印西市岩戸:西福寺と岩戸城跡 過日,臨済宗妙心寺派・金剛山西福寺(千葉県印西市岩戸)を参拝した。本尊は,釈迦如来。 西福寺は,文和2年(1353年)に始まる古い寺院。文化元年(1804年)に焼失したが,明治10年に再興されたとのこと。境内には古い供養塔などがあり,寺院としての歴史を感じさせる。 西福寺の境内地はほぼ正方形に近い方形をしており,空堀と土塁に囲まれて… コメント:0 2022年11月18日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
印西市岩戸:岩戸宗像神社 過日,不動堂を参拝した後,岩戸宗像神社(千葉県印西市岩戸)を参拝した。祭神は,宗像三女神(田心姫命・湍津姫命・市杵嶋姫命)とのこと。だいぶ以前になるが,宗像大社(福岡県宗像市田島)を参拝したことがある。 不動堂から岩戸宗像神社まで徒歩で移動する道の途中に三叉路のような場所に小さな塚があり,その上に道祖神が祀られていた。この場所は,現時… コメント:0 2022年11月18日 続きを読むread more
印西市岩戸:不動堂,西方大師堂と米津出羽守屋敷跡 過日,不動堂(千葉県印西市岩戸)を参拝した。御堂の額には「不動堂」と記されている。 この不動堂の脇に大師堂がある。この大師堂が印西大師八十八ヶ所第八十六番札所・西方大師堂に該当するようだ。 不動堂境内地と不動堂前の石段下付近に古い供養塔が集められている。当時の信仰を知る上で極めて貴重な文化財。それらの供養塔の前で合掌した。また,不動… コメント:0 2022年11月18日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more