福島県安達郡大玉村大山:羽山神社 過日,羽山神社(福島県安達郡大玉村大山)を参拝した。主祭神は,羽山祇神(麓山祇神)・月夜見命。 大山村編『大玉村史 上巻』(昭和51年)の399頁によれば,羽山神社の境内地は,天正年間には肥後菊池氏の菊池武重の孫・菊池外記の居館だった場所とのことなので,室町時代頃の館跡の一部ということになる。ただし,福島県教育委員会編『福島県遺跡地図… コメント:0 2023年02月16日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
ツバキ「雪見車」 2023年2月3日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)で「雪見車」というツバキ品種の花を見た。 まだ寒いので花が少し傷んでいるけれども,頑張って咲いているような感じがする。 コメント:0 2023年02月15日 冬 樹木 花 写真 ガーデニング 続きを読むread more
アメリカヒイラギの果実 2023年2月3日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問して散策中,アメリカヒイラギ(Ilex opaca)の果実を見た。 この木にはヒヨドリとシロハラが集まっていた。もしかするとアメリカヒイラギの果実を食べるために集まっていたのかもしれない。 コメント:0 2023年02月15日 冬 樹木 生態 写真 続きを読むread more
千葉県香取郡多古町多古:妙光寺 過日,日蓮宗:妙印山妙光寺(千葉県香取郡多古町多古)を参拝した。本尊は,釈迦多宝四菩薩。 妙光寺に関しては,多胡町史編さん委員会編『多古町史 上巻』(昭和60年)の134~143頁と同編『多古町史 下巻』(昭和60年)の373~378頁に詳細な解説がある。 妙光寺は,『妙印山縁起』によれば,日朝(日蓮に帰依して弟子となる前の名は斎藤… コメント:0 2023年02月15日 続きを読むread more
千葉県香取郡多古町多古:多古城跡 過日,多古城跡(千葉県香取郡多古町多古)を見学した。 元の多古城跡の範囲はかなり広いものだったと推定されるが,現在では,宅地や道路等によって破壊されて元の地形を推測することもできなくなってしまったような区域が多い。発掘調査によって確認された大規模な空堀跡を含め,多古城の主要な遺跡は,多古藩陣屋の南西側に位置する台地上にある。 多古城… コメント:0 2023年02月15日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
千葉県香取郡多古町多古:大宮神社と古墳群 過日,大宮神社(千葉県香取郡多古町多古)を参拝した。祭神は,天照大神。由緒の詳細は不詳だが,神鏡には「藤原光長」の銘があるということなので,かなり古い神社なのかもしれない。境内には,延享三年(1746年)建立の石燈籠,天明三年(1783年)建立の聖徳太子石塔,天保九年(1838年)建立の山神石塔がある。 大宮大神に関しては,多古町史編… コメント:0 2023年02月15日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
ウグイス 数日前,自宅近くの里山にある調整池付近を散策中,池の中に立っている枯れた葦の叢の中から妙な声が聞こえてくるのに気づいた。「何だろう?」と思い,しばらく観察していたら,やっと見つけることができた。 見た目はコヨシキリ(Acrocephalus bistrigiceps)のようなタイプの鳥なのだが,季節からしてコヨシキリやムシクイの仲間で… コメント:0 2023年02月14日 春 鳥 生態 生態系 写真 続きを読むread more
千葉県香取郡多古町多古:多古藩陣屋跡と高野前稲荷天神社 過日,多古藩陣屋跡(千葉県香取郡多古町多古)を見学した。 多古藩陣屋は,久松松平家の多古藩の藩庁があった場所とされているけれども,多古藩が廃止された明治時代以降にはその敷地の大部分が多古小学校となった。そのため,当時の建造物の遺跡としては,多古藩陣屋入口通路の右手(北側)に鎮座する高野前稲荷社天神社の社殿背後に僅かに残されている石垣だ… コメント:0 2023年02月14日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
千葉県香取郡多古町北中:白山古墳群(その2) 2022年11月中旬のことだが,白山古墳群(千葉県香取郡多古町北中)を見学した。 白山古墳群に関しては,資料によって異なる内容が記載されている。代表的な資料としては,千葉県文化財保護協会編『千葉県所在古墳詳細分布調査報告書』(平成2年),平岡和夫『千葉県九十九里地域の古墳研究』(平成元年),ちば情報マップ(埋蔵文化財包蔵地)の「白山古… コメント:0 2023年02月14日 続きを読むread more
千葉県香取郡多古町北中:白山古墳群(その1) 2022年11月中旬のことだが,白山古墳群(千葉県香取郡多古町北中)を見学した。 白山古墳群に関しては,資料によって異なる内容が記載されている。代表的な資料としては,千葉県文化財保護協会編『千葉県所在古墳詳細分布調査報告書』(平成2年),平岡和夫『千葉県九十九里地域の古墳研究』(平成元年),ちば情報マップ(埋蔵文化財包蔵地)の「白山古… コメント:0 2023年02月14日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
コクサギの冬芽と果実の殻 2023年2月3日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問して散策中,コクサギ(Orixa japonica)の冬芽と枯れた果実の殻を見た。 「コクサギ(小臭木)」との名称は,小型の「クサギ(臭木)」という意味をもつ。しかし,クサギ(Clerodendrum trichotomum)は,シソ科の植物として分類されているの… コメント:0 2023年02月13日 冬 樹木 生態 写真 続きを読むread more
千葉県香取郡多古町北中:春日神社 2022年11月中旬のことだが,春日神社(千葉県香取郡多古町北中)を参拝した。由緒等の詳細は不詳。多古町史編さん委員会編『多古町史 下巻』(昭和60年)の194頁によれば,「小殿であるが,村域守護のため祀られたものであろう」と書かれている。社殿(蔽殿)の中に本殿があり,小ぶりながら立派なものだった。素晴らしい。 春日神社の基壇部は古墳… コメント:0 2023年02月13日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
千葉県香取郡多古町南中:妙興寺 2022年11月中旬のことだが,日蓮宗・正峰山妙興寺(千葉県香取郡多古町南中)を参拝した。 妙興寺は,日辨によって正安2年(1300年)に創建された古い寺院。非常に貴重な文化財が多数残されている寺院として知られている。 境内には古い板碑が並べられている場所がある。この板碑は,古墳由来石材を二次利用したものだろうと思う。 妙興寺に関… コメント:0 2023年02月13日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
千葉県香取郡多古町南中:日本寺 2022年11月中旬のことだが,日蓮宗・正東山日本寺(千葉県香取郡多古町南中)を参拝した。本尊は,釈迦牟尼仏。 日本寺は,元応元年(1319年)に開基の古い寺院。飯高檀林と共に日蓮宗の三大檀林の1つである中村檀林があった寺院として広く知られている。現在は,アジサイ寺として有名。 日本寺(中村檀林)に関しては,多古町史編さん委員会編『… コメント:0 2023年02月13日 旅 歴史 林 樹木 写真 エッセイ 続きを読むread more
2023年2月11日に茨城県植物園の熱帯植物館で見た花 2023年2月11日に茨城県植物園(茨城県那珂市戸)を訪問し,熱帯植物館の中で咲いている花などを鑑賞した。 前回訪問時よりも整理整頓が進んだように思う。 学校の遠足等の際のように大勢の人が押し寄せている状況と遭遇する場合でない限り,のんびり楽しめる良い温室だと思う。 リカステ・ゲイザーゴールド(Lycaste Geyser G… コメント:0 2023年02月12日 花 植物 樹木 ガーデニング 写真 続きを読むread more