2023年2月17日につくば植物園で見た鳥

2023年2月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。 花を見て回るために園内を散策中,様々な野鳥を見た。この日は,主にヒヨドリとシロバラを比較的近くで何度も見ることができた。エナガ,シジュウカラ,ヤマガラなどは素早く飛び去ってしまうので,うまく写真に撮れなかった。 ヒヨドリ …
コメント:0

続きを読むread more

2023年2月17日につくば植物園で見た花(その6)

2023年2月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。 絶滅危惧植物温室で珍しいカンアオイの仲間の花を見た。 従来,カンアオイの仲間の植物の系統分類は難しかったのだが,遺伝子の分析による系統分類の努力が続けられている。ただし,人為的な交配や選抜によって外形的形質の変化が生ずる場合,…
コメント:0

続きを読むread more

2023年2月17日につくば植物園で見た花(その5)

2023年2月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。 多目的温室で小笠原諸島や南西諸島に自生する様々な珍しい植物の花を見た。 どういうわけか白い花が多いように思う。花が白くないと目立たないのか,それとも,比較的涼しい夜間に蛾の仲間などによって受粉の媒介をしてもらうのか・・・ オ…
コメント:0

続きを読むread more

2023年2月17日につくば植物園で見た花(その4)

2023年2月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。 熱帯雨林植物温室で様々な植物の花を見た。 「ホヤ・アルコボルディアナ(Hoya archboldiana)」との札が付された植物に蕾がついていた。「archboldiana」との名称は,米国の「Richard Archbold…
コメント:0

続きを読むread more

2023年2月17日につくば植物園で見た花(その3)

2023年2月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。 熱帯資源植物温室で様々な植物の花を見た。 「Ixora 'Summer Fresh'」の札には「イソクラ‘サマーフレッシュ’」と記載されていたけれども,「イクソラ‘サマーフレッシュ’」が正しい。 「ティランジア ドゥラティイ…
コメント:0

続きを読むread more

2023年2月17日につくば植物園で見た花(その2)

2023年2月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。 サバンナ温室で様々な植物の花を見た。 前回訪問時から2週間しか経っていないのに,既に枯れてしまっている花が少なくない。開花している期間が比較的短いものが少なくないということなのだろう。 ただし,砂礫地帯等の乾燥地で媒介者とな…
コメント:0

続きを読むread more

2023年2月17日につくば植物園で見た花(その1)

2023年2月17日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内で開花している植物などを見学した。プロムナードから温室までの間にあるクリスマスローズ(ヘレボルス)の原種や交配品では,開花しているものが増えていた。まだ蕾段階のものもある。他の植物や野鳥も観察しながら,のんびり散策。 ヘレボルス・リビダス(Helleborus…
コメント:0

続きを読むread more

ヤブツバキ?

自宅近くの里山を散策していると,ヤブツバキのように見える花を見かけることが少なくない。 厳密な意味で野生としてのヤブツバキ(Camellia japonica)ではなく,園芸品の植栽なのかもしれないとも思うのだが,詳しいことはわからない。
コメント:0

続きを読むread more

埼玉県児玉郡美里町下児玉など:塚本山古墳群・第Ⅰ群(その6)

過日,塚本山古墳群を見学した。塚本山古墳群は非常に大規模な古墳群であり,埼玉県児玉郡美里町下児玉~埼玉県本庄市児玉町~埼玉県本庄市栗崎にまたがって所在している。 このブログ記事では,上記埼玉県立本庄高等学校考古学部作成の図面(1978年)を基礎とする塚本山古墳群の全体分布図で示されている附番に準拠しつつ,早稲田大学が設置した標識と番号…
コメント:0

続きを読むread more

埼玉県児玉郡美里町下児玉など:塚本山古墳群・第Ⅰ群(その5)

過日,塚本山古墳群を見学した。塚本山古墳群は非常に大規模な古墳群であり,埼玉県児玉郡美里町下児玉~埼玉県本庄市児玉町~埼玉県本庄市栗崎にまたがって所在している。 このブログ記事では,上記埼玉県立本庄高等学校考古学部作成の図面(1978年)を基礎とする塚本山古墳群の全体分布図で示されている附番に準拠しつつ,早稲田大学が設置した標識と番号…
コメント:0

続きを読むread more

埼玉県児玉郡美里町下児玉など:塚本山古墳群・第Ⅰ群(その4)

過日,塚本山古墳群を見学した。塚本山古墳群は非常に大規模な古墳群であり,埼玉県児玉郡美里町下児玉~埼玉県本庄市児玉町~埼玉県本庄市栗崎にまたがって所在している。 このブログ記事では,上記埼玉県立本庄高等学校考古学部作成の図面(1978年)を基礎とする塚本山古墳群の全体分布図で示されている附番に準拠しつつ,早稲田大学が設置した標識と番号…
コメント:0

続きを読むread more

ハルサザンカ「笑顔」

2023年2月11日のことだが,茨城県植物園(茨城県那珂市戸)の園内で「笑顔」というハルサザンカ品種の花を見た。 ツバキやサザンカの品種の専門家でもない限り,正確に品種鑑別することは無理なことだ。素人でも理解できる範囲内で理解しようとする場合,こうやって植物園で栽培品を見学できるようになっていることは大事なことだと思う。 …
コメント:0

続きを読むread more

埼玉県児玉郡美里町下児玉など:塚本山古墳群・第Ⅰ群(その3)

過日,塚本山古墳群を見学した。塚本山古墳群は非常に大規模な古墳群であり,埼玉県児玉郡美里町下児玉~埼玉県本庄市児玉町~埼玉県本庄市栗崎にまたがって所在している。 このブログ記事では,上記埼玉県立本庄高等学校考古学部作成の図面(1978年)を基礎とする塚本山古墳群の全体分布図で示されている附番に準拠しつつ,早稲田大学が設置した標識と番号…
コメント:0

続きを読むread more

埼玉県児玉郡美里町下児玉など:塚本山古墳群・第Ⅰ群(その2)

過日,塚本山古墳群を見学した。塚本山古墳群は非常に大規模な古墳群であり,埼玉県児玉郡美里町下児玉~埼玉県本庄市児玉町~埼玉県本庄市栗崎にまたがって所在している。 このブログ記事では,上記埼玉県立本庄高等学校考古学部作成の図面(1978年)を基礎とする塚本山古墳群の全体分布図で示されている附番に準拠しつつ,早稲田大学が設置した標識と番号…
コメント:0

続きを読むread more

埼玉県児玉郡美里町下児玉など:塚本山古墳群・第Ⅰ群(その1)

過日,塚本山古墳群を見学した。塚本山古墳群は非常に大規模な古墳群であり,埼玉県児玉郡美里町下児玉~埼玉県本庄市児玉町~埼玉県本庄市栗崎にまたがって所在している。 塚本山古墳群にある古墳の総数は200基以上と推定されているが,古墳群所在地全体の発掘調査が実施されたことがなく,そのために,地下遺構だけとなっている古墳の全容が解明されていな…
コメント:0

続きを読むread more