ベニバナボロギク 2022年10月中旬のことだが,名取市内にある佐倍乃神社(笠島道祖神社)の境内地周辺を散策中,ベニバナボロギク(Crassocephalum crepidioides)が開花しているのを見た。特に珍しい植物というわけではないが,分布範囲の拡大を示す証拠でもあるので,しばし観察した。 … コメント:0 2022年11月09日 秋 花 植物 生態 生態系 写真 エッセイ 続きを読むread more
宇都宮市西川田町:塚山古墳群再訪(その3) 2022年9月中旬のことだが,塚山古墳群(栃木県宇都宮市西川田町)を再訪した。 塚山古墳群の所在地では,様々な野草や昆虫を見たので,写真を撮って記録した。トンボの仲間も何種類か見た。 空には訓練中のヘリコプターが何度も往来していた。 シオカラトンボ(オス) シオカラトンボ(メス) シノメトンボ(メス) 訓練中… コメント:0 2022年11月09日 秋 空 虫 生態 写真 植物 花 続きを読むread more
宇都宮市西川田町:塚山古墳群再訪(その2) 2022年9月中旬のことだが,塚山古墳群(栃木県宇都宮市西川田町)を再訪した。 前回訪問時にはちゃんと見学しなかった2号墳(塚山西古墳)と3号墳(塚山南古墳)の墳丘にも登ってみた。墳丘は,全体として笹などが生えているが,一応遊歩道があり,登れるようになっている。ただ,墳丘上に笹や草が生えている関係で,ざっと見ただけでは帆立貝式前方後円… コメント:0 2022年11月09日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
宇都宮市西川田町:塚山古墳群再訪(その1) 2022年9月中旬のことだが,塚山古墳群(栃木県宇都宮市西川田町)を再訪した。再訪の主たる目的は,これまで塚山古墳群の2号墳(塚山西古墳)と3号墳(塚山南古墳)を混同していたことに気づいたので,その2基の古墳を正確に実見して相対的な位置関係を正しく理解することだった。墳丘には草や笹が生えていたけれども,1号墳(塚山古墳)の周囲の芝生部分… コメント:0 2022年11月09日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more