アブラチャンの冬芽

2023年2月3日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)で,アブラチャン(Lindera praecox)の冬芽を見た。開花はまだ先だと思われるが,春早い時期に小さな黄色の花を咲かせる樹木の1つ。
コメント:0

続きを読むread more

匝瑳市大堀:金原・大堀古墳群の前方後円墳など

過日,金原・大堀古墳群(千葉県匝瑳市金原~大堀)の前方後円墳(千葉県匝瑳市大堀)を見学した。 金原・大堀古墳群に関し,千葉県文化財保護協会編『千葉県所在古墳詳細分布調査報告書』(平成2年)の127頁は,1基の前方後円墳,17基の円墳,墳形不明の8基の古墳で構成される古墳群とし,平岡和夫『千葉県九十九里地域の古墳研究』(平成元年)の22…
コメント:0

続きを読むread more

匝瑳市飯塚:妙朝寺

過日,日蓮宗・妙朝寺(千葉県匝瑳市飯塚)を参拝した。本尊は,釈迦如来。 妙朝寺は,日英開山による寺院とのこと。 妙朝寺の境内地は,飯塚城跡と呼ばれる単郭の城跡の中心部分となっている。飯塚城は中世~近世の城とのことなのだが,それ以上詳しいことはわからない。なお,飯塚城跡の南西(妙見神社付近)には飯塚陣屋跡と呼ばれる遺跡があり,また,飯…
コメント:0

続きを読むread more

匝瑳市飯塚:妙福寺と古墳

過日,日蓮宗・南光山妙福寺(千葉県匝瑳市飯塚)を参拝した。 匝瑳市飯高にある日蓮宗・妙見山妙福寺とは別の寺院。 南光山妙福寺の境内には板碑のような形状の石材がある。古墳由来の石材かどうかは不明。 境内の本堂裏手には馬場古墳と呼ばれる円墳がある。この古墳は,馬場貝塚と呼ばれる貝塚遺跡の上にある。貝塚層は人工物なので,貝塚層の上にある…
コメント:0

続きを読むread more

ザゼンソウ

本日,茨城県植物園(茨城県那珂市戸)でザゼンソウ(Symplocarpus renifolius)の花を見た。 この場所でザゼンソウの花を見るのは久しぶりのことだ。 [追記:2023年2月28日] 2023年2月26日にザゼンソウ自生地を再訪した。その時に撮影した写真を追加する。 …
コメント:0

続きを読むread more

オニシバリの蕾

2023年2月3日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)で,ナツボウズとも呼ばれるオニシバリ(Daphne pseudo-mezereum)の蕾を見た。開花はまだ先だと思われるが,春早い時期に花を咲かせる植物の1つ。
コメント:0

続きを読むread more

牛久沼周辺(稲荷川河口付近)の野鳥観察(その2)

先日,牛久沼周辺(稲荷川河口付近)を散策しながら野鳥を観察中,ハヤブサのような鳥が高速で飛んでいるのを見た。その鳥が飛んで行く先をずっと目で追いかけると少し先の電柱の上にとまった。そこで,その電柱の近くまで歩いていき,結構近くから写真を撮った。私が移動すると私の近くにある電柱の方に飛んで移動してきた。写真を撮ってもらいたかったのだろうか…
コメント:0

続きを読むread more

牛久沼周辺(稲荷川河口付近)の野鳥観察(その1)

先日,牛久沼周辺(稲荷川河口付近)を散策しながら水辺の野鳥を観察した。岸辺には釣糸を垂れている人々が結構大勢。邪魔にならないように気をつけながら散策した。 枯れた葦原に小鳥がいたので,何か変わった野鳥かと期待したのだけれど,よく見ると,その大部分はスズメだった。他の種類の野鳥ではないかと思われる小鳥も見かけたけれども,すぐに飛び去って…
コメント:0

続きを読むread more

大田原市湯津上:欠畑古墳群

過日,欠畑古墳群(栃木県大田原市湯津上)を見学した。 欠畑古墳群は,歴史の路ポケットパーク湯津上の南約100mのところにある鋭角になったY字路の狭い三角形の土地に位置している。この古墳群は,栃木県教育委員会編『栃木県埋蔵文化財地図』(平成9年3月)では遺跡番号1252として示され,3基の円墳で構成される古墳群とされている。3基中の北端…
コメント:0

続きを読むread more

栃木県那須郡那珂川町:駒形大塚古墳再訪

2022年11月初旬のことだが,駒形大塚古墳(栃木県那須郡那珂川町)を再訪した。 現地に立てられている説明板が新しくなっていた。とても良いことだと思う。内容も非常にわかりやすい。 墳丘に登り,しばし考えた。更に勉強しなければならないことが山ほどある。私の寿命の範囲内ではキリをつけられそうにない・・・(苦笑) 駒形大塚古墳のすぐ近く…
コメント:0

続きを読むread more

クロモジとシロモジの冬芽

2023年1月29日のことだが,茨城県植物園内を散策中,クロモジ(Lindera umbellata)の冬芽を見た。 茨城県植物園には様々な樹木が植栽されており,しかも,比較的観察しやすい状態で管理されている。樹木の芽や花の観察・勉強にはもってこいの植物園の1つではないかと思う。 同じ日にシロモジ(Lindera…
コメント:0

続きを読むread more

かすみがうら市坂:歩崎公園とその周辺

2022年11月中旬のことだが,歩崎公園(茨城県かすみがうら市坂)を訪問し,その周辺を散策した。 歩崎公園の駐車場前には志戸崎横穴墓がある。 また,歩崎公園内にはかすみがうら市水族館が設置されている。だいぶ前にこの水族館を訪問したことがある。久しぶりに寄ってみようと思った。ところが,当日は何となく大勢の人々が来訪しているようだったの…
コメント:0

続きを読むread more

かすみがうら市加茂:田宿・赤塚古墳群7号墳など

過日,田宿・赤塚古墳群(茨城県かすみがうら市加茂)の所在地を訪問し,6号墳及び7号墳と思われる場所を見学した。 田宿・赤塚古墳群に関しては,筑波大学考古学研究室編『霞ヶ浦町遺跡分布調査報告書-遺跡地図編-』(2001年)の112頁~113頁に詳細な記述があり,138~139頁に分布図がある。 田宿・赤塚古墳群の6号墳及び7号墳の所在…
コメント:0

続きを読むread more

かすみがうら市加茂:南圓寺

過日,真言宗豊山派・五智山光明院南圓寺(茨城県かすみがうら市加茂)を参拝した。本尊は,大日如来。 南圓寺は,応永元年(1394年)に開山の寺院。宝暦年間に建立された諸堂伽藍は明治時代の火災により焼失し,現在の堂宇は,昭和48年以降に再建されたものとのこと。古刹の雰囲気を伝える立派な堂宇だと思った。 南圓寺にある木造薬師如来坐像は,か…
コメント:0

続きを読むread more