ハンノキの仲間の蕾

2023年1月5日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)でハンノキ(Alnus japonica)の蕾を見た。 だいぶ前のことになるが,つくば植物園にハンノキの仲間の樹木が植栽されていることを知り,ワクワクしながら何度も出かけたことがある。興味のない人にとってはどうして私がワクワクするのか理解できないかもしれない。それぞれの…
コメント:0

続きを読むread more

栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢:免の内台遺跡(隠滅)の所在地

ひばりが丘公園とその周辺一帯は,免の内台遺跡と呼ばれる奈良・平安時代の大規模な集落遺跡の遺跡包蔵地となっていた。発掘調査により発見された住居址は199軒。発掘調査の後,免の内台遺跡は隠滅した。現況は,工業団地,ひばりが丘公園等となっている。 発掘調査の内容は,芳賀町史編さん委員会編『芳賀町史 資料編 考古』(平成13年)の389~52…
コメント:0

続きを読むread more

栃木県芳賀郡芳賀町西高橋:ジャンボ塚古墳など

過日,ジャンボ塚古墳(栃木県芳賀郡芳賀町西高橋)を見学した。現地の標識には「ジャンボ塚西古墳」と記載されているが,誤記の一種だと思われる。このブログ記事では,「ジャンボ塚古墳」と表記することにする。 ジャンボ塚古墳の所在地は,芳賀町史編さん委員会編『芳賀町史 資料編 考古』(平成13年)の182頁にある第31図の中に示されており,その…
コメント:0

続きを読むread more

栃木県芳賀郡芳賀町西高橋:太閤塚古墳

過日,太閤塚古墳(栃木県芳賀郡芳賀町西高橋)を見学した。 太閤塚古墳の所在地は,芳賀町史編さん委員会編『芳賀町史 資料編 考古』(平成13年)の182頁にある第31図の中に示されており,その解説は,同書269頁にある。この解説によると,太閤塚古墳は,径23.5m・高さ3.3m,墳頂部の広さ径6.5mの円墳であり,墳丘南東側は段丘崖とな…
コメント:0

続きを読むread more

シデコブシの冬芽

2023年1月5日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)でシデコブシ(Magnolia stellata)の冬芽を見た。 園芸用に流通している「シデコブシ」の大半は,どうやら園芸品種のようだ。 完全な原種を栽培できている施設等は極めて少ない。
コメント:0

続きを読むread more

北限のイワレンゲ

2023年1月6日のことだが,ひたちなか市まで出かけ,北限のイワレンゲ(Orostachys malacophylla var. iwarenge)を見てきた。 自生地とされている岩崖についているイワレンゲのロゼットを3個体見つけた。 だいぶ以前に見学に来たときと比較すると,かなり減った・・・というよりも消滅寸前なのではないだろうか…
コメント:13

続きを読むread more

石岡市柿岡:横室神社と古墳

過日,横室神社(茨城県石岡市柿岡)を参拝した。横室神社の由緒等の詳細は不詳。 横室神社の境内には不動堂と観音堂がある。木造不動明王像は,これまで室町時代の作と考えられてきたけれども,最近の研究の結果,平安時代(1034~1170年)の作の可能性が高いと判定されたとのこと。この不動明王像は,戦国時代の小田氏の一族(上曽氏)が帰農した際,…
コメント:0

続きを読むread more

石岡市柿岡:八坂神社

過日,八坂神社(茨城県石岡市柿岡)を参拝した。祭神は,素戔嗚尊。佐竹義興を配祀している。 八坂神社は,享禄元年(1528年)に柿岡城主・長倉義村が那珂郡長倉村から遷座させて創建したのが始まりの神社。御神体は石とのことなので,たぶん,その御神体も長倉村から遷したものだろうと考えられる。 八坂神社の祇園祭は,山車のほか,からくり人形,獅…
コメント:0

続きを読むread more

石岡市柿岡:八幡神社

過日,八幡神社(茨城県石岡市柿岡)を参拝した。祭神は,誉田別尊。八幡神社の境内には,赤松稲荷大明神と子安観世音堂がある。 八幡神社は,文禄4年(1595年)に長倉義興が那珂郡長倉村から善慶寺とともに遷祀したのが創建とされている神社。 神社の境内地は,柿岡城の外堀の外側に位置しており,柿岡城の一部とはされていないのだが,立地等から考え…
コメント:0

続きを読むread more

イヌコリヤナギの蕾

2023年1月5日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)でイヌコリヤナギ(Salix integra)の蕾を見た。 つくば植物園の園内にはヤナギの仲間の多数の種類の樹木が植栽されており,とても勉強になる。
コメント:0

続きを読むread more

石岡市柿岡:柿岡城址など(その2)

過日,柿岡城址(茨城県石岡市柿岡)を見学した。 現在,柿岡城址の主要部分は柿岡小学校の敷地となっており,その敷地内に入ることはできないが,柿岡小学校の敷地外に土塁や堀跡の一部が残されているというので,可能な限り歩いて見て回ることにした。 柿岡小学校の南東の少し離れた場所に諏訪神社が鎮座しており,同社の小山のような境内地も柿岡城の一部…
コメント:0

続きを読むread more

石岡市柿岡:柿岡城址など(その1)

過日,柿岡城址(茨城県石岡市柿岡)を見学した。 柿岡城は,建久3年(1192)に築城され,以後,八田氏(柿岡氏)や佐竹氏の家臣等の居城となった。 現在,柿岡城址の主要部分は柿岡小学校の敷地となっており,その敷地内に入ることはできないが,柿岡小学校の敷地外に土塁や堀跡の一部が残されているというので,可能な限り歩いて見て回ることにした。…
コメント:0

続きを読むread more

石岡市柿岡:善慶寺と淡島神社

過日,曹洞宗・国豊山善慶寺(茨城県石岡市柿岡)を参拝した。本尊は,釈迦牟尼仏。 縁起等の詳細は,境内に立てられている本堂修復会館庫裏竣工記念碑に刻まれているとおりなのだが,延元元年(1336年)に長倉義春が那珂郡長倉に建立した寺院が始まりで,文禄4年(1595年)に柿岡の地に移ったとのこと。 下記の「まほらふく風に乗って」のサイトで…
コメント:0

続きを読むread more

メジロ

2023年1月13日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問して園内を散策中,メジロを見た。 バラの原種や品種が集められている区画を通りかかった際,メジロが数羽来ていることに気づき,その場に立ち止まって写真を撮った。赤い小さな果実を食べにきていたのかどうかはわからない。
コメント:0

続きを読むread more

コゲラ(オス)

2023年1月13日につくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問して園内を散策中,コゲラを見た。後頭部に赤色の羽毛があるのでオスと思われる。脚にアルミ製のような小さな足環をつけているように見える。
コメント:0

続きを読むread more