コメント:0
2022年11月下旬のことだが,小布施町立歴史民俗資料館(長野県上高井郡小布施町都住)の敷地内に設けられている積石塚古墳の模型を見学した。私が訪問した日は小布施町立歴史民俗資料館の開館日ではなかったので資料館内の展示物は見学できなかったのだが,戸外に設置されている積石塚古墳の模型の見学は可能と判断し,見学した。
小布施町立歴史民俗…
コメント:0
2022年11月下旬のことだが,高遠山古墳(長野県中野市新野)を見学した後,金鎧山古墳と新野古墳群を見学した。
金鎧山古墳及び新野古墳群の所在地を示す分布図は中野市教育委員会編『長野県中野市高遠山古墳発掘調査概報』(平成12年3月)の11頁にある。この分布図によれば,同じ山の尾根上に3基の古墳が並んでおり,下から上の方へと順に新野2号…
コメント:0
2022年11月下旬のことだが,高遠山古墳(長野県中野市新野)を見学した後,金鎧山古墳と新野古墳群を見学した。
金鎧山古墳及び新野古墳群の所在地を示す分布図は中野市教育委員会編『長野県中野市高遠山古墳発掘調査概報』(平成12年3月)の11頁にある。この分布図によれば,同じ山の尾根上に3基の古墳が並んでおり,下から上の方へと順に新野2号…
コメント:0
自宅で室内栽培しているアルブカ・フミリス(Albuca humilis)の花茎が伸び,蕾をつけるところまできた。
現在,球根の直径は約3cm,花茎の高さは約30cm,葉の長さは約15~20cmとなっている。
花茎の付け根には更に次の花茎が準備されている。この花茎は予備(自然界における保険)のようなものであり,もし最初の花茎についた花…
コメント:0
2023年3月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。
園内の木々には春の花がどんどん咲いている。現在開花中の木の花の所在地がつくば植物園内の隅々にわたっているので,結局,全ての場所を見てまわることになった。
エドヒガン(Prunus pendula f. ascendens)が満…
コメント:0
2023年3月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。
野菜を栽培している区画では,ナノハナなどの御馴染みの野菜(アブラナ科植物)がまとまって開花中だった。比較するのに非常に便利。これらの花を実際の畑で同時に観察することは基本的に無理。農家は,遊びで栽培しているわけではないし,学術上…
コメント:0
2023年3月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。
温室の植物も見学した。
サバンナ温室の天井はとても高いのだが,その天井に届きそうなくらいの高さまで花茎を伸ばしたサイザル(Agave sisalana)が開花し始めていた。しばしば開花する植物ではないので,私が生きている間に再…
コメント:0
2023年3月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。
園内の花壇には様々な早春の花が咲いているのだが,そろそろ花が終わってしまったものもある。早春に開花する植物の中には本当に短期間で花が終わってしまい,地下部だけとなって休眠するタイプのものが少なくない。まさに,つかの間(ephem…
コメント:0
2023年3月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。
屋外で咲いている花とは別に,植物園入口にある教育棟内で鉢植えの植物が展示されている。普段はバックヤードにあるもの。 シュンランの花がちょっと気になった。普通タイプの花を咲かせるシュンランは屋外に植栽されており,現在開花中。
…
コメント:0
2023年3月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。
園内の木々には春の花がどんどん咲いている。現在開花中の木の花の所在地がつくば植物園内の隅々にわたっているので,結局,全ての場所を見てまわることになった。
以前は樹木の前に立てられていた標識の中の何本かがなくなっていた。どうして…
コメント:0
2023年3月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。
この日の午前中には家庭内の雑用がいろいろあったため,それを済ませてから出発した。天気予報では「曇りのち雨」となっていたのだが,つくば植物園に到着した頃にはだいぶ晴れて明るくなっていた。
園内の木々には春の花がどんどん咲いている…
コメント:0
2023年3月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。
この日は,天気予報では「曇りのち雨」ということになっていたのだが,測定データを検討する限り明らかに天気予報の方が誤っていると確信した。きっと「曇りのち晴れ」になると予測した。ここ数年,既存の天気予報の「外れ」がかなりある。私自身…
コメント:0
2023年3月3日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)で,「鶯宿枝垂」というウメ品種の花を観た。
江戸時代の絵画(版画)の図案として,開花中の梅の枝に目白がとまって囀っているという定型的なものがある。美しい声で囀るウグイスが人前に姿を現すことは実際には稀であるのに対し,可愛らしい姿をしているメジロが人前に姿を現すことは頻繁…
コメント:0
2022年11月下旬のことだが,曹洞宗・大日山松山寺(長野県中野市新野)を参拝した。
松山寺は,中山晋平記念館のすぐ近くにあり,中山晋平と縁のある寺院としても知られている。
松山寺の縁起等の詳細は不詳なのだが,松山寺の山号は大日山となっている。大日如来は,真言密教における本尊なので,もしかすると,松山寺の歴史を伝える山号なのではない…
コメント:0