坂東市生子:愛宕塚

過日,愛宕塚(茨城県坂東市生子)を見学した。愛宕塚は,萬蔵院の境内地の東約100mのところにある。目測で一辺15~20mの方墳のように見える。頂点には愛宕神社の石碑が祀られている。 愛宕塚は,かつては生子古墳と呼ばれる古墳として認識されていた時代もあったが,現時点では,近世の塚として理解されている。 塚なのか古墳なのかは一応措くとし…
コメント:0

続きを読むread more

坂東市生子:萬蔵院

過日,真言宗豊山派・神護護国聖宝寺慈徳山萬蔵院(茨城県坂東市生子)を参拝した。萬蔵院は,貞観12年(870年)に理源大師聖宝(天智天皇の六世孫)が開創の非常に古い寺院。猿島郡の中枢的な寺院だったようだ。萬蔵院のサイトによれば,「第73世祐俊は総本山長谷寺第80世化主・真言宗豊山派第26世を任した」とのこと。猿島阪東三十三カ所霊場第十七番…
コメント:0

続きを読むread more

坂東市山:寺ヶ崎南遺跡と寺ヶ崎北遺跡

過日,寺ヶ崎南遺跡と寺ヶ崎北遺跡(茨城県坂東市山)の所在地を見学した。いずれも既に湮滅しているだろうと予想はしていたのだが,現実はもっと厳しかった。 寺ヶ崎南遺跡に関しては,猿島町史編さん委員会編『猿島町史 資料編 原始・古代・中世』(平成5年)の145~148頁と同『猿島町史 通史編』(平成10年)の126~130頁に詳細な説明があ…
コメント:0

続きを読むread more

マルバアメリカアサガオ?

先日,散策中,水田脇の土手で,青色で比較的小型の花を咲かせ,丸葉でやや毛の多いヒルガオの仲間を見た。淡い赤紫色の花も混じっている。もしかすると,花が古くなると淡い赤紫色に変化して萎むのかもしれない。確実ではないが,マルバアメリカアサガオ(Ipomoea hederacea var. integriuscula)ではなかろうか? …
コメント:0

続きを読むread more

川越市古谷上:古谷神社と古墳

過日,古谷神社(埼玉県川越市古谷上)を参拝した。祭神は,大己貴命・豊城入彦命・彦狭島命。非常に多数の神社を合祀している。石段前にある由来書によれば,古谷神社は,文和年中に赤城神社を勧請して創始された神社とのこと。元は赤城神社と呼ばれていたけれども,大正2年に他の神社を合祀した際に現在の社号に改称したようだ。境内には合祀社と関係するものと…
コメント:0

続きを読むread more

さいたま市大宮区高鼻町:氷川神社

過日,氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区高鼻町)を参拝した。祭神は,須佐之男命・稲田姫命・大己貴命。とても立派な楼門と回廊があり,拝殿の前には舞殿がある。拝殿の前に舞殿(神楽殿)があるという建物配置は,諏訪大社の建物配置と類似している。境内地はとても広く,多数の境内社等がある。 私が訪問した時は,平日にも拘らず多数の参拝者があった。新型…
コメント:0

続きを読むread more

富士見市南畑:難波田城跡

過日,難波田城跡(埼玉県富士見市南畑)を見学した。難波田城は,村山党・金子氏の金子家範の子・高範が築城した城であり,以後,地名をとって「難波田」を名乗るようになったため,一般には難波田氏の城として理解されている。現在,難波田城跡は,埼玉県の史跡となっており,難波田城公園として整備・公開されている。城の堀や土塁の全部が残されているわけでは…
コメント:0

続きを読むread more

富士見市水子:水宮神社

過日,水宮神社(埼玉県富士見市水子)を参拝した。祭神は,天照大神・素戔鳴命・木花開耶姫命・誉田別命・大國主命・罔象女神。水宮神社は,江戸時代までは摩訶山般若院と称していたが,明治時代の神仏分離により,水宮神社と称するようになり,現在に至っている。 水宮神社の境内各所に蛙の像があり,また,拝殿前には狛犬ではなく狛蛙がある。蛙にちなむ神社…
コメント:0

続きを読むread more

富士見市水子:大應寺

過日,真言宗智山派・水光山不動院大應寺(埼玉県富士見市水子)を参拝した。本尊は,不動明王。大應寺の由緒等は不詳なのだが,遅くとも戦国時代には存在していたことの証拠がある。境内と堂宇はとても立派なもので,特に鐘楼門となっている山門が素晴らしい。石仏等は,この地の歴史を感じさせるものばかりだった。 大應寺入口付近 山門(鐘楼門)…
コメント:0

続きを読むread more

富士見市水子:水子貝塚

過日,水子貝塚(埼玉県富士見市水子)を見学した。水子貝塚は,貝塚及び環濠集落等の複合遺跡で,国史跡に指定されている。史跡全体が水子貝塚公園として整備されており,敷地内には立派な資料館,展示館等の関連施設がある。資料館と展示館内で展示されている出土品を見学し,パネルの説明を読んだ。とても勉強になった。 公園内ではウォーキングを楽しむ人々…
コメント:0

続きを読むread more

ケイヌビエとクモヘリカメムシ

2022年8月下旬のことだが,ある寺院(坂東市内)を参拝し,その庭園を散策していたところ,境内でケイヌビエ(Echinochloa crus-galli var. aristata)が栽培されており,ちょうど開花しているのを見た。とても立派な株だ。素晴らしい。 よく観ると,穂先にクモヘリカメムシ(Lepto…
コメント:0

続きを読むread more

坂東市山:香取神社

過日,香取神社(茨城県坂東市山)を参拝した。由緒等の詳細は不明。多数の境内社や供養塔などがある。 香取神社の境内地~北側のかなり広い範囲が香取遺跡(香取社裏遺跡)と呼ばれる縄文時代,古墳時代,奈良・平安時代の複合遺跡の包蔵地となっている。香取遺跡出土の土器等の一部は,坂東郷土館ミューズで展示されている。 猿島町史編さん委員会編『猿島…
コメント:0

続きを読むread more

坂東市山:駒寄古墳

過日,駒寄古墳(茨城県坂東市山)を見学した。 猿島町史編さん委員会編『猿島町史 資料編 原始・古代・中世』(平成5年)の149頁によれば,駒寄古墳は,直径15m・高さ1.2mの円墳とされている。 なお,駒寄古墳は,坂東市猿島保健センターのほぼ北200mのところに位置し,ブロック塀で囲われた立派な墓地区画の中にある。この墓地区画は,元…
コメント:0

続きを読むread more

坂東市生子新田:圓明院

天満宮(茨城県坂東市生子新田)の境内の奥に真言宗豊山派・圓明院という御堂がある。この圓明院は,猿島坂東三十三箇所観音霊場番外の観音堂(聖観世音菩薩)となっている。この聖観世音菩薩堂の裏に石塔がある。この石塔は,猿島坂東霊場の開祖・雄弁上人の墓所とのこと。雄弁上人は,死期を悟ると,石室をつくり,念仏を唱えながら入定したとされている(坂東市…
コメント:0

続きを読むread more