コガモ

先日,自宅近くの里山を散策中,調整池にコガモ(Anas crecca)がいるのを見た。 コガモの群れの中にメスのように見えるけれどもオスの幼鳥(エクリプス)ではないかと思われる個体が混ざっていた。よくわからない。 メス or エクリプス? メス 右はオス左はメス? 休憩中のコガモの群 コガモの群
コメント:0

続きを読むread more

ミズキの冬芽

2023年1月29日のことだが,茨城県植物園内を散策中,ミズキ(Cornus controversa var. controversa)の冬芽を見た。 だいぶ前のことになるが,筑波山の植物を観察するために何度も出かけていた時期があり,筑波山中でミズキの花をよく見たものだった。 冬芽を見ている間に,「今年はミズキの花を見るために山に行…
コメント:0

続きを読むread more

館林市西本町:愛宕神社と古墳

過日,愛宕神社(群馬県館林市西本町)を参拝した。社殿によれば,愛宕神社は,文武天皇四年に創建の神社とのこと。戦国時代以降,北条氏や館林藩歴代藩主から保護を受けたとのこと。 愛宕神社の本殿(奥の院)の基壇部は,愛宕神社古墳と呼ばれる円墳とされている。『群馬県古墳総覧2017』の詳細データによれば,平成19年に発掘調査が実施されたらしいの…
コメント:0

続きを読むread more

館林市台宿町:長良神社

過日,長良神社(群馬県館林市台宿町)を参拝した。鳥居には「長良大明神」と記されている。 台宿町の長良神社は,代官町の長良神社の改築の際,旧社殿を台宿町がもらい受け,元禄9年(1696年)に創建された神社とのこと。元は五寶寺の末寺・不動院の管理下にあったけれども,明治時代の神佛分離により,現在では独立の神社となっている。 鳥居 …
コメント:0

続きを読むread more

館林市台宿町:五寶寺

過日,新義真言宗・如意珠山五寶寺(群馬県館林市台宿町)を参拝した。本尊は,大日如来。 五寶寺は,永仁5年(1297年)に讃岐国善通寺の僧・俊清和尚開基の古い寺院とのこと。 五寶寺の本堂は,享保年間に建築された非常に貴重な建造物。 五寶寺の境内には不動まんだら板碑があり,群馬県指定の重要文化財となっている。この不動まんだら板碑に関し…
コメント:0

続きを読むread more