名取市飯野坂:観音塚古墳 過日,観音塚古墳(宮城県名取市飯野坂)を見学した。 観音塚古墳は,飯野坂古墳群を構成する古墳で,ふたば幼稚園の西側にある山の上にある。観音塚古墳は,全長65m,後方部高さ約4.9m,前方部高さ約3.8mの前方後方墳とされている。薬師堂古墳と同規模の大きな前方後方墳。素晴らしい。 観音塚古墳所在地の西側は更に高くなっており,その大部分… コメント:0 2022年11月11日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
名取市飯野坂:雲南神社と古墳 過日,雲南神社(宮城県名取市飯野坂)を参拝した。雲南神社の由緒等の詳細は不詳。なお,宮城県登米市中田町に賀茂別雷神を祭神とする雲南神社が鎮座している。名取市飯野坂の雲南神社が登米市中田町の雲南神社の祭神と同じ神を祀る神社かどうかは不明。 雲南神社は,雲南古墳という古墳の南東側を一部削ってその境内地としている。石段のある場所は,削った墳… コメント:0 2022年11月11日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
名取市飯野坂:薬師堂古墳 過日,薬師堂古墳(宮城県名取市飯野坂)を見学した。 薬師堂古墳は,飯野坂古墳群を構成する古墳中の1基であり,薬師堂の西側段丘上にあり,全長65m,後方部高さ約6.5m,前方部高さ約3mの前方後方墳とされている。薬師堂の北側を回る山道を登り,墓地区画に至ると,薬師堂古墳の北側から後方部を見学することができる。他方,薬師堂の境内地に南側か… コメント:0 2022年11月10日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
名取市飯野坂:薬師堂 過日,薬師堂(宮城県名取市飯野坂)を参拝した。 薬師堂の境内地は,明観寺の西に位置する台地の東側段丘斜面の中腹を削って構築されている。境内には古い供養塔が多数あり,その歴史を感じさせる。 薬師堂の境内地の上にある台地とその周辺には飯野坂古墳群と呼ばれる古墳群がある。また,薬師堂境内地の東側斜面付近には飯野坂横穴墓群があるということに… コメント:0 2022年11月10日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
名取市飯野坂:明観寺 過日,浄土真宗本願寺派・無量山明観寺(宮城県名取市飯野坂)を参拝した。 江戸時代には明観寺境内地の近くに館腰一里塚があったらしい。 明観寺は,2011年に起きた東日本大震災の際に大きな被害を受けたとのこと。鐘楼も倒壊したが,2018年に再建された。境内の様子からして他の堂宇等も東日本大震災や2022年3月の大地震の被害を受けたのだろ… コメント:0 2022年11月10日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
ベニバナボロギク 2022年10月中旬のことだが,名取市内にある佐倍乃神社(笠島道祖神社)の境内地周辺を散策中,ベニバナボロギク(Crassocephalum crepidioides)が開花しているのを見た。特に珍しい植物というわけではないが,分布範囲の拡大を示す証拠でもあるので,しばし観察した。 … コメント:0 2022年11月09日 秋 花 植物 生態 生態系 写真 エッセイ 続きを読むread more
宇都宮市西川田町:塚山古墳群再訪(その3) 2022年9月中旬のことだが,塚山古墳群(栃木県宇都宮市西川田町)を再訪した。 塚山古墳群の所在地では,様々な野草や昆虫を見たので,写真を撮って記録した。トンボの仲間も何種類か見た。 空には訓練中のヘリコプターが何度も往来していた。 シオカラトンボ(オス) シオカラトンボ(メス) シノメトンボ(メス) 訓練中… コメント:0 2022年11月09日 秋 空 虫 生態 写真 植物 花 続きを読むread more
宇都宮市西川田町:塚山古墳群再訪(その2) 2022年9月中旬のことだが,塚山古墳群(栃木県宇都宮市西川田町)を再訪した。 前回訪問時にはちゃんと見学しなかった2号墳(塚山西古墳)と3号墳(塚山南古墳)の墳丘にも登ってみた。墳丘は,全体として笹などが生えているが,一応遊歩道があり,登れるようになっている。ただ,墳丘上に笹や草が生えている関係で,ざっと見ただけでは帆立貝式前方後円… コメント:0 2022年11月09日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
宇都宮市西川田町:塚山古墳群再訪(その1) 2022年9月中旬のことだが,塚山古墳群(栃木県宇都宮市西川田町)を再訪した。再訪の主たる目的は,これまで塚山古墳群の2号墳(塚山西古墳)と3号墳(塚山南古墳)を混同していたことに気づいたので,その2基の古墳を正確に実見して相対的な位置関係を正しく理解することだった。墳丘には草や笹が生えていたけれども,1号墳(塚山古墳)の周囲の芝生部分… コメント:0 2022年11月09日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
オニノゲシ 先日,石岡市東部の里山を散策中,路傍でオニノゲシ(Sonchus asper)と思われる植物が開花しているのを見た。もうだいぶ寒いので,綿毛(種子)になっているものも多い。 侵入生物データベース:オニノゲシ https://www.nies.go.jp/biod… コメント:0 2022年11月08日 冬 植物 花 生態 生態系 写真 続きを読むread more
宇都宮市馬場通り:二荒山神社(その2) 過日,二荒山神社(栃木県宇都宮市馬場通り)を参拝した。祭神は,豊城入彦命。大物主命と事代主命を配祀している。 宇都宮の二荒山神社の境内各所には多数の境内社がある。 私が訪問した時には結構多くの参拝者があった。本殿脇にある境内社も同じ。他の参拝者が可能な限り写真の中に写り込まないように,瞬間的なチャンスを狙って写真を撮った。 ただし… コメント:0 2022年11月08日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
宇都宮市馬場通り:二荒山神社(その1) 過日,二荒山神社(栃木県宇都宮市馬場通り)を参拝した。祭神は,豊城入彦命。大物主命と事代主命を配祀している。式内社・下野國河内郡二荒山神社の論社となっている。他に,日光の二荒山神社も式内社・下野國河内郡二荒山神社の論社となっている。 社伝によれば,豊城入彦命の4世孫・奈良別命が創始した非常に古い神社とのこと。社殿のとおりであるとすれば… コメント:0 2022年11月08日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
宇都宮市塙田:浄鏡寺 過日,浄土宗・光谷山宮元院浄鏡寺(栃木県宇都宮市塙田)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 境内にある六地蔵は,極めてユニークかつ現代的な造形で,このようなタイプの六地蔵を他所では拝見した記憶がない。驚いた。第42世住職の晋山式記念。 拝見したい仏像があったのだが,訪問した日にはたまたま多忙のようだったので,遠慮することにした。機会があ… コメント:0 2022年11月08日 旅 歴史 芸術 写真 エッセイ 続きを読むread more
ナンブアザミ? 2022年10月中旬のことだが,名取市内の里山を散策中,ナンブアザミ(Cirsium nipponicum)と思われる薊の花を見た。 コメント:0 2022年11月07日 秋 植物 花 生態 写真 続きを読むread more
熊谷市中奈良:常楽寺 過日,曹洞宗・永昌山常楽寺(埼玉県熊谷市中奈良)を参拝した。 常楽寺の境内に立てられている本堂改修記念碑によると,常楽寺は,慶長10年(1605年)に創建の寺院とのこと。 常楽寺の境内南側の道路は工事中のため通行できない状態だったが,東側入口から入ることができた。賽銭箱等はないようなので,本堂前で合掌した上で境内地を拝見。興味深い板… コメント:0 2022年11月07日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more