龍ヶ崎市横町:大統寺 過日,曹洞宗・龍峰山大統寺(茨城県龍ヶ崎市横町)を参拝した。本尊は,釈迦年尼仏。 大統寺は,天正13年(1585年)に,当時の龍ケ崎城主・土岐胤倫によって開山された寺院。その際,大運寺を移築し,大聖院・天真院を合併した上で,「大統寺」という寺号とすることになったようだ。 土岐氏と縁の深い寺院であり,境内の墓地には土岐氏の墓所もあると… コメント:0 2022年11月27日 旅 歴史 樹木 写真 エッセイ 続きを読むread more
龍ヶ崎市寺後:頼政神社 過日,頼政神社(茨城県龍ヶ崎市寺後)を参拝した。 源平合戦の時代の源頼政の家臣・下河辺行吉が敗死した源頼政の首を持ち帰り埋めた場所が,そのまま頼政貧者となり,今日まで続いているのだそうだ。 源義経の首の移動の例とは異なり,宇治平等院の闘いにおいて全滅に近い敗戦状況という混乱状況の下で下河辺行吉が源頼政の首を持ち帰ることができたかどう… コメント:0 2022年11月27日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
龍ヶ崎市根町:般若院など 過日,天台宗・金剛山般若院観仏寺(茨城県龍ヶ崎市根町)を参拝した。本尊は,聖観世音菩薩。 般若院は,天元元年(978年)に道珍法師によって創建された古い寺院。土岐氏や徳川家から保護を受けた。元は別の場所にあったが,大永4年(1524年)に現在地に移ったとのこと。 境内には樹齢推定450年の桜(エドヒガンザクラ)の古樹がある。この桜の… コメント:0 2022年11月27日 旅 歴史 樹木 写真 エッセイ 続きを読むread more
リンドウとフユイチゴ 先日,山武市の某古墳群所在地周辺を散策中,リンドウ(Gentiana scabra var. buergeri)の花を見た。久しぶりだ。 リンドウが生えていた場所にはフユイチゴ(Rubus buergeri)も生えており,果実が熟していた。このあたりにはフユイチゴが多いらしく,あちこちで目にした。 リンドウ リンドウ … コメント:0 2022年11月26日 冬 山 花 果実 植物 生態 写真 続きを読むread more
熊谷市石原:石原4号墳と石原5号墳 過日,石原古墳群の4号墳と5号墳(埼玉県熊谷市石原)を見学した。 石原4号墳(直径17×18m・高さ1.4mの円墳)と石原5号墳(全長34m,後円部径11~18m,前方部長16m・前方部幅5m)は,東漸寺の南東に位置する住宅街の中にあり,墳丘のある区画だけ住宅が建てられていない。この区画の南側を通る公道から石原4号墳の墳丘を観察できる… コメント:0 2022年11月26日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
熊谷市石原:東漸寺と古墳など 過日,臨済宗妙心寺派・法雲山地蔵院東漸寺(埼玉県熊谷市石原)を参拝した。 東漸寺は,古地頭城和泉守昌茂(寛永3年没)が開基・樵南紹能(正保4年没)が開山となって創建された寺院とのこと。 東漸寺の堂宇はとても立派なもので,境内地内には多数の石仏や供養塔などがある。石造物は,どれも素晴らしい文化財だと思う。 山門 本堂 … コメント:0 2022年11月26日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
熊谷市広瀬:おとうか山古墳など 過日,おとうか山古墳(埼玉県熊谷市広瀬)を見学した。 おとうか山古墳は,埼玉県立熊谷工業高等学校の南東約200mのところにあり,直径27m・高さ2.2mの円墳(現在の遺跡番号・59-025-11)とされている。現況は,草木がぼうぼうに生えている状態で,墳丘が見えない。墳丘の近くまでアクセスできないので,公道から見える範囲内で見学し,一… コメント:0 2022年11月26日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
本日の夕空 本日,夕焼け空に複数の飛行機雲が交差していた。 ミサイルの航跡でないことを神仏に感謝する状況が続いていることが悲しい。 コメント:0 2022年11月25日 冬 空 雲 エッセイ 続きを読むread more
熊谷市小島:広瀬10号墳 過日,広瀬古墳群の10号墳(埼玉県熊谷市小島)を見学した。 広瀬10号墳は,浅間神社(埼玉県熊谷市広瀬)の西約200mのところににあり,一辺7.5×7.3m・高さ1.4mの方墳とされている。埼玉県遺跡地図・熊谷市の解説によれば,田の中にあるとなっており,かつてはそうだったのだろうと思うが,現在では田ではなく単なる平坦地の中に古墳がある… コメント:0 2022年11月25日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
熊谷市広瀬:浅間神社と古墳 過日,浅間神社(埼玉県熊谷市広瀬)を参拝した。祭神は,木花咲耶姫命。 浅間神社は,村の鎮守として承久元年(1219年)に駿河国・富士浅間大神を勧請して創建された神社とのこと。 元は宮塚古墳(埼玉県熊谷市広瀬)にあった山王社を合祀しているようだ。 浅間神社の境内地の中には富士塚が築かれており,その前に富士浅間神社との額のある鳥居が立… コメント:0 2022年11月25日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
熊谷市小曽根:小曽根神社と古墳 過日,小曾根神社(埼玉県熊谷市小曽根)を参拝した。祭神は,天鈿女命。小曽根神社は,天明2年(1782年)に創建の神社とのこと。拝殿には,小曽根神社の額だけではなく,雀神社と天神宮の額も掲げられている。これは,同一の拝殿の中に雀神社と天神宮も合祀されているということを示しているのではなく,境内社として並んでいる小さな朱塗りの神社のことを指… コメント:0 2022年11月25日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
高崎市上小塙町:烏子稲荷神社と古墳 過日,烏子稲荷神社(群馬県高崎市上小塙町)を参拝した。祭神は,宇迦御魂命,大日靈命,素戔嗚命,菅原道真公。 延暦2年(783年)に山城國・藤の森稲荷の分霊を勧請して創建された神社とのこと。 烏子稲荷神社の本殿は,高崎市指定の有形文化財となっている。 石段の脇に狛犬と思われるものが対になって置かれていた。狛犬だと思ったのだが,もしか… コメント:0 2022年11月24日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
高崎市井出町:賢海坊古墳 過日,賢海坊古墳(群馬県高崎市井出町)を見学した。 賢海坊古墳は,「小さなパスタ屋マカロニ」というイタリアレストランの南側駐車場敷地内にあり,直径約15mの円墳とされている。墳頂には石祠が祀られている。『群馬県古墳総覧2017』によれば,未調査古墳とのことで,古墳それ自体としての詳細は不明。 ちょうど昼時に到着したので,この店でラン… コメント:0 2022年11月24日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
高崎市保渡田町:天子塚古墳と保渡田城跡 過日,天子塚古墳(群馬県高崎市保渡田町)を見学した。 天子塚古墳は,上郊村3号墳とも呼ばれ,直径約30m・高さ約5mの円墳とされている。現況は,墳丘裾が道路等によって一部削られているため,少し小さくなっている。墳頂には,秋葉大神,多数の庚申塔が祀られている。 天子塚古墳所在地を含む周辺一帯は,戦国時代の保渡田城の城址にもなっている。… コメント:0 2022年11月24日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
オニグモ 2022年10月初旬のことだが,市貝町周辺を散策中,オニグモ(Araneus ventricosus)と思われる大型のクモがナツアカネのようなトンボを捕らえているのを見た。自然界は厳しいものだ。 コメント:0 2022年11月23日 秋 虫 生態 写真 続きを読むread more