ツルマサキの果実 2023年1月13日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)でツルマサキ(Euonymus fortunei)の果実を見た。 学名の「fortunei」は,幕末に日本国に滞在して植物収集や博物学上の記録を行ったロバート・フォーチュンにちなむもの。ロバート・フォーチュンの旅行記の日本語訳は, 三宅馨訳『幕末日本探訪記 江戸と北京… コメント:0 2023年01月22日 冬 樹木 果実 生態 写真 エッセイ 続きを読むread more
ジョロウグモ(メス) 2022年11月中旬のことだが,里山を散策中,メスのジョロウグモを見た。完全に成長した個体らしく,大きかった。 ジョロウグモは,やや薄暗い林内などで見かけることが多く,露出不足のために綺麗に写真撮影できないことが少なくないのだが,この時にはたまたま日当たりのよい場所で見つけることができた。 コメント:0 2023年01月22日 秋 虫 生態 写真 続きを読むread more
常陸大宮市那賀:那賀鹿島神社 2022年11月初旬のことだが,那賀鹿島神社(茨城県常陸大宮市那賀)を参拝した。祭神は,武甕槌神。 那賀鹿島神社は,延応元年(1239年)に那賀太郎藤原道資によって創始された神社とのこと。藤原道資に関しては,藤原秀郷の子孫とする見解や古代の仲国造(那珂国造)の子孫とする見解などの諸見解があり,確定していない。 那賀鹿島神社の本殿は,… コメント:0 2023年01月22日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
大田原市湯津上:笠石神社再訪 2022年11月初旬のことだが,笠石神社(栃木県大田原市湯津上)を再訪し,参拝した。 笠石神社は,「那須国造碑」を祀る神社なので,普通の神社とは少し異なる。徳川光圀の命により,碑を守護するために創始された神社。 以前訪問したことがあり,そのときは那須国造碑の実物を拝見し,碑の拓本を購入した。その拓本は今でも大事にしている。 那須国… コメント:0 2023年01月22日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
大田原市片田:熊野神社と古墳など 2023年1月10日のことだが,熊野神社(栃木県大田原市片田)を参拝した。 熊野神社の基壇部は,熊野神社古墳と呼ばれる古墳(栃木県遺跡番号・1296)とされている。栃木県教育委員会編『栃木県埋蔵文化財地図』(平成9年3月)では実際の鎮座地よりも少し南に位置するものとして表示されているけれども,誤記と思われる。 熊野神社古墳の現況は方… コメント:0 2023年01月22日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more