ヒクイナ 先日,自宅近くの里山を散策中,調整池脇の農道のような場所で,頭部と腹部が錆鉄色のような赤色をした奇妙な鳥が藪の中から出てきたのと遭遇した。脚と尾部の特徴からクイナの仲間だろうと思い,手持ちのコンパクトデジカメのズームいっぱいで写真を撮った。 帰宅してから調べてみた。脚の色の特徴などから,ヒクイナ(Porzana fusca)ではないか… コメント:0 2023年02月19日 春 鳥 生態 写真 続きを読むread more
2023年2月14日に水戸市植物公園で見た花など(その2) 2023年2月14日には用事が入っていたのだけれども,予定変更となったので,水戸市植物公園(茨城県水戸市小吹町)に出かけ,開花中の花を観賞した。セツブンソウなどを鑑賞し,熱帯大温室で様々な花を楽しんだ後,最後に,屋外の梅林を見学した。通常は閉鎖されているけれども,開花期間中は梅林に入ることができる。梅林では,まだ開花していない品種もあっ… コメント:0 2023年02月19日 春 樹木 花 ガーデニング 写真 鳥 生態 続きを読むread more
2023年2月14日に水戸市植物公園で見た花など(その1) 2023年2月14日には用事が入っていたのだけれども,予定変更となったので,水戸市植物公園(茨城県水戸市小吹町)に出かけ,開花中の花を観賞した。鑑賞大温室の手前ではセツブンソウがちょうど満開になっていた。鑑賞大温室脇にはクリスマスローズ(Helleborus)の鉢が並べられており,綺麗に開花していた。鑑賞大温室内では,様々な熱帯植物等の… コメント:0 2023年02月19日 春 花 植物 樹木 ガーデニング 生態 写真 続きを読むread more
水戸市田島町:田島古墳群再訪 先日,田島古墳群(茨城県水戸市田島町)を再訪した。 目的は,主として,草木の葉が枯れる冬の間には田島2号墳の墳丘が道路から見えるかどうかを確認するためだった。結論として,南の方から見ると,木々の間に墳丘が良く見えた。 古墳群所在地の西側部分にある古墳の幾つかを再訪して見学した後,古墳群所在地の東側部分に移動し,田島2号墳の近くまで行… コメント:0 2023年02月19日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
ツバキ「紅侘助」 2023年2月11日のことだが,茨城県植物園(茨城県那珂市戸)を散策中,ツバキ品種「紅侘助」の花を見た。私が好きなタイプの花。 コメント:0 2023年02月18日 春 樹木 花 ガーデニング 写真 続きを読むread more
郡山市田村町小川:蝦夷穴横穴墓群 過日,蝦夷穴横穴墓群(福島県郡山市田村町小川)を見学した。 蝦夷穴横穴墓群は,道路脇にあり,見つけやすい。古墳群に向かって右から順に1号墓~13号墓となっているようだ。 発掘調査が実施されており,太刀・鉄鏃・硝子玉などが出土している。これらの出土品から推測する限り,朝廷の命により屯田・支配した武人の墓所ではないかと考えられる。 一… コメント:0 2023年02月18日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
本宮市本宮:庚申壇古墳 過日,庚申壇古墳(福島県本宮市本宮)を見学した。 説明板のある場所までちゃんとした道路があり,説明板のある場所から林の中に入る小路があって,道なりに進むと後円部の前に出ることができる。ただし,現地に駐車場はない。 庚申壇古墳に関しては,福島大学による詳細な調査が実施されており,その調査結果は,福島大学行政政策学類考古学研究室『庚申壇… コメント:0 2023年02月18日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
福島県安達郡大玉村大山:二子塚古墳 過日,二子塚古墳(福島県安達郡大玉村大山)を見学した。 二子塚古墳は,墳長52.6m,後円部径21.6m・後円部高さ3.5~4.0m,前方部幅15m・前方部長31m・前方部高さ3mとされているが,現況ではくびれ部付近が掘削されているため,円墳または方墳が2基並んでいるような状態となっている。 また,現況において,後円部~くびれ部付近… コメント:0 2023年02月18日 続きを読むread more
ツバキ「白妙蓮寺」 2023年2月3日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)で「白妙蓮寺」というツバキ品種の花を見た。 詳しいことはわからないが,早咲き品種なのだろう。 コメント:0 2023年02月17日 冬 花 樹木 ガーデニング 写真 続きを読むread more
福島県安達郡大玉村大山:湯石古墳 過日,湯石古墳(福島県安達郡大玉村大山)を見学した。 湯石古墳は,来迎寺(福島県安達郡大玉村大山)の近くにある。湯石古墳の近くまで行ってみたところ,どうやら近くまでアクセスできる道がなくなってしまっているように見えたので,公道から見える範囲内で見学し,ズームで写真を撮るだけでおしまいということにした。 なお,来迎寺(福島県安達郡大玉… コメント:0 2023年02月17日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
福島県安達郡大玉村大山:来迎寺 過日,真言宗豊山派・鬼松山法楽院来迎寺(福島県安達郡大玉村大山)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 来迎寺に関しては,大玉村編『大玉村史 上巻』(昭和51年)の421~422頁に詳しい解説がある。来迎寺と関連する酒呑童子の伝説に関しては,『大玉村史 上巻』の378頁に詳しい解説がある。 『大玉村史 上巻』によれば,来迎寺は,菊池館主・… コメント:0 2023年02月17日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
福島県安達郡大玉村大山:日吉八坂神社 過日,日吉八坂神社(福島県安達郡大玉村大山)を参拝した。 日吉八坂神社の由緒等の詳細は不詳。 大玉村編『大玉村史 上巻』(昭和51年)には,日吉八坂神社の記載がない。ただし,『大玉村史 上巻』の400頁に列挙されている「荒廃した神社」の中には,大玉村大山地内に鎮座していた神社として,八坂神社と日吉神社が掲げられているので,日吉八坂神… コメント:0 2023年02月17日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
ツバキ「ダイタタブリン」 2023年2月3日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)で「ダイタタブリン」というツバキ品種の花を見た。 詳しいことはわからないが,早咲き品種なのだろう。 コメント:0 2023年02月16日 冬 花 樹木 ガーデニング 写真 続きを読むread more
福島県安達郡大玉村大山:傾城壇古墳と堂ヶ久保古墳群など(その2) 過日,傾城壇古墳(福島県安達郡大玉村大山)を見学した。 傾城壇古墳は,全長41m,後円部直径27m,前方部長17m・前方部幅13mで,前方部を南西の方に向けた前方後円墳とされている。福島県中通り地方で最古級の古墳とされている。被葬者は全く不明。森将軍塚古墳(長野県千曲市森)の形状と同様,後円部と前方部とが直線上に並んでおらず,少し曲が… コメント:0 2023年02月16日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
福島県安達郡大玉村大山:傾城壇古墳と堂ヶ久保古墳群など(その1) 過日,傾城壇古墳(福島県安達郡大玉村大山)を見学した。傾城壇古墳の見学後の下山途中で,堂ヶ久保古墳群の古墳と思われる古墳を見つけ,見学した。また,元は古墳だったと推定される場所が掘削され,御堂のような信仰施設の基壇になっていたと思われる場所も見つけ,見学した。このブログ記事では,実際の見学の順序とは異なるが,登山口~堂ヶ久保古墳群~傾城… コメント:0 2023年02月16日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more