くらしの植物苑:肥後菊と伊勢菊

2022年12月25日のことだが,くらしの植物苑(千葉県佐倉市城内町)で,肥後菊と伊勢菊の展示を見学した。 在来の品種と実生育成実験品種が展示されていた。 素晴らしい。 くらしの植物苑入口付近の肥後菊の展示 肥後菊「宝珠」 肥後菊「窓の月」 肥後菊「鳳の舞」 肥後菊「春日の里」 休憩所脇の伊勢菊と…
コメント:0

続きを読むread more

匝瑳市小高:黄門桜と古墳

過日,黄門桜(千葉県匝瑳市小高)とその周辺にある古墳を見学した。 黄門桜の所在地には小さな駐車場があるが,所在地周辺の立地を知りたかったので,飯高寺の駐車場から徒歩で往復することにした。なお,匝瑳市では,周辺道路の幅が狭いため,自家用車による黄門桜所在地の訪問と駐車を遠慮するように公告している。 黄門桜は,徳川光圀が飯高寺を訪問した…
コメント:0

続きを読むread more

匝瑳市飯高:天神社・天神砦跡と法福寺

過日,天神社(千葉県匝瑳市飯高)を参拝した。祭神は,菅原道真・八幡大神・稲荷大神。 天神社の境内は,かなり急峻な山の尾根を削って構築されている。土塁,虎口,堀切などを具備する立派な砦跡。境内地には「天神砦跡」の標柱が立てられている。ただし,ちば情報マップ(遺跡包蔵地)では何も表示されないので,データ入力されていないのだろうと思う。 …
コメント:0

続きを読むread more

匝瑳市飯高:飯高神社・飯高砦跡

過日,飯高神社(千葉県匝瑳市飯高)を参拝した。祭神は,天御中主命。 飯高神社は,明治時代の神仏分離により妙福寺から分けられた神社。それ以前は,独立の神社として存在していたわけではなく,延慶3年(1310年)に飯高寺の境内に妙福寺・妙見堂として建立され,妙見菩薩として祀られていたのが創始。その後,妙福寺と飯高寺との間で争いが発生し,結果…
コメント:0

続きを読むread more