シロハラ

2023年1月13日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)でシロハラ(Turdus pallidus)を見た。樹上にいるのを見つけて写真を撮ろうとしたら地面に降り,地面に積もった枯葉の中に頭を突っ込んでガサガサとやっていた。何か食べるものがないか探していたのだろう。 夏の間は中国東北部~ロシア極東地方などで繁殖し,冬になると…
コメント:0

続きを読むread more

アカハラ

先日,自宅近くの里山を散策中,段丘崖に生えている樹木の枝にアカハラ(Turdus chrysolaus)と思われる野鳥がとまっているのを見た。 アカハラは,夏の間に北日本の冷涼な場所で繁殖し,冬の間は西日本の低地などに移動して越冬するのだそうだが,私が住んでいる茨城県南部でも越冬するということなのだろう。 2008年のことになるが,…
コメント:0

続きを読むread more

高崎市吉井町神保:仁叟寺と多胡碑(その2)

過日,曹洞宗・天祐山公田院仁叟寺(群馬県高崎市吉井町神保)を参拝した。本尊は,釈迦牟尼仏。 仁叟寺の本堂を参拝した後,多胡碑を拝見し,境内を散策,諸堂を参拝した。 仁叟寺には多胡碑がある。一般に「仁叟寺多胡碑」と呼ばれているようだ。この多胡碑は,吉井町塩地区の向井家において長い間秘蔵されてきたものが仁叟寺に寄贈され,昭和51年に堅牢…
コメント:0

続きを読むread more

高崎市吉井町神保:仁叟寺と多胡碑(その1)

過日,曹洞宗・天祐山公田院仁叟寺(群馬県高崎市吉井町神保)を参拝した。本尊は,釈迦牟尼仏。 仁叟寺に関しては,吉井町誌編さん委員会編『吉井町誌』(昭和49年)の1173~1180頁に詳細な解説がある。 仁叟寺は,奥平貞訓の開基による寺院。元は奥平公田という場所にあったが,大永2年(1522年)に奥平貞能が現在の境内地に寺を移した。以…
コメント:0

続きを読むread more