中野市新野:中山晋平記念館など 2022年11月下旬のことだが,中山晋平記念館(長野県中野市新野)を訪問し,同記念館とその裏にある中山晋平の生家を見学した。 中山晋平に関しては,野口雨情記念館(茨城県北茨城市磯原町)に展示されている資料等を通じて少しは知っていたが,中山晋平に関してまとめて知識を得る機会はこれが初めて。勉強になった。 中山晋平記念館の入口前付近には… コメント:0 2023年03月18日 旅 音楽 芸術 エッセイ 続きを読むread more
ミズバショウとザゼンソウの群生地の散策中に見た鳥 昨日,なす風土記の丘資料館(栃木県那須郡那珂川町小川)の傍にあるミズバショウとザゼンソウの群生地を再訪して見学中,様々な野鳥をみかけたので,愛用のコンパクトデジタルカメラでそれらの鳥の写真を撮った。 シジュウカラは,桜の蕾を食べている最中のように見える。比較的近いところから写真撮影できた。カワラヒワとビンズイと思われる鳥は,撮影しよう… コメント:0 2023年03月17日 春 鳥 樹木 生態 写真 続きを読むread more
栃木県那須郡那珂川町小川:ミズバショウとザゼンソウの群生地再訪 昨日,栃木県大田原市北金丸にあるザゼンソウ(Symplocarpus foetidus)の群生地を訪問して見学した後,なす風土記の丘資料館(栃木県那須郡那珂川町小川)の傍にあるミズバショウとザゼンソウの群生地を再訪した。 3月中旬なので,既に開花していた。個体数は十分にあるのだけれども,全体の傾向として,衰退気味のように見える。上流か… コメント:0 2023年03月17日 春 花 植物 生態 生態系 写真 エッセイ 続きを読むread more
大田原市北金丸:ザゼンソウ群生地で見た植物(その2) 昨日,栃木県大田原市北金丸にあるザゼンソウ(Symplocarpus foetidus)の群生地を訪問した。素晴らしい場所だと思う。 ところで,このザゼンソウ群生地のすぐ東側には用水路と思われる小川が流れている。 その小川の水面から上に新葉を伸ばしている植物群が見えた。また,水流が少し緩くなっている場所の水面にはウキクサを大型にした… コメント:0 2023年03月17日 春 植物 生態 生態系 写真 エッセイ 続きを読むread more
大田原市北金丸:ザゼンソウ群生地で見た植物(その1) 昨日,栃木県大田原市北金丸にあるザゼンソウ(Symplocarpus foetidus)の群生地を訪問した。現在では自生の群生地がどんどん減ってしまっている。この群生地は,地元の保護団体によって整備・管理されているとのこと。素晴らしい場所だと思う。 木道を歩いてザゼンソウ群生地を見学した。 駐車場 駐車場と自生地を連絡する… コメント:0 2023年03月17日 春 花 植物 生態 写真 続きを読むread more
中野市新野:高遠山古墳 2022年11月下旬のことだが,高遠山古墳(長野県中野市新野)を見学した。 高遠山古墳は,全長51.2m・後円部高さ4mで,前方後円墳とされている。ただし,前方部端付近の墳丘は,既に失われている。前方部は,主軸から少しずれて南東側に曲がっており,森将軍塚古墳(長野県千曲市森)との類似性を指摘する見解が多い。 高遠山は,磊龍山とも呼ば… コメント:0 2023年03月16日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
中野市七瀬:北信濃ふるさとの森文化公園の第2駐車場付近 2022年11月下旬のことだが,七瀬双子塚古墳(長野県中野市七瀬)を見学した後,北信濃ふるさとの森文化公園第2駐車場に立ち寄り,駐車場脇で屋外展示となっている発電機器類等を見学した。 この第2駐車場の南西側には植物園がある。できれば2023年中に訪問したいと思っている。 北信濃ふるさとの森文化公園の案内板 水車・発電機 … コメント:0 2023年03月16日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
中野市七瀬:七瀬双子塚古墳(その2) 2022年11月下旬のことだが,七瀬双子塚古墳(長野県中野市七瀬)を見学した。七瀬双子塚古墳は,元は8基の古墳で構成される七瀬古墳群の1号墳と呼ばれていたけれども,住宅地建設のために2号墳~6号墳が消滅し,現在では七瀬双子塚古墳(元1号墳)と2基の陪塚古墳のみが残されているということになっている。 既に消滅した古墳に関しては発掘調査が… コメント:0 2023年03月16日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
中野市七瀬:七瀬双子塚古墳(その1) 2022年11月下旬のことだが,七瀬双子塚古墳(長野県中野市七瀬)を見学した。 七瀬双子塚古墳は,全長61m,後円部径33m・後円部高さ4.5m,前方部幅25m・前方部高さ3.5mの前方後円墳とされている。ただし,墳丘前に立てられている説明板には「全長62m,後円部の高さは7.5mあり・・・」と記されている。 七瀬双子塚古墳は,元は… コメント:0 2023年03月16日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
2023年3月10日につくば植物園で見た鳥 2023年3月10日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内の植物を見学した際,園内に棲息する鳥も見た。毎度おなじみのヒヨドリ,シジュウカラ,カルガモの写真だけ。ただし,脚に赤,緑,黄色の足環をつけたシジュウカラの写真を撮影できた。足環をつけたシジュウカラの写真撮影に成功したのは,2023年2月3日にピンク色の足環をつけたシ… コメント:0 2023年03月15日 春 鳥 林 生態 写真 続きを読むread more
2023年3月10日につくば植物園で見た花(その6) 2023年3月10日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。 熱帯雨林温室の中で開花している花も見学した。 この日は,比較的若い西洋人3人組が来園していた。単なる観光客なのかどうかは知らない。留学生または研究生かもしれない。いずれにしても,世界中の人々がこの植物園にやってくるということは… コメント:0 2023年03月15日 続きを読むread more
2023年3月10日につくば植物園で見た花(その5) 2023年3月10日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。 温室内で開花している花も見学した。 多目的温室では,ヤナギニガナ,ヤクシマスミレ,オオシマガンピ,トカラアジサイ,クサミズキなどを見学した。 多目的温室では,展示される鉢が不定期に交換となっている。そのため,ある程度頻繁に通… コメント:0 2023年03月15日 続きを読むread more
2023年3月10日につくば植物園で見た花(その4) 2023年3月10日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。 花壇等に植栽されている草の花もどんどん開花している。 プレートが立てられ,意図的に植栽されている山野草だけではなく,つくば植物園の園内で自然に生えてくる野草も開花し始めている。 目下「早春の植物」というイベント(2023年2… コメント:0 2023年03月15日 春 花 植物 生態 ガーデニング 写真 続きを読むread more
2023年3月10日につくば植物園で見た花(その3) 2023年3月10日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。 花壇等に植栽されている草の花もどんどん開花している。 プレートが立てられ,意図的に植栽されている山野草だけではなく,つくば植物園の園内で自然に生えてくる野草も開花し始めている。 そのような自然に生えてくる植物の中には識別・同… コメント:0 2023年03月14日 花 植物 生態 生態系 写真 続きを読むread more
2023年3月10日につくば植物園で見た花(その2) 2023年3月10日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。 開花し始めの樹木の花を含め,この日に見た樹の花の中で主要なものを紹介する。 なお,小さなハナバチの仲間がやってきている花もあった。花粉を媒介する昆虫だろうと思う。可能な限り写真を撮った。 ネコヤナギ(Salix grac… コメント:0 2023年03月14日 春 花 樹木 生態 生態系 ガーデニング 写真 続きを読むread more