ヒオウギの果実 2023年1月13日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)でヒオウギ(Iris domestica)の果実を見た。 ヒオウギは,目立つ朱色の花を咲かせる植物なのだが,果実は黒い。特別に興味をもつ人でなければ探したりしない地味な果実だと言える。しかし,古代においては,和歌の中で「射干玉(ぬばたま)」と呼ばれ,「夜」や「黒」にか… コメント:0 2023年01月19日 冬 果実 植物 生態 写真 続きを読むread more
栃木県芳賀郡市貝町市塙:平石山古墳の所在地 過日,平石山古墳(栃木県芳賀郡市貝町市塙)の所在地を見学するために近くまで行ったけれども,平石山古墳には到達できなかった。 市貝町史編さん委員会編『市貝町史 第1巻 自然・原始古代・中世資料編』(平成2年)の409頁,411頁によれば,平石山古墳は,直径17m・高さ1.5mの円墳とされている。 中村寺の墓地区画の背後地(東側)の山の… コメント:0 2023年01月19日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡市貝町市塙:桜本塚古墳 過日,桜本塚古墳(栃木県芳賀郡市貝町市塙)を見学した。 市貝町史編さん委員会編『市貝町史 第1巻 自然・原始古代・中世資料編』(平成2年)の409~410頁によれば,桜本塚古墳は,現況では一辺11~12m・高さ1.6mの方形になっているが,原形はもっと大きな規模の円墳だったと考えられている古墳であり,明治12年に横穴式石室が発掘され,… コメント:0 2023年01月19日 旅 歴史 写真 エッセイ 鉄道 続きを読むread more
栃木県芳賀郡市貝町市塙:中村寺 過日,真宗大谷派・常光山中村寺(栃木県芳賀郡市貝町市塙)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 中村寺の境内に掲示されている縁起書によれば,寛永11年(1643年)に壬生城主・阿部豊後守の家臣だった中村隼人勝次という人が出家し,主命により開創した寺院とのこと。壬生城のある壬生町と市貝町とは随分と距離が離れているけれども,何か縁があったのだろ… コメント:0 2023年01月19日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more