2023年5月26日につくば植物園で見た花(その2) 2023年5月26日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 2023年5月24日に訪問した際に見落としてしまった花やその後開花した植物などを探しながら園内を散策した。 園内に植栽されている山野草の花も見て回った。様々な昆虫がますます活発に活動中。何枚か撮影に成功した。 サジオモダカ(A… コメント:0 2023年05月27日 初夏 花 植物 生態 虫 写真 続きを読むread more
2023年5月26日につくば植物園で見た花(その1) 2023年5月26日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 2023年5月24日に訪問した際に見落としてしまった花やその後開花した植物などを探しながら園内を散策した。 例によって園内で見た木の花の写真をまとめておこうと思う。 なお,ヒトツバハギの学名は「Flueggea suffrutic… コメント:0 2023年05月27日 初夏 花 樹木 果実 生態 ガーデニング 写真 虫 続きを読むread more
つくば市金田:金田城跡(その3) 2022年12月中旬のことだが,金田城跡(茨城県つくば市金田)を見学した。 金田城跡に関しては,茨城城郭研究会編『図説茨城の城郭 [改訂版]』国書刊行会(2017年)の196~197頁に解説がある。 金田城跡は,主曲輪のみの単郭の城のようなのだが,その北側(北側の空堀の更に北側)にも土壇的な部分が続いている。ただ,完成された土壇では… コメント:0 2023年05月26日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
つくば市金田:金田城跡(その2) 2022年12月中旬のことだが,金田城跡(茨城県つくば市金田)を見学した。 金田城跡に関しては,茨城城郭研究会編『図説茨城の城郭 [改訂版]』国書刊行会(2017年)の196~197頁に解説がある。 金田城の主曲輪内は平坦で,そんなに広くはない。この主曲輪だけで頑張るのには自ずと限界があるように思う。 主曲輪南東端付近 … コメント:0 2023年05月26日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
つくば市金田:金田城跡(その1) 2022年12月中旬のことだが,金田城跡(茨城県つくば市金田)を見学した。 金田城跡は,金田池の北約200mに位置する段丘西端上にある。金田城跡に関しては,茨城城郭研究会編『図説茨城の城郭 [改訂版]』国書刊行会(2017年)の196~197頁に解説がある。この解説によると,小田氏配下の沼尻又二郎の居城だったとのことだ。ただし,堀の規… コメント:0 2023年05月26日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
つくば市金田:古代官衙跡の遺跡所在地とその周辺 2022年12月中旬のことだが,古代官衙跡の遺跡所在地(茨城県つくば市金田)とその周辺を散策した。「金田」は「こんだ」と読む。 古代官衙跡の遺跡は,つくば市立桜中学校の敷地を中心とする台地上にある。この遺跡と重なるようにして,金田西坪B遺跡と呼ばれる縄文時代,古墳時代,奈良・平安時代,中世,近世の集落跡・城館跡の複合遺跡の遺跡包蔵地が… コメント:0 2023年05月26日 旅 歴史 写真 エッセイ 鳥 続きを読むread more
2023年5月24日につくば植物園で見た花(その4) 2023年5月18日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 プロムナード~温室の花壇に咲いている花も見学した。有用植物を植栽している場所なので,ハーブとして利用されている植物が多い。その分だけ,本来の植栽場所から勝手に移動してしまっているものが少なくない。その結果,札や標識が見当たらない植物も… コメント:0 2023年05月25日 花 植物 ガーデニング 写真 続きを読むread more
2023年5月24日につくば植物園で見た花(その3) 2023年5月18日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 温室内の植物の花も見学した。 ショクダイオオコンニャク(Amorphophallus titanum)の展示場所では,2つ目の蕾がかなり大きくなってきていた。数日内に開花するのではないだろうか。未成熟株も見学した。研修展示館にある実… コメント:0 2023年05月25日 花 植物 樹木 果実 生態 写真 続きを読むread more
2023年5月24日につくば植物園で見た花(その2) 2023年5月18日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 園内に植栽されている山野草の花も見て回った。様々な昆虫も活発に活動中。昆虫を捕食する肉食の小動物も活動中。時間の関係で丁寧に観察できなかったが,何枚か写真を撮った。 クララ(Sophora flavescens) 同上 … コメント:0 2023年05月25日 初夏 花 植物 虫 動物 生態 写真 続きを読むread more
2023年5月24日につくば植物園で見た花(その1) 2023年5月18日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花中の花などを見学した。 牧野富太郎をモデルとするTVドラマとショクダイオオコンニャク(Amorphophallus titanum)の開花により来場者が多い状況下にあるとはいえ,混雑しているというほどではなかったので,比較的のんびりと園内を散策できた。 例… コメント:0 2023年05月25日 初夏 花 樹木 生態 ガーデニング 写真 虫 果実 続きを読むread more
自宅のラン:台灣萬代蘭(Papilionanthe taiwaniana)が今年も開花 台灣萬代蘭(Papilionanthe taiwaniana)が今年も開花した。 現在開花している花は1つだけなのだが,小さな蕾が幾つかできているので,これからしばらくの間は,その花を楽しめそうだ。 コメント:0 2023年05月24日 花 植物 生態 写真 続きを読むread more
栃木県芳賀郡益子町芦沼~小宅:小宅古墳群再々訪(その3) 2022年12月下旬のことだが,小宅古墳群(栃木県芳賀郡益子町芦沼~同町小宅)を再訪し,これまで見学していなかった小宅27号墳~小宅22号墳を見学した。この日は,亀岡八幡宮の境内地付近にある小宅13号墳~小宅18号墳(小宅16号墳と小宅17号墳は既に隠滅)も見学した。 亀岡八幡宮の参道 参道南西側にある竹林(小宅19号墳の所… コメント:0 2023年05月24日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡益子町芦沼~小宅:小宅古墳群再々訪(その2) 2022年12月下旬のことだが,小宅古墳群(栃木県芳賀郡益子町芦沼~同町小宅)を再訪し,これまで見学していなかった小宅27号墳~小宅22号墳を見学した。また,改めて小宅11号墳を探してみた。 木の葉や草が繁っている季節には何も見えなかったけれども,冬に来てみると,小宅10号墳の北西に古墳が見えた。道はないけれども冬の間であればどうにか… コメント:0 2023年05月24日 旅 歴史 山 写真 続きを読むread more
栃木県芳賀郡益子町芦沼~小宅:小宅古墳群再々訪(その1) 2022年12月下旬のことだが,高龗神社(栃木県芳賀郡益子町芦沼)を再訪し,参拝した。 高龗神社の境内地は,小宅古墳群(栃木県芳賀郡益子町芦沼~同町小宅)の南西端付近に位置している。 小池古墳群に関しては,古墳の分布図を含め,益子町史編さん委員会編『益子町史 第1巻 考古資料編』(昭和62年)の349~370頁に詳細な解説がある。 … コメント:0 2023年05月24日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡益子町芦沼:高龗神社再訪 2022年12月下旬のことだが,高龗神社(栃木県芳賀郡益子町芦沼)を再訪し,参拝した。主祭神は,高龗神。 以前訪問した際は,鳥居の前で一礼しただけだった。社号に関しては,鳥居脇の社号標の記載から「雨」+「龍」の名をもつ神社だと理解したのだが,どうもそうではないらしいようだということを知った。そこで,今回再訪し,丁寧に確認した。「雨」+… コメント:0 2023年05月24日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more