細は不詳。 稲荷神社の境内地は,寺山遺跡(遺跡番号064)所在地や住吉城跡遺跡(遺跡番号070)所在地に近く,地形それ自体からしても何らかの遺跡包蔵地なの… コメント:0 2023年05月23日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
笠間市住吉:教住寺 過日,時宗・住吉山松林院教住寺(茨城県笠間市住吉)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。茨城百八地蔵霊場第二十八番札所となっている。本尊の銅造阿弥陀三尊像(善光寺式阿弥陀如来像)は,現在では廃寺となっている新善光寺の本尊だった仏像で,笠間市の有形文化財に指定されている。 教住寺は,貞和2年(1346年)に宍戸朝重の開基,遊行上人によって開山… コメント:0 2023年05月23日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
2023年5月20日に水戸市植物公園で見た花など(その4) 2023年5月20日に水戸市植物公園(茨城県水戸市小吹町)を訪問し,いま咲いている花などを見学した。 園内では,様々な品種のバラの花がほぼ満開の状態だった。それらのバラ品種の作出者は,ほぼ全てDavid Austin。一般に,イングリッシュローズ(English Rose)という総称により流通している。 とても素敵な香りを放っている… コメント:0 2023年05月22日 初夏 花 樹木 ガーデニング 写真 続きを読むread more
2023年5月20日に水戸市植物公園で見た花など(その3) 2023年5月20日に水戸市植物公園(茨城県水戸市小吹町)を訪問し,いま咲いている花などを見学した。 温室内の植物も見学した。これまで何度か見た花が多いが,改めて丁寧に観察してみると更に興味が湧いてくる。「読書百遍」と同じだ。 シクンシ(Combretum indicum)(Syn. Quisqualis indica) … コメント:0 2023年05月22日 花 植物 生態 ガーデニング 写真 続きを読むread more
2023年5月20日に水戸市植物公園で見た花など(その2) 2023年5月20日に水戸市植物公園(茨城県水戸市小吹町)を訪問し,いま咲いている花などを見学した。 園内にはハーブや薬用植物などが植栽されており,ちょうど開花しているところだった。ユリノキ(Liriodendron tulipifera)などの木の花も咲いていたので,観察した。 園内ではイングリッシュローズも満開状態だった。バラの… コメント:0 2023年05月21日 初夏 花 植物 樹木 虫 生態 ガーデニング 写真 鳥 続きを読むread more
2023年5月20日に水戸市植物公園で見た花など(その1) 2023年5月20日に水戸市植物公園(茨城県水戸市小吹町)を訪問し,いま咲いている花などを見学した。 水戸市植物公園の敷地内では,地植えまたは鉢植えにより,ちょっと変わった野草や薬草原料となる植物などが栽培されている。地味な植物が多いので興味をもって探さないと見つけにくいかもしれないけれども,植物種によっては比較的容易に近くから観察で… コメント:0 2023年05月21日 初夏 花 植物 生態 写真 続きを読むread more
ユキノシタが開花 自宅の庭の棚で鉢植えにして育てているユキノシタ(Saxifraga stolonifera)が開花した。ユキノシタは,とても強く,地植えで大丈夫なのだが,鉢植えにしている個体はちょっと変わっている。葉には葉脈上に白い斑が入っているのでハルユキノシタ(Saxifraga nipponica)ではなくユキノシタなのだろうと思う。ところが,花… コメント:0 2023年05月20日 初夏 花 植物 ガーデニング 続きを読むread more
佐倉草笛の丘のバラ園で見た花(その3) 2013年5月16日のことだが,佐倉草笛の丘(千葉県佐倉市飯野)を訪問し,バラ園で開花中のバラの花を鑑賞した。 バラ園の中を一応全部見て回り,様々な美しいバラの花を楽しんだ。 佐倉草笛の丘には他にも家族連れ向けの施設や宿泊施設等がある。今回は寄らず,バラ園の訪問だけとした。 バラ ‘トール’(Rosa 'Thor') 同… コメント:0 2023年05月20日 初夏 花 樹木 ガーデニング 写真 続きを読むread more
佐倉草笛の丘のバラ園で見た花(その2) 2013年5月16日のことだが,佐倉草笛の丘(千葉県佐倉市飯野)を訪問し,バラ園で開花中のバラの花を鑑賞した。 この日は天気もよく,結構多くの来園者があった。このブログ記事の写真だけを見ると来園者がない閑散とした状況のように錯覚するかもしれないが,それは,他の人が写真に写りこまないように配慮しながら撮影したことによる。 人だけではな… コメント:0 2023年05月20日 初夏 花 樹木 ガーデニング 生態 写真 続きを読むread more
佐倉草笛の丘のバラ園で見た花(その1) 2013年5月16日のことだが,佐倉草笛の丘(千葉県佐倉市飯野)を訪問し,バラ園で開花中のバラの花を鑑賞した。 素晴らしいバラ園だと思う。 ただ,人手が足りないらしく,周辺部分の手入れがちゃんと行われていないと判断した。特に佐倉市にちなむバラ品種を集めた区画は,荒れた状態となっていた。 ボランティアに頼れるのであればそれで良いと思… コメント:0 2023年05月20日 初夏 花 樹木 ガーデニング 続きを読むread more
自宅のラン:トキソウ属が開花 事情があって維持できなくなり,トキソウ属(Pogonia)のランの栽培をやめていたのだが,今年の春に某ホームセンターで「トキソウ」と書かれたポット苗を売っているのを見つけ,またやってみようかという気になった。 プラ鉢を用い,培土は観葉植物・サボテン栽培用の鉱物質が多いタイプのもの(市販品)を使用,常に腰水とし,その水は腐らないように交… コメント:0 2023年05月19日 花 植物 生態 写真 続きを読むread more
かすみがうら市牛渡:内台古墳 過日,内台古墳(茨城県かすみがうら市牛渡)を見学した。 内台古墳は,牧牛山寶昌寺の北西約100m(鹿嶋神社の南西約100m)のところにあり,直径7.3m・高さ0.5mの円墳とされている。 内台古墳は,農道からそれらしい塚状地形が見えた。畑の奥にあるため,農道から見学し,ズームで写真を撮るのにとどめた。手持ちの資料の記載等を検討した上… コメント:0 2023年05月19日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
かすみがうら市牛渡:寶昌寺と観音堂 過日,曹洞宗・牧牛山寶昌寺(茨城県かすみがうら市牛渡)を参拝した。 寶昌寺の境内には,小田孝朝の供養塔と言われている石造九重層塔がある。この石造九重層塔は,茨城県指定の有形文化財となっている。そのことから,寶昌寺は,遅くとも室町時代には存在した古い寺院であることがわかるのだが,縁起等の詳細は不詳。 寶昌寺境内地の南西側には観音堂があ… コメント:0 2023年05月19日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more