ハンノキの仲間の蕾 2023年1月5日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)でハンノキ(Alnus japonica)の蕾を見た。 だいぶ前のことになるが,つくば植物園にハンノキの仲間の樹木が植栽されていることを知り,ワクワクしながら何度も出かけたことがある。興味のない人にとってはどうして私がワクワクするのか理解できないかもしれない。それぞれの… コメント:0 2023年01月17日 冬 樹木 生態 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢:免の内台遺跡(隠滅)の所在地 ひばりが丘公園とその周辺一帯は,免の内台遺跡と呼ばれる奈良・平安時代の大規模な集落遺跡の遺跡包蔵地となっていた。発掘調査により発見された住居址は199軒。発掘調査の後,免の内台遺跡は隠滅した。現況は,工業団地,ひばりが丘公園等となっている。 発掘調査の内容は,芳賀町史編さん委員会編『芳賀町史 資料編 考古』(平成13年)の389~52… コメント:0 2023年01月17日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡芳賀町西高橋:ジャンボ塚古墳など 過日,ジャンボ塚古墳(栃木県芳賀郡芳賀町西高橋)を見学した。現地の標識には「ジャンボ塚西古墳」と記載されているが,誤記の一種だと思われる。このブログ記事では,「ジャンボ塚古墳」と表記することにする。 ジャンボ塚古墳の所在地は,芳賀町史編さん委員会編『芳賀町史 資料編 考古』(平成13年)の182頁にある第31図の中に示されており,その… コメント:0 2023年01月17日 旅 歴史 山 空 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡芳賀町西高橋:太閤塚古墳 過日,太閤塚古墳(栃木県芳賀郡芳賀町西高橋)を見学した。 太閤塚古墳の所在地は,芳賀町史編さん委員会編『芳賀町史 資料編 考古』(平成13年)の182頁にある第31図の中に示されており,その解説は,同書269頁にある。この解説によると,太閤塚古墳は,径23.5m・高さ3.3m,墳頂部の広さ径6.5mの円墳であり,墳丘南東側は段丘崖とな… コメント:0 2023年01月17日 旅 歴史 空 山 写真 エッセイ 続きを読むread more