イヌコリヤナギの蕾 2023年1月5日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)でイヌコリヤナギ(Salix integra)の蕾を見た。 つくば植物園の園内にはヤナギの仲間の多数の種類の樹木が植栽されており,とても勉強になる。 コメント:0 2023年01月15日 冬 樹木 生態 写真 続きを読むread more
石岡市柿岡:柿岡城址など(その2) 過日,柿岡城址(茨城県石岡市柿岡)を見学した。 現在,柿岡城址の主要部分は柿岡小学校の敷地となっており,その敷地内に入ることはできないが,柿岡小学校の敷地外に土塁や堀跡の一部が残されているというので,可能な限り歩いて見て回ることにした。 柿岡小学校の南東の少し離れた場所に諏訪神社が鎮座しており,同社の小山のような境内地も柿岡城の一部… コメント:0 2023年01月15日 旅 歴史 樹木 写真 エッセイ 続きを読むread more
石岡市柿岡:柿岡城址など(その1) 過日,柿岡城址(茨城県石岡市柿岡)を見学した。 柿岡城は,建久3年(1192)に築城され,以後,八田氏(柿岡氏)や佐竹氏の家臣等の居城となった。 現在,柿岡城址の主要部分は柿岡小学校の敷地となっており,その敷地内に入ることはできないが,柿岡小学校の敷地外に土塁や堀跡の一部が残されているというので,可能な限り歩いて見て回ることにした。… コメント:0 2023年01月15日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
石岡市柿岡:善慶寺と淡島神社 過日,曹洞宗・国豊山善慶寺(茨城県石岡市柿岡)を参拝した。本尊は,釈迦牟尼仏。 縁起等の詳細は,境内に立てられている本堂修復会館庫裏竣工記念碑に刻まれているとおりなのだが,延元元年(1336年)に長倉義春が那珂郡長倉に建立した寺院が始まりで,文禄4年(1595年)に柿岡の地に移ったとのこと。 下記の「まほらふく風に乗って」のサイトで… コメント:0 2023年01月15日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more