センダングサの仲間の種子 今年もセンダングサの仲間が種子(痩果)をつける季節となった。ズボンや靴下などにくっつくと非常に厄介だ。 侵入生物データベース:コセンダングサ https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80460.html コメント:0 2022年11月14日 秋 植物 果実 生態 写真 続きを読むread more
千葉県山武郡芝山町上吹入:相馬高神社と上吹入・林古墳群(その2) 過日,相馬高神社(千葉県山武郡芝山町上吹入)を参拝した。祭神・由緒等の詳細は不詳。 相馬高神社の境内地を含む周辺一帯は,上吹入城の城跡とされている。その城の詳細も不明なのだが,土塁や堀切のように見える地形部分が存在する。もし城跡であるとすれば,神社境内地付近が主郭だったのではなかろうか。 他方,相馬高神社の境内地は,上吹入・林古墳群… コメント:0 2022年11月14日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
千葉県山武郡芝山町上吹入:相馬高神社と上吹入・林古墳群(その1) 過日,相馬高神社(千葉県山武郡芝山町上吹入)を参拝した。祭神・由緒等の詳細は不詳。 相馬高神社の境内地を含む周辺一帯は,上吹入城の城跡とされている。その城の詳細も不明なのだが,土塁や堀切のように見える地形部分が存在する。もし城跡であるとすれば,神社境内地付近が主郭だったのではなかろうか。 他方,相馬高神社の境内地は,上吹入・林古墳群… コメント:0 2022年11月14日 旅 歴史 写真 エッセイ グルメ 続きを読むread more
埼玉県児玉郡神川町二ノ宮:大光普照寺 2022年9月中旬のことだが,金鑽大師として知られる天台宗別格本山・金鑽山一乗院大光普照寺(埼玉県児玉郡神川町二ノ宮)を参拝した。本尊は,十一面観世音菩薩。児玉霊場三十三番札所・関東百八地蔵霊場第十八番札所となっている。 下記の大光普照寺のホームページ上の縁起の記述によれば,大光普照寺は,聖徳太子の創建,舒明天皇の勅願寺とされている。… コメント:0 2022年11月14日 旅 歴史 写真 エッセイ 秋 花 山 続きを読むread more