ビワの花

先日,山武市内を散策中,ビワ(Eriobotrya japonica)の花を見た。自宅の庭にもビワの木があったのだけれども,事情があって切ってしまった。他所で花を観察するしかない。 一般に,実利とは完全に無関係なことを他者に理解してもらうことは,とても難しいことだし,まして,同じように深く思考することを求めることはできない。 …
コメント:0

続きを読むread more

上田市上田新田:二子塚古墳など

過日,二子塚古墳(長野県上田市上田新田)を見学した。二子塚古墳は,大星神社(長野県上田市中央北)の西側の道路を隔てた隣地に所在している。 二子塚古墳は,全長48m,後円部径22m・後円部高さ4.0m,前方部幅18m・前方部高さ4.0mで,前方部を北西に向けた前方後円墳とされている。後円部の墳丘上には秋葉神社があるため変形している。前方…
コメント:0

続きを読むread more

上田市中央北:大星神社

過日,大星神社(長野県上田市中央北)を参拝した。祭神は,建南方命・前八坂刀賣命・事代主命。 創祀の詳細は不明。平安時代よりも前からある非常に古い神社とされており,私もそうだろうと思う。 大星神社は,明治11年に上田神社と改められ,昭和16年に大星神社に復した。大星神社の境内には「上田神社」と記された大きな石碑がある。この石碑は,上田…
コメント:0

続きを読むread more

長野県小県郡青木村村松:久保観音堂

過日,久保観音堂(長野県小県郡青木村村松)を参拝した。 久保観音堂は,塚穴古墳の所在地となっている山の北東(原久保農村コミュニティセンターの北西)にあり,天保13年(1842年)に再建された御堂とのこと。青木村指定の有形文化財となっている。 境内地には古い供養塔などがある。歴史を感じさせる。 南西の方から見た久保観音堂所在地付…
コメント:0

続きを読むread more

長野県小県郡青木村村松:塚穴古墳

過日,塚穴古墳(長野県小県郡青木村村松)を見学した。 塚穴古墳は,直径18m・高さ3mの円墳。発掘調査の結果,横穴式石室から直刀,馬具,勾玉,金銀環,切子玉等が発見され,その後,横穴式石室と墳丘が整備・復元された。 塚穴古墳は,原久保農村コミュニティセンターの建物・駐車場の西側に位置する山の頂上付近にある。原久保農村コミュニティセン…
コメント:0

続きを読むread more

長野県小県郡青木村村松:村松神社とその周辺(その2)

過日,村松神社(長野県小県郡青木村村松)を参拝した。 薬師堂のあるところから更にしばらく歩き,村松神社の境内地に到着。 境内地は広く,とても立派な神社だと思う。 村松神社は,子檀嶺山山頂に奥社を持つ神社。奥社のある子檀嶺山それ自体が御神体であるとする見解がある。 また,子檀嶺神社及び子檀神社と併せ,三社一体として式内社・信濃國小縣…
コメント:0

続きを読むread more

長野県小県郡青木村村松:村松神社とその周辺(その1)

過日,村松神社(長野県小県郡青木村村松)を参拝した。 道の駅あおき(長野県小県郡青木村村松)の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。このあたりは松茸の産地として知られているらしく,私が訪問した日には,産直店前に,松茸目当ての客の行列が出来ていた。村松神社の参拝等を終えて道の駅あおきに戻った時には既に完売となっていた。 道…
コメント:0

続きを読むread more

長野県小県郡青木村当郷:大法寺

過日,天台宗・一乗山大法寺(長野県小県郡青木村当郷)を参拝した。本尊は,釈迦如来。 大法寺は,元は大宝寺と称し,大宝年間に藤原鎌足の子・定恵によって開山された非常に古い寺院とのこと。 大法寺の本堂から更に山の上の方に登ったところに三重塔がある。この三重塔は,正慶2年(1333年)に建立されたとても立派なもので,国宝となっている。 …
コメント:0

続きを読むread more

ハナミズキの果実

先日,中野市周辺を散策中,街路樹に赤い果実がいっぱい稔っているのを見た。葉は数枚残っていたけれども,ほぼ全部落葉している状態。たぶん,ハナミズキ(Cornus florida)またはその園芸品種の果実だろうと思う。ハナミズキは,アメリカヤマボウシとも呼ばれる。来年のための芽(冬芽)が形成中のような状態だった。 …
コメント:0

続きを読むread more

龍ヶ崎市大徳町:五十瀬神社

過日,五十瀬神社(茨城県龍ヶ崎市大徳町)を参拝した。五十瀬神社の由緒等の詳細は不明。牛久市下根町にも「五十瀬神社」という神社があり,下記の『龍ケ崎のお宝の木-巨樹・古木-』の18頁では何か関係があるかもしれないとの見解を示し,また,神社の裏手にある「酒島村霊泉之碑」(大正12年建立)を紹介している。 五十瀬神社の社殿基壇部は小型の方墳…
コメント:0

続きを読むread more

龍ヶ崎市大徳町:鹿島神社

過日,鹿島神社(茨城県龍ヶ崎市大徳町)を参拝した。祭神は,建御雷之男神。拝殿の額には「鹿嶋神社」と記されているけれども,茨城県神社庁では「鹿島神社」としているので,それに依拠することにした。 本殿は,茅葺の建物で,とても立派なものだった。 鳥居 手水 拝殿の額 左側の狛犬 右側の狛犬 本殿 …
コメント:0

続きを読むread more

龍ヶ崎市大徳町:薬師寺と天満宮・稲荷神社

過日,天台宗・瑠璃山薬師寺(茨城県龍ヶ崎市大徳町)を参拝した。本尊は,大徳二十三夜尊。一般に,二十三夜尊とは,至勢菩薩のことを指すのだが,大徳二十三夜尊の場合には別のようだ。本尊とは別に,聖天堂内に歓喜天が祀られている。 本堂の前には神社の狛犬のようにして大きな蛙が対になっている。このように大きな蛙のある神社・寺院は他所にもあり,最近…
コメント:0

続きを読むread more

龍ヶ崎市砂町:医王院

過日,砂町薬師として知られる曹洞宗・玉光山医王院(茨城県龍ヶ崎市砂町)を参拝した。本尊は,薬師瑠璃光如来。医王院入口の石柱には「醫王院」と刻まれており,本堂の額には「醫王堂」と記されている。 医王院は,大統寺(茨城県龍ヶ崎市横町)と同じく土岐氏と関係する薬師堂の1つとして慶長3年(1558年)に創建された寺院で,明治37年に独立の寺院…
コメント:0

続きを読むread more

ユウガギク?

2022年10月初旬のことだが,桜川市の水田地帯を散策中,水田と歩道との間でキク科の植物が青色味の強い花を咲かせているのを見つけた。たぶん,ユウガギク(Aster iinumae)またはその園芸品種だろうと思う。 よく見ると,ヒメアカタテハ(Vanessa cardui)などの様々な昆虫や小さなクモの仲間がやってきている。 …
コメント:0

続きを読むread more

龍ヶ崎市横町:楠森稲荷神社

過日,楠森稲荷神社(茨城県龍ヶ崎市横町)を参拝した。祭神は,宇迦之御魂神。社殿脇に由緒を記した石碑が立てられており,かなり細かな経緯を知ることができる。要するに,楠森稲荷神社は,元は,佐野主計という神官の家の氏神(家神)のような神社だったらしい。 私が訪問した時には,社殿で猫が昼寝していた。 鳥居 社殿正面 社殿側面…
コメント:0

続きを読むread more