大田原市片田:温泉神社と古墳 2022年11月初旬のことだが,温泉神社(栃木県大田原市片田)を参拝した。 温泉神社は,ポッポ農園の管理棟・農産物直売所(ミニSLの駅がある場所)の南東約200mのところに鎮座している。 鳥居は南東側にあるので,ポッポ農園の方からミニSLの線路踏切を超えて道なりに進み,温泉神社にアプローチすると本殿背後から境内地に入ることになる。 … コメント:0 2023年01月21日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
大田原市湯津上:二荒神社古墳群(その2) 2022年11月初旬のことだが,二荒神社(栃木県大田原市湯津上)を参拝した。祭神は,大己貴命・田心姫命。 二荒神社の境内地には二荒神社古墳群がある。栃木県教育委員会編『栃木県埋蔵文化財地図』(平成9年3月)では,二荒神社の境内地にある古墳だけを二荒古墳群(遺跡番号・1251)の古墳として扱っている。 二荒神社古墳群に関し,二荒神社境… コメント:0 2023年01月21日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
大田原市湯津上:二荒神社古墳群(その1) 2022年11月初旬のことだが,二荒神社(栃木県大田原市湯津上)を参拝した。祭神は,大己貴命・田心姫命。二荒神社は,貞和4年(1348年)に創始された神社。往時においては,那須家(または沢村家)が代々お世話をしていた神社とのこと。 二荒神社の境内地には二荒神社古墳群がある。栃木県教育委員会編『栃木県埋蔵文化財地図』(平成9年3月)では… コメント:0 2023年01月21日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
ピラカンサの果実? 過日,黒羽運動公園(栃木県大田原市大輪)を散策した際,公園内に植栽されている樹木に赤い果実がいっぱいついているのを見た。 たぶんピラカンサ属(Pyracantha)の園芸品種だろうと思った。 葉の形状からすると,ヒマラヤトキワザンザシ(Pyracantha crenulata)またはその園芸品種かもしれないのだが,確実ではない。 … コメント:0 2023年01月20日 冬 樹木 果実 ガーデニング 写真 続きを読むread more
大田原市大輪:黒羽運動公園 過日,遺跡見学等のために移動中,黒羽運動公園(栃木県大田原市大輪)に寄って休憩した。 黒羽運動公園の敷地内には幾つか像が立てられている。四阿付近にあった像を見学した。四阿は古墳のような築山の上にあるが,この築山は古墳ではない。 なお,黒羽運動公園のテニスコートの北側付近には大輪・長谷田遺跡と呼ばれる集落跡遺跡の遺跡包蔵地がある。ただ… コメント:0 2023年01月20日 冬 山 林 芸術 写真 スポーツ 続きを読むread more
大田原市久野又:不動院 過日,真言宗智山派・明王山不動院大聖寺(栃木県大田原市久野又)を参拝した。本尊は,不動明王。那須三十三所観音霊場第二番札所(札所本尊・十一面観世音菩薩)となっている。 不動院は,天文2年(1533年)に創始とされる古い寺院。堂宇は,文政元念(1818年)に焼失したが,再建されたとのこと。佐竹氏と縁のある寺院らしい。 不動院の境内地に… コメント:0 2023年01月20日 旅 歴史 山 樹木 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県那須郡那須町稲沢:舟戸古墳群 過日,舟戸古墳群(栃木県那須郡那須町稲沢)を見学した。 現況は,道路下の比較的狭い範囲内に古墳があるような状態になっている。これは,道路整備の結果としてそうなったもので,道路整備が実施される前は,(現在では道路敷地となっている部分を含め)普通の山裾に7基ほどの古墳があったようだ。 舟戸古墳群を構成する古墳の中で現存するのは,1号墳(… コメント:0 2023年01月20日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
ヒオウギの果実 2023年1月13日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)でヒオウギ(Iris domestica)の果実を見た。 ヒオウギは,目立つ朱色の花を咲かせる植物なのだが,果実は黒い。特別に興味をもつ人でなければ探したりしない地味な果実だと言える。しかし,古代においては,和歌の中で「射干玉(ぬばたま)」と呼ばれ,「夜」や「黒」にか… コメント:0 2023年01月19日 冬 果実 植物 生態 写真 続きを読むread more
栃木県芳賀郡市貝町市塙:平石山古墳の所在地 過日,平石山古墳(栃木県芳賀郡市貝町市塙)の所在地を見学するために近くまで行ったけれども,平石山古墳には到達できなかった。 市貝町史編さん委員会編『市貝町史 第1巻 自然・原始古代・中世資料編』(平成2年)の409頁,411頁によれば,平石山古墳は,直径17m・高さ1.5mの円墳とされている。 中村寺の墓地区画の背後地(東側)の山の… コメント:0 2023年01月19日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡市貝町市塙:桜本塚古墳 過日,桜本塚古墳(栃木県芳賀郡市貝町市塙)を見学した。 市貝町史編さん委員会編『市貝町史 第1巻 自然・原始古代・中世資料編』(平成2年)の409~410頁によれば,桜本塚古墳は,現況では一辺11~12m・高さ1.6mの方形になっているが,原形はもっと大きな規模の円墳だったと考えられている古墳であり,明治12年に横穴式石室が発掘され,… コメント:0 2023年01月19日 旅 歴史 写真 エッセイ 鉄道 続きを読むread more
栃木県芳賀郡市貝町市塙:中村寺 過日,真宗大谷派・常光山中村寺(栃木県芳賀郡市貝町市塙)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 中村寺の境内に掲示されている縁起書によれば,寛永11年(1643年)に壬生城主・阿部豊後守の家臣だった中村隼人勝次という人が出家し,主命により開創した寺院とのこと。壬生城のある壬生町と市貝町とは随分と距離が離れているけれども,何か縁があったのだろ… コメント:0 2023年01月19日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
ハンカチの木の果実 2023年1月5日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)でハンカチノキ(Davidia ivolucrata)の果実を見た。 ハンカチノキの花は何度も見ている。 ハンカチノキの果実も何度も見ている。 しかし,冬場に完熟した状態をちゃんと見たのは,今回が初めてかもしれない。 このようなヨボヨボ爺さんの年齢になって,やっと… コメント:0 2023年01月18日 冬 樹木 果実 生態 写真 エッセイ 続きを読むread more
モーターグライダー 芳賀町の別所塚古墳群などを見学し終え,帰路につこうとしたところ,たまたま上空をモーターグライダーが飛行しているのが見えた。珍しいものではないのかもしれないが,写真を撮れるかどうかトライしてみた。どうにか機体識別番号を識別できるレベルで写真を撮ることができた。 私が思うには,機会があれば写真を撮るようにしていないと,いつまでたっても,高… コメント:0 2023年01月18日 旅 空 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢:別所塚古墳群 過日,別所塚古墳群(栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢)を見学した。 別所塚古墳群は,ひばりが丘公園の北を通る栃木県道69号宇都宮茂木線(芳賀バイパス)の三日市交差点から北に登る尾根上にある。芳賀町史編さん委員会編『芳賀町史 資料編 考古』(平成13年)の266~268頁によれば,昭和37年に実施された遺跡分布調査では9基の円墳が確認されてい… コメント:0 2023年01月18日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢:芳賀安住神社 過日,芳賀安住神社(栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢)を見学した。祭神は,須佐乃男神・大国主神・少彦名神。 芳賀安住神社は,神亀元年(724年)に創建の非常に古い神社。 立派な社殿の他に複数の境内社がある。社名が明示されていない境内社が多いのだが,その理由はわからない。地元の人にだけわかればよいということなのかもしれない。 境内社の中で… コメント:0 2023年01月18日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more