熊谷市中奈良:常楽寺

過日,曹洞宗・永昌山常楽寺(埼玉県熊谷市中奈良)を参拝した。 常楽寺の境内に立てられている本堂改修記念碑によると,常楽寺は,慶長10年(1605年)に創建の寺院とのこと。 常楽寺の境内南側の道路は工事中のため通行できない状態だったが,東側入口から入ることができた。賽銭箱等はないようなので,本堂前で合掌した上で境内地を拝見。興味深い板…
コメント:0

続きを読むread more

熊谷市拾六間:徳蔵寺

過日,真言宗豊山派・摩尼山徳蔵寺(埼玉県熊谷市拾六間)を参拝した。本尊は,薬師如来。 徳蔵寺に安置されている薬師如来・脇侍(日光菩薩・月光菩薩)・十二神将像は,延宝 5 年 (1677年)に造立されたとても貴重なもので,熊谷市の文化財に指定されている。熊谷市教育委員会編『熊谷市文化財ガイドブック』(平成28年3月)の54頁にその解説が…
コメント:0

続きを読むread more

熊谷市拾六間:大雷神社

過日,大雷神社(​埼玉県熊谷市拾六間)を参拝した。祭神は,別雷命。 大雷神社は,源義家が東国に遠征する際,水神を祀ったのが始まりとされている。拝殿の額には「大電八公宮」と記されており,「大電八公」を「だいでんぱく」と読ませることから,本質的には「大天白社」だと理解する見解が多い。天白神を祀る神社の祭神名には様々だと言われているけれども…
コメント:0

続きを読むread more