シセントキワガキの冬芽 2023年1月13日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)でシセントキワガキ(Diospyros cathayensis)の冬芽を見た。このシセントキワガキは,柿の品種や原種を集めた区画の中に植えられている。 柿の仲間は,通常は落葉性の樹木なのだが,このシセントキワガキは常緑性の樹木。食べたことはないが完全甘柿とのこと。 … コメント:0 2023年01月21日 冬 樹木 生態 写真 続きを読むread more
大田原市片田:温泉神社と古墳 2022年11月初旬のことだが,温泉神社(栃木県大田原市片田)を参拝した。 温泉神社は,ポッポ農園の管理棟・農産物直売所(ミニSLの駅がある場所)の南東約200mのところに鎮座している。 鳥居は南東側にあるので,ポッポ農園の方からミニSLの線路踏切を超えて道なりに進み,温泉神社にアプローチすると本殿背後から境内地に入ることになる。 … コメント:0 2023年01月21日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
大田原市湯津上:二荒神社古墳群(その2) 2022年11月初旬のことだが,二荒神社(栃木県大田原市湯津上)を参拝した。祭神は,大己貴命・田心姫命。 二荒神社の境内地には二荒神社古墳群がある。栃木県教育委員会編『栃木県埋蔵文化財地図』(平成9年3月)では,二荒神社の境内地にある古墳だけを二荒古墳群(遺跡番号・1251)の古墳として扱っている。 二荒神社古墳群に関し,二荒神社境… コメント:0 2023年01月21日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
大田原市湯津上:二荒神社古墳群(その1) 2022年11月初旬のことだが,二荒神社(栃木県大田原市湯津上)を参拝した。祭神は,大己貴命・田心姫命。二荒神社は,貞和4年(1348年)に創始された神社。往時においては,那須家(または沢村家)が代々お世話をしていた神社とのこと。 二荒神社の境内地には二荒神社古墳群がある。栃木県教育委員会編『栃木県埋蔵文化財地図』(平成9年3月)では… コメント:0 2023年01月21日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more