館林市岡野町:蚕影神社

過日,蚕影神社(群馬県館林市岡野町)の前を通った。氏神だろうと判断したが,敬意を表する趣旨で参拝した。 蚕影神社の由緒等の詳細は不詳。養蚕の繁栄を祈願して建立された蚕影神社(茨城県つくば市神郡)の末社だとすれば,祭神は,和久産巣日神・埴山姫命・木花開耶媛命となるだろう。 蚕影神社は,稲荷神社(高根稲荷大明神古墳)の北東約400mのと…
コメント:0

続きを読むread more

館林市高根町:稲荷大明神と古墳

過日,稲荷神社(群馬県館林市高根町)を参拝した。稲荷神社の由緒等の詳細は不詳。 稲荷神社の基壇部は,高根稲荷大明神古墳と呼ばれる古墳とされている。ただし,未調査のため,(古墳なのどうかを含め)詳細は不明。 境内地には立派な青面金剛明王が立てられている。 西の方から見た稲荷神社の所在地付近 北西の方から見た稲荷神社の所在地…
コメント:0

続きを読むread more

館林市高根町:源清寺

過日,曹洞宗・高峰山源清寺(群馬県館林市高根町)を参拝した。本尊は,准胝観世音菩薩。 源清寺の縁起等の詳細は不詳。しかし,源清寺の境内地を含む台地にある古墳群との地理的関係を考えると,古墳被葬者の一族またはその子孫を菩提するための寺院だったのかもしれないというような印象を受けた。 なお,現代における源清寺の基本方針やこれまでの社会活…
コメント:0

続きを読むread more

ツバキ「一筋」

2023年3月のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)の園内で,「一筋」というツバキ品種の花を見た。 いまどき「一筋」など流行らないと考える人が決して少なくないかもしれない。 しかし,それが時代遅れだとは言えないと思っている。
コメント:0

続きを読むread more

館林市高根町:多々良村28号墳~35号墳などの所在地

過日,多々良村28号墳~32号墳の所在地付近を見学した。 これらの古墳は全て隠滅している。それでもその所在地付近を訪問したのは,その場所の現況が段丘下の低地に所在していたということになっているからだ。特に多々良30号墳は,直径180尺(54.5m)・高さ15尺(4.5m)のかなり大きな円墳だったとされているので,そのような大きな円墳が…
コメント:0

続きを読むread more

館林市高根町:長良神社・多々良村16号墳と18号墳の所在地

過日,長良神社(群馬県館林市高根町)を参拝した。祭神は,藤原長良。 この長良神社の由緒等の詳細は不詳。 長良神社の境内にも桜の木がある。その幹には青色のシートが巻かれていた。クビアカツヤカミキリ(Aromia bungii)の被害防除のための措置が講じられているのだと思われる。 長良神社の境内地と高根北交差点との間には,多々良村2…
コメント:0

続きを読むread more

館林市高根町:大山祇神社

過日,大山祇神社(群馬県館林市高根町)を参拝した。祭神は,大山祇命。 由緒書によれば,大山祇神社は正徳4年(1714年)に大谷休泊が成島に建立した山神社から分社し山神社として創建したのがはじまりの神社とのこと。明治時代に他の神社を合祀し,大山祇神社と改称し,今日に至っている。鳥居の額には「山神宮」と記されている。本殿は,大きな蔽殿の中…
コメント:0

続きを読むread more

2023年3月24日につくば植物園で見た鳥

2023年3月24日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で咲いている花などを見学した。 園内を散策中,多数の野鳥を見た。素早く移動してしまうのでなかなか写真を撮れないのだが,どうにかこうにか撮影できた鳥もある。 鳥の写真を撮ることを最重視しているわけではないので,待っていれば必ずやってくるとわかっている場所に何十分で…
コメント:0

続きを読むread more

2023年3月24日につくば植物園で見た花など(その6)

2023年3月24日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で咲いている花などを見学した。 戸外で咲いている花を見た後,サバンナ温室~熱帯資源植物温室~熱帯雨林温室内にある植物を見学し,サバンナ温室周辺の花壇の花を見学した。面白い花ばかりだ。 なお,「Haworthia translucens」と表示されていた植物は,ハ…
コメント:0

続きを読むread more

2023年3月24日につくば植物園で見た花など(その5)

2023年3月24日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で咲いている花などを見学した。 絶滅危惧植物温室では,希少種のチャルメルソウの仲間が開花し始めていた。カンアオイの仲間など,他の希少種の展示もある。 とても勉強になる温室だと思う。 温室入口付近 ツクシチャルメルソウ(Mitella kiusiana…
コメント:0

続きを読むread more

2023年3月24日につくば植物園で見た花など(その4)

2023年3月24日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で咲いている花などを見学した。 戸外では春の野草の花がどんどん咲き出している。植栽されているものとそうでないものとがある。植物園の中で山野草探しをするような部分があり,とても楽しい。 つくば植物園の園内に生えているスミレ科植物の中で,タチツボスミレ(Viola …
コメント:0

続きを読むread more

2023年3月24日につくば植物園で見た花など(その3)

2023年3月24日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で咲いている花などを見学した。 戸外では春の野草の花がどんどん咲き出している。植栽されているものとそうでないものとがある。植物園の中で山野草探しをするような部分があり,とても楽しい。 キビヒトリシズカ(Chloranthus fortunei) 同上 …
コメント:0

続きを読むread more

2023年3月24日につくば植物園で見た花など(その2)

2023年3月24日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で咲いている花などを見学した。 園内では,様々な木の花が咲いている。とても面白い。 ここでは,キイチゴの仲間のを紹介する。 立体駐車場1階の脇でクサイチゴ(Rubus hirsutus)の花が咲き始めていた。このクサイチゴは,植栽ではなく自生の野生種だろうと思…
コメント:0

続きを読むread more

2023年3月24日につくば植物園で見た花など(その1)

2023年3月24日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で咲いている花などを見学した。 この日の天気は,曇り。晴れに向かっているのか雨に向かっているのかよくわからない状況だった。概ね午前中に見たいと思っていた花を見学し,正午ころからは温室の花を観て回った。つくば植物園を出る頃には,ぽつぽつと小雨が降り出した。 さて,…
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園:ウシガエル

本日,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 主たる目的はレンギョウの仲間の花を見ることだったのだが,一応,全部歩いて回った。 池にはウシガエル(Lithobates catesbeianus)がいた。だいぶ暖かくなったのだと思う。 カルガモと一緒の様子 カルガモが去った後の様子  国立科学博物館筑波…
コメント:0

続きを読むread more